鵡川高校の様子
鵡川高校だより12月号発行いたしました
下記リンクよりご覧ください。
中高合同講演会を実施しました
12月20日(水)鵡川中学校体育館にて、中高一貫教育推進事業として合同講演会(芸術鑑賞会)を実施しました。今回は、札幌在住のピアニスト・インフルエンサーで、Youtubeの配信や札幌観光大使も務める「ふみ」さんによる演奏会と講演会が行われました。演奏会では、中高生世代でもなじみのあるJポップを中心とした曲を披露されました。また中学生、高校生とも連弾を行い、鵡川高校からは大捕埜碧くん(3年生)が「愛の夢第3番」(リスト作曲)を演奏しました。
講話では、これまでの歩みや現在の仕事のことなどを実体験をもとに話していただきました。最後に「自分の将来の夢が決まっていなくても大丈夫。人生はまだこれから。」と前向きな言葉をいただきました。続けて「人生はまだこれから。悩んでいる人はすぐ答えを出さなくても良くて、人生を経験していく中で答えを見つけていければ大丈夫。人生を楽しんでほしい。」と激励の言葉をいただきました。
鵡川中学生、鵡川高校生にとって世代の近い先輩からの講演は、今後の学校生活に刺激を与えるものとなりました。ふみさんをはじめ関係者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
国際ボランティア学習会を行いました
12月12日(火)4校時、本校体育館にてに北海道UNICEF協会の小原佳子様他スタッフの方2名を講師としてお招きし、国際ボランティア学習として「UNICEF出前講座」を行いました。
今回の講座では、途上国でのボランティア体験談、実情、国際協力についてご講話いただきました。その中で、SDGsの達成のために何ができるか考える場面があり、「皆が少しずつ行動することで世界は変えられる」という言葉が印象的でした、
今回の講座で学んだことを、日々の授業や生活の中で一人ひとりが少しずつでも意識し、行動に移していきたいと思います。
1学年で上級学校見学を実施しました
12月6日(水)1学年の総合的な探究の時間で「上級学校見学」を実施しました。今回は「高校×大学×地域連携事業」や「むかわ学」でも関わりの深い札幌大学様に訪問させていただきました。
体験授業では、「多文化共生」について、ゼミの学生たちと積極的なディスカッション・意見交換を行い、一人ひとりが問題について深く思考し解決方法を模索できる時間となりました。昼食では学食の様々なメニューを堪能し、購買散策なども行い大学の雰囲気を感じ取ることができました。昼食後の施設見学では、図書館やグラウンド、学生サークル会館など充実した設備に触れることができました。
見学を終え、多くの生徒が札幌大学や上級学校進学について興味をもち、今後の進路活動へ大きな財産となりました。見学を通して体験したこと、直に感じたことを今後の学校生活にもぜひ活かしていきたいと思います。
中学生・保護者のみなさんへ
志望校は決まりましたか?
鵡川高校で一緒に学びませんか?
本校では随時、見学を受け付けていますので、ぜひ連絡をください!
(本校は全国の中学校から出願することができます。)
第2回高校魅力化コンソーシアム運営委員会を開催しました
11月7日(火)に、本校1階多目的教室にて「第2回高校魅力化コンソーシアム運営委員会」を開催しました。
会長挨拶では、長谷川孝雄教育長から「来年度の募集定員が2間口維持と決定した今こそ、生徒を確実に確保することが喫緊の課題だ。」と高校魅力化のさらなる推進の重要性を強調していました。柳本高秀校長からは「キーワードは”自走化”で、主体性のあるコンソーシアムへの進化・発展が求められる。」と今後の発展の必要性について述べられました。
高校魅力化事業の進捗状況報告では、「地域みらい留学」「むかわ学」「デュアルシステム」「夢叶輪公営塾」「高校×大学×地域連携事業」について現状と今後の課題について全体に共有・審議され、承認されました。
コンソーシアムとの今後の連携については、「むかわ学Ⅱ」において世代間交流事業を進めている栗山結衣さん(2年)、渡辺のえるさん(2年)から、運営委員に対して取組の説明、コンソーシアムへの提言が行われました。提言に対して運営委員からも質問、意見が多く寄せられ、充実した討議となりました。
今回の運営委員会に参加いただいた、北海道教育大学函館校の田中邦明特任教授からは「自らができることを自然に実行できる組織、学校、地域づくりを目指していければ、地域活性化・社会関係資本の実現につながる。」とご講評いただきました。
今後もさらなる高校魅力化に向け、学校・地域一丸となり取り組んで参ります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
鵡川高校だより10月号発行いたしました
下記リンクよりご覧ください。
3学年交通安全教室を実施しました
10月12日(木)に、富川自動車学校様にて3学年生徒を対象とした交通安全教室を行いました。座学講話では自動車・自転車の運転マナーや危険予測、自動車事故の発生状況について学びました。場内コースを使用しての講習では、速度と停止距離の関係、内輪差、夜間の視認性などについて、実際に車を走行していただき学ぶことができました。
残りの学校生活や卒業後の交通安全に対する意識を高められる貴重な時間となりました。富川自動車学校の講師の皆様方、本当にありがとうございました。
2学年インターンシップを実施しました
10月17日(火)、18日(水)の2日間にわたり、2学年でインターンシップを行いました。町内・町外合わせて14の企業様にご協力いただき、2学年の生徒47名が各企業様にて実習させていただきました。
普段とは異なり「1人の社会人」として活動する2日間は、学校生活ではなかなか学ぶことができない「責任感」「協調性」「コミュニケーション力」の必要性を肌で実感することができる貴重な時間となりました。インターンシップで得た経験・知識を今後の学校生活にも活かし、生徒ひとり一人の進路実現に向けてより一層教育活動に取り組んで参ります。
インターンシップにご協力いただいた企業の皆様、本当にありがとうございました。
全校応援を実施しました
10月7日(土)に、「令和5年秋季北海道高等学校野球大会」室蘭支部予選Aブロック決勝戦がとましんスタジアムにて行われました。決勝戦の相手は駒澤大学附属苫小牧高等学校でした。全道大会出場を決める重要な試合となったため、全校応援を行いました。
前日には体育館にて選手一人ひとりの応援歌を練習し、一体感を持ちながら全校応援に臨みました。試合は、本校野球部も懸命に全力プレーを見せましたが力及ばず、0-9(7回コールド負け)となってしまいました。しかし、本校野球部にとっても今年度初の支部予選決勝の舞台、本校生徒にとっても今年度初の全校応援で、学校一丸で試合に臨むことができました。また本校卒業生だけでなく、保護者の方も応援に駆けつけてくださり、試合を戦う野球部員の力になりました。ありがとうございました。
これからもさらなる高みを目指しながら、野球に加え、教育活動にも励んで参りたいと思います。今後とも応援をどうぞよろしくお願いいたします。
後期始業式を行いました
10月4日(水)本校体育館にて表彰伝達式、後期始業式、後期生徒会役員認証式を行いました。
はじめに表彰伝達式があり、「第29回日本管楽合奏コンテスト」予選審査会で最優秀賞を獲得した吹奏楽部が表彰されました。北海道唯一の代表校として、11月12日(日)に東京都の尚美バリオホールで行われる全国大会に参加します。
後期始業式では、柳本高秀校長から「就職試験や大学受験、部活動の試合など緊張する場面が今後出てくる。そのような状況の中で、自分で自分の変化を感じる力がとても大切。今後現れる関門を潜り抜けるには高校での普段の勉強がすごく大事になる。先生方からいっぱい吸収して、体調に気を付けながら後期も頑張ってほしい。」と全校生徒にお話しがありました。進路指導部長の野月健司教諭からは「1,2年生はこれからの勉強の積み重ねが大切。オープンキャンパス参加や学校調べをたくさんするなど、計画的に進路活動を進めていくように。3年生の就職内定者はこれからが大事になる。気を引き締めて学校生活をきちんとしていくように。これから受験を控えている人もたくさんいるからこそ、全員で支えて、笑顔で卒業できるように残りの学校生活過ごしていこう。」とお話がありました。
続けて後期生徒会役員認証式が行われ、柳本校長から生徒会役員一人ひとりに認証状が授与されました。新生徒会長の目黒滉太さんは「自分が生徒会長になれたことへの驚き、うれしさを感じるとともに、身が引き締まる思いです。校則の見直しは、皆がルールを守れるようになってから進めていきたいので、生徒会役員だけでなく、全校生徒の皆さんのご協力をお願いします。」と抱負を語りました。
後期も鵡川高校の生徒一人ひとりの目標実現に向けた教育活動を学校全体で取り組んで参ります。保護者・地域の皆様、後期の鵡川高校もどうぞよろしくお願いいたします。
むかわ学提言発表会を実施しました
9月20日(水) 道の駅「四季の館」たんぽぽホールにて「むかわ学Ⅲ 提言発表会」が行われました。本校生徒は「むかわ学」を3年間をかけて地域の課題をみつけその解決に向け町内外を奔走し、9月にむかわ町長の前で地域創生の提言として探究の結果を発表します。今年度は3年生45名が9つのグループに分かれ、札幌大学生の支援を受けながら、むかわ町の現状とその解決策について提言を行いました。
前半は「サラブレッド班」によるウマ娘と町との連携企画、「SMB班」による古民家や空き家の資材有効活用、「PR動画班」の鵡川高校の魅力化発信、「マインクラフト班」のゲームを用いた災害・防災シミュレーション、「獣害班」による鹿肉カレーの普及といった提言がなされました。後半は「地域活性化班」のスポーツを通じた世代間交流の企画実施、「むかわかるた班」の地元を学べるかるたを用いた小・中・高や地域とのの連携の推進、「むかわ活性化班」による町SNSの積極的活用、「和牛寿司班」による鵡川和牛のPR・商品開発の提言がなされました。どの班も様々な視点からむかわ町について考え、地域を活性化させる方策を考え、町長やS町議会議員、中学生、保護者、札幌大学生の前で発表することができました。
北海道教育大学旭川校教職大学院の唐川智幸特任教授からは「むかわ学は、『町への提言を通して、高校と町が一体になって町を盛り上げたい』という理念のもと始まった。テーマについて、今まで何ができていて、何ができていないかを明確化し、深くまで調べることで、根拠を持った提言となる。」とご講評いただきました。また、むかわ町長の竹中喜之様からは「地域課題を可視化、俯瞰した提言発表だった。地域課題の解決には、住民の主体的な頑張りと周囲からの支援が必要となる。町としても可能な限り活かしていきたい。」とご講評いただきました。
今年度取り組んだ内容を来年度もさらに発展させ、鵡川高校のみならず、むかわ町の魅力化・活性化にもより一層取り組んで参りたいと思います。
3年間、むかわ学に関わっていただいたたくさんの方々に感謝いたします。この授業を通してたくさんの温かい地域の方と出会えたことが本校にとって一番の学びでした。
提言発表会開催
本校が地域課題解決に取り組む「むかわ学」の提言発表会が9月20日(水)に行われます。
入場無料ですので、ぜひ高校生の取り組みにご注目ください!
さて、どんな提言が出るのでしょう!?
むかわ学とは??↓↓
http://www.mukawa.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=116
オープンキャンパスを開催しました
9月2日(土)に、オープンキャンパスを開催しました。午前中は普段の鵡川高校の様子を見てもらえるように授業を公開しました。予想以上の中学生の参加者がいて、鵡川高生の学びの様子を知ってもらえる良い機会となりました。
午後からは全体会、ブース式説明会、授業体験、部活動体験を実施しました。全体会では柳本校長、生徒会長から、本校やむかわ町の特色・魅力の紹介がありました。ブース式説明会で①鵡川高校の授業の特徴、②進路実績、③生徒会活動、④むかわ学、⑤チャレンジスタディ、⑥地域みらい留学について詳しい説明がありました。授業体験では数学、チャレンジスタディ、むかわ学が開講され、鵡川高校ならではの「探究型学習」を肌で感じてもらえる時間となりました。最後の部活動体験では、各部とも多くの参加者が集まり、楽しく体験することができました。
本校は、来年度も2学級(定員:80名)での生徒募集が決定しました。今回のオープンキャンパスを通して、鵡川高校の魅力をむかわ町、道内、さらには道外にも広げていき、鵡川高校をさらに魅力化していくために今後も教育活動に取り組んでまいります。
中学生の皆さん、保護者の皆様、これからの鵡川高校の活動にもぜひ注目してください。今後とも鵡川高校へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
公立高等学校配置計画について
9月5日(火)の報道発表でありましたとおり、令和6年度の本校の募集学級数について北海道教育委員会より正式な発表がありました。
募集学級数 2学級(80名)
となります。
今年度は地元・道内に加え、道外からの募集にも力を入れて活動していますので、全力でさらに魅力ある高校を目指します。
中学生の皆さん、保護者の皆様、ぜひ鵡川高校の活動に注目してください。
引き続き、地域の皆様、今後とも鵡川高校へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
鵡川高校だより8月号発行いたしました
進路活動本番☆
こんにちは、鵡川高校進路指導部です。8月に入りまして、本格的に三年生の進路活動が動き出しています。現在は夏休み中ですが、履歴書作成のために登校している生徒もたくさんいます。
先生たちは全力サポートしていきます!!
夢実現のために頑張れ三年生!!!
※写真は、以前に参加しました「進学説明会」「企業説明会」のものです。
鵡川高校だより6月号、7月特別号発行いたしました
春季避難訓練を実施しました
6月15日(木)13:30~避難訓練を実施しました。今回は火災発生を想定し、安全確保と避難の基本動作を体得させ、防災意識の高揚を図ることを目的に、実施しました。火災発生の避難指示からグラウンドへの避難完了まで、3分42秒であり、生徒1人1人が素早く行動できました。避難中の緊張感を高めるため、廊下でのスモーク体験も実施しました。避難後は、初期消火訓練として消火器の使い方を学びました。各学年の代表者1名と教員1名が実際に体験しました。生徒の感想では、「避難するときは姿勢を低くする」「箒ではくように消火器を使う」など、避難の仕方や消火器の使い方について正しい知識を身に付けることができました。訓練にあたり、胆振東部消防組合消防署鵡川支署の方に多くのご協力をいただきました。大変ありがとうございました。
お知らせ
2023年6月7日(水)北海道新聞掲載
公立高校配置計画 鵡川高校に関する報道内容について
先日の報道にあったとおり、今年度の本校の入学生が39名であったことを受け、北海道教育委員会は、次年度の募集定員について、9月の正式決定まで保留する旨を発表しました。
この発表を受け、本校では、2間口の維持に向け、全力で取り組んでまいります。
この9月の正式決定に向けて、本校を希望していただける地元中学生、野球部、苫小牧市内、または道外募集等の数が鍵となります。この人数を一人でも増やすような取組を積極的に進めていきます。
本校の教育実践が広くみなさんに伝わるよう、今後も情報発信に努めていきますので、中学生の皆さんは、ぜひ本校への入学を希望していただけたらと思います。
鵡川高校では、むかわ町のご協力の元、2間口80人維持の対策を全力で進めてまいりますので、今後ともご支援いただきますようよろしくお願いいたします。
コンソーシアム運営委員会を実施しました
去る5月26日(金)17:30より、「令和5年度 北海道鵡川高等学校高校魅力化コンソーシアム 第1回運営委員会」を実施いたしました。
当日は、本校の魅力化コンソーシアム事業に賛同して下さっている企業・団体等から17名の委員の方々にご参加をいただき、本校職員とともに、今年度実施するコンソーシアム事業についての確認と承認をいただきました。
その後、本校教諭 山岸が、「高校魅力化、地域魅力化に向けてコンソーシアムから発信できること〜道外募集(高校魅力化、地域魅力化の見える化)を見据えた取組〜」というテーマでワークショップを行いました。
ワークショップ内では、本校の現状や高校魅力化を進める目的などの説明を行った後、コンソーシアム委員の方々と本校教員が一緒になり、今後本校が向かうべき方向性について検討を行いました。
(研修では、本校の授業内で利用されているオンラインツール「Canva」を活用しました)
最後に、本校元校長であり、現在は北海道教育大学教職大学院旭川校特任教授の唐川智幸様より、本校の魅力化に関する助言をいただきました。
コンソーシアム委員の皆様には大変お忙しい中ご参加下さり本当にありがとうございます。本校は今、北海道の中高一貫の普通科高校(2間口校)として持続可能な高校のあり方を模索し、本校が今後も地域と共に存在していく高校であり続けるために、様々な取組を行っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
自転車乗車時のヘルメット着用に関する啓発活動について
5月18日(木)苫小牧警察署交通第一課の東口様、中本様をお招きし、自転車乗車時のヘルメット着用に関する啓発活動を行いました。ポスター等を掲示したり、ヘルメット試着会を行ったりしました。生徒は真剣に話を聞き、積極的にヘルメットを試着するなどしていました。苫小牧警察署の東口様、中本様、お忙しい中ありがとうございました。
令和5年度 第1回PTA役員・理事会を行いました
5月12日(金)18:30~ 叶寿司にて、「第1回PTA役員・理事会」を行いました。
役員・理事会の冒頭ではPTA会長の遠藤理恵様、本校校長より挨拶がありました。その後今年度の事業計画について確認したのち、総務部会・研修部会・校外指導部会に分かれ、各部会にて活動内容についての確認・意見交換を行いました。積極的な話し合いが行われ、非常に有意義な時間となりました。
また今年度は、新型コロナウイルス感染症対策の規制緩和に伴い、4年ぶりに懇親会も実施しました。懇親会を通してさらに交流を深めることができました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
むかわの旬 春の陣開催!
5月5日、むかわ町ぽぽぽんた市場を会場に、探究学習のむかわ学Ⅲと吹奏楽部、家庭科部の部活動がコラボしてパンの販売とレシピ配布、そして演奏会を行いました。
たくさんのご来場をいただきありがとうございました。
生徒も普段の活動の成果をみなさんに披露する機会となりました。
今回の課題点や改善点を、夏の陣、秋の陣、冬の陣へとつなげていきます。
またのご来場をお待ちしています。
苫小牧民報さんに紹介いただきました。
https://hokkaido-nl.jp/article/29217
中高全体会を行いました
4月26日(水)14:30~ むかわ町立鵡川中学校にて、「第1回 中高全体会」を行いました。
むかわ町立鵡川中学校と本校は、2003年より全道に先駆けて「連携型中高一貫教育」を実施しております。今では道内で8校が取り組む事業となっています。
全体会の冒頭では本校校長、およびむかわ町教育委員会教育長の長谷川孝雄様より挨拶がありました。
その後、今年度の連携体制や事業計画について確認したのち、本校教諭の山岸がワークショップを行いました。
このワークショップは、コロナ禍で両校の教員が顔を合わせて何かをする場面がなくなってしまったことや、コロナ禍を経て両校の教員が入れ替わってしまったことから、両校教員が中高連携について理解を深めつつ、交流をし、目線合わせをするために実施されました。
交流を通して、両校の親睦が深められれば幸いです。
その後、ボランティア部会・キャリア部会と各教科の部会を経て、閉会いたしました。
今年度も本校は様々な場面で鵡川中学校との交流を深めて参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
鵡川高校だより4月号発行いたしました
新入生歓迎会を行いました!
4月12日(水)、新入生歓迎会を行いました。
今年度は、新入生38名を迎え、1年間の行事や、9つの部活動の紹介を行いました。
恐竜研究同好会の紹介では、恐竜も登場しました!!
令和5年度 入学式を挙行いたしました
4月10日(月)13:30より、本校体育館にて入学式を挙行いたしました。
本日、新たに38名の生徒を迎え、鵡川高校は133名で令和5年度をスタートします。今年度の新入生は、呼名に力強く応える様子が印象的で、例年になく少ない人数ですが、今後の学校生活で数の少なさをこの力強さでカバーしてくれることを予感させる入学式となりました。
また、コロナ禍も一段落を迎え、吹奏楽部の演奏による入退場や、野球部による校歌披露など、例年並みに入学式を実施することができました。今年度は、これまで中止されてきた催しを復活させ、今まで以上の盛り上がりをみせていくことができるハズです。鵡川高校でしかできない学びをたくさん経験し、成長していきましょう!
着任式・始業式を行いました!
4月10日(月)、着任式と始業式を行いました。
今年度は校長先生をはじめ、7名の職員が着任いたしました。
その後、始業式を行い、校長先生および教務部長からお話をいただきました。
今年度も、「明るく、豊かに、たくましく」学校での様々な活動に取り組んでいってほしいと思います。
英検1級合格しました!!
先日、本校3年生から実用英語技能検定試験(英検)1級合格者がでました。
英検1級は、大学上級程度のレベルの英語力が求められ、大学生や社会人の方などが受験する、合格率10%程度(北海道では1回の受検で10名程度しか合格者がいない)の難関試験です。試験内容は、英語力はもちろん、その場で与えられた社会的なテーマについて考えをまとめたスピーチや意見を面接官とやりとりするという力も求められます。
合格した生徒は何度かくじけそうになった時期もありましたが、英語科の先生方や公営塾の先生方のサポートを受けながら、無事に合格を勝ち取ることが出来ました。
この生徒以外にも、2年生2名が2級合格、1年生2名が準2級に合格しました。さらに上を目指していきたいと皆意気込んでいます。
鵡川高校ではここ数年、カナダ・スウェーデン・フィンランドとの国際交流を実施するなど英語教育に力を入れています。今後も、学校での個別指導・公営塾での個別指導を充実させていきながら、グローバルに活躍できる人材を育成していきたいと考えています。
SDGsについて学びました!!
「未来創造サポート」から講師をお招きし、SDGsについてのワークショップを生徒向けに実施していただきました。
本日実施したのは、あらかじめ指定された「個人の目標を達成すること」と、参加した生徒全員が「一つの社会(経済、環境、社会)と見立てた社会を発展させること」、そしてSDGsの理念ともいえる「誰一人取り残すことなく全員の目標を達成させること」を目的としたカードゲームでした。
参加した生徒からは「個人の目的を達成するために社会のバランスを崩してしまったので、周りの目標を達成できるようにすればよかった」、「みんなと話して助け合うことができれば、みんなが目標を達成できたり、経済や環境、社会がよりよくなるのがとてもよかった」というように、周囲の人々と関係を築くことで目的の達成、よりよい社会を形成につながるという気づきがあったようです。
この経験を今後の進路活動や、むかわ学をはじめとした探究活動に活かし、クラスの仲間たちはもちろん、地域の方々をはじめとした関係者の方々とよりよい関係を築きながら関わりをもつことで、誰一人取り残すことのない学校や理想的な地域協働につながっていくのではないかと思います。
地域の皆様、今後とも、本校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
バルーンフォトスポットを展示しました。
2月28日(火)から3月9日(木)にかけて、本校格技場にバルーンフォトスポットを展示しました。
高校魅力化をテーマに「むかわ学」にて探究を進めている3年生4名が主導となり、ジャグリングパフォーマーの「KURO」様に依頼をし、実現にいたりました。
普段の学校生活では撮影できないようなスポットで記念写真を撮影できるということもあり、3年生の思い出に残るイベントができたと感じています。
これからも「むかわ学」を通して、高校や町の発展に向けた活動を進めたいと思います。
今後とも本校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
上級学校(進路別)ガイダンス
こんにちは。進路指導部からの報告です。先日、本校で上級学校(進路別)ガイダンスを行いました。大学教授、専門学校の先生方をお招きし、ミニオープンキャンパスを開催しました。
各学校の説明後に、専門学校の先生方から実際に調理・テーピングの巻き方・テーブルマナー・ネイル作成などを教えていただきました。大学の先生からは「大学受験に向けて」志望理由書の書き方や受験勉強の仕方など様々なことを教えていただきました。
今回の経験を生かし、進路実現につなげていきましょう!!
令和4年度 北海道鵡川高等学校卒業式を挙行いたしました
去る3月1日(水)、本校体育館において、令和4年度 第49回北海道鵡川高等学校卒業式が挙行されました。
旅立ちの日にふさわしい晴れ晴れとした天候となった当日、39名が生徒が本校を巣立っていきました。
式では、国歌斉唱、学事報告の後、生徒一人一人に三村校長先生から卒業証書が手渡されました。
その後、皆勤賞の授与が行われました。今年度は2名の受賞でした。
現生徒会長からの送辞、旧生徒会長からの答辞を経て、校歌斉唱を行いました。3年間、歌うことができなかった校歌を、最後に全員で斉唱しました。
次のステージに進んでいく3年生のたくましさと、ほんの少しの寂しさを残して、式はおごそかに終了いたしました。
式典の後は、卒業生と保護者で最後のホームルームを体育館で実施しました。
担任から最後のメッセージが伝えられ、その後3年間を振り返る動画が流れました。
ホームルームが終わろうとしたときに、生徒から「ちょっと待った!」
卒業する3年生からも、お世話になった先生方へサプライズムービーと花束・色紙のプレゼント!の一幕があり、最後の別れに担任の先生方の目に光るものがありました。
最後に、むかわ町花き生産組合様からいただいた卒業記念のお花と一緒に、みんなで写真を撮りました。
むかわ町花き生産組合の皆様、本当にありがとうございました。
卒業生控え室には、むかわ学Ⅲの取組から発展したアイデアで設置したバルーンアートが飾られました。その場で一緒に写真を撮る生徒で賑わいました。
伊藤園様から、卒業生に向けた記念品として「お~い お茶(限定ボトル)」のプレゼントもありました。
バルーンアートをして下さったKURO様、伊藤園様、ありがとうございました。
卒業生のみんなに幸あれ!
また、今日までお子様を支え、本校での教育活動にご理解とご協力をしてくださった保護者の皆様、本校での学びを支援して下さった地域の皆様、本当にありがとうございました。
国際ボランティア活動について
1月30日(月)に厚真町公営塾「よりみち学舎」厚真町地域おこし協力隊 山中 卓也 様(元JICA青年海外協力隊員)をお招きして、国際ボランティアについて講演いただきました。
国際ボランティアの第一歩は、その国を知ること。そして、その国が何を必要としているかを知ること。など、山中様の体験談をお話しいただきました。また、ウズベキスタンの衣装を持参していただき、実際に生徒が着用させてもらいました。
生徒の感想として「国際ボランティアに興味を持つには、その国のことについて興味を持つことが重要だと分かった」「自分たちにもできるボランティアがあることが分かった」といったものがあり、私たちが意図していた以上の好反応がありました。
講演していただいた山中様、ありがとうございました。
進路体験報告会
こんにちは。進路指導部からの報告です。先日、進路体験報告会が行われました。3年生が後輩達に3年間の進路活動(受験活動・就職活動)の体験談をスライドを作成して発表しました。
3年生が自らの進路活動の体験を通して「最後まで諦めない大切さ」「小論文・面接練習は時間に余裕を持って、何度も練習を」「履歴書は丁寧に書く=普段から字をきれいに書くことが大切」など、後輩達にたくさんのことを伝えていました。
1・2年生は、先輩達の話を聞き、気持ちが引き締まった様子が見受けられました。
ワークショップを開催しました
本日、「未来創造サポート」から講師をお招きし、「SDGs de 地域創生」と題したワークショップを開催しました。
本校職員だけでなく町総務課、町教育委員会、中学校からも参加していただき、カードゲーム等を通して、SDGsの視点を取り入れながら地域活性の方法を模索しました。
今回のワークショップを通して、目的実現のためにあらゆる関係機関や、地域の人的資源と連携する必要性や、長期的・俯瞰的な視点で物事を考える必要があることを改めて認識することができました。
今後とも、本校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
国公立大学合格者
国立大学合格者
小樽商科大学 1名(商学部)
公立大学合格者
釧路公立大学 1名(経済学部)
今回、総合型選抜入試と推薦入試で2名の生徒が国公立大学に合格しました(総合型選抜入試では、事前に志望理由書の提出、集団討論・面接などにより合否が決まります)。
鵡川高校においては、11年ぶりに現役生で国立大学合格者が出ました。釧路公立大学は、二年連続で合格者が出ました。
昨年度より行われています、「夢叶塾(むかわ)公営塾」さんと連携しての進路活動の成果が順調に出てきているように思います。
中学生の方々で、進路選択に迷っている人がいましたら、是非鵡川高校に来て、夢を叶えましょう!!私達は全力でサポートしていきます。
令和4年度むかわ学提言発表会
本日12月16日(金)に本校体育館にて、令和4年度むかわ学提言発表会を開催しました。
来賓には竹中町長をはじめ、むかわ学を支えてくださる約30名の関係者と約20名の一般参加者をお迎えし、成果発表をさせていただきました。
発表を行った3年生の10組の生徒は、緊張の中でも3年間のむかわ学の三年間の集大成を町への提言として、町長の前で堂々と発表していました。町長からも町の施策の参考になるものもあったと提言を評価していただきました。
これを受けて1・2年生も三年生の発表を引き継いだり、新たなテーマをもってむかわ学での探究を更に深めていきます。
関係者の皆様、本当に有り難うございました。
着こなしセミナー
令和4年12月8日3年生を対象に「着こなしセミナー」が行われ、AOKI苫小牧店の長谷部様に「身だしなみの重要性」についてお話していただきました。社会人としての着こなしや所作のマナー、「身だしなみ」と「おしゃれ」の違いについて学び、実際にネクタイを自分で結んでみる体験も実施しました。受講した生徒は、改めて社会人になるための必要な知識やマナーを体験・実感し、これから社会にでることの重みを感じていました。
租税教室
令和4年12月5日3年生の内定者指導の一環として、「租税教室」が実施されました。室蘭税務署 税務広報広聴官の山口様にお越しいただき、税金の必要性・税金のしくみ等、私たちの暮らしに必要となる税金のお話をしていただきました。生徒は「税の種類が50種類あるということや、改めて税金の大事さがわかった」という感想を持ったようでした。
北海道共同募金
令和4年11月20日(日)第5回むかわ町社会福祉大会が行われ、共同募金活動の趣旨を理解し、募金活動に協力した学校として、感謝状の授与式が行われ、生徒を代表して生徒会長の藤枝さんが表彰を受けました。
また、本校で行われた赤い羽根共同募金で、皆さんからお預かりした募金を届けました。ご協力ありがとうございました。
創立70周年記念式典を挙行いたしました
去る10月22日(土)、北海道鵡川高等学校創立70周年記念式典を、本校体育館で挙行いたしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、過去の周年行事のように歴代職員や同窓生などをお招きすることはできませんでしたが、歴代校長やPTA会長、そして長年本校の同窓会役員としてご尽力くださった方々などをお招きし、無事開催することができました。
式典では、本校の三村校長から「グローバル化する社会の一員としての基礎的な資質・能力を身に付け、地域社会に貢献できる人、そして、自己の特性や能力を最大限に伸長させ、主体的にたくましく生き抜くことができる人を目指し、日々の取組を大切に成長してほしい」というお話がありました。また、70周年記念式典協賛会会長であり、本校同窓会長である平島道弘様からは「これまでのよき伝統を踏襲しつつ、これからの新しい時代にあった特色ある学校づくりに邁進し、さらなる発展に向け努めてまいりますので、今後とも皆様の一層の御指導・御支援を賜りますようお願い申し上げます。」というお話がありました。
当日はその他に、竹中町長からの祝辞や、本校功労者への表彰がございました。受賞者代表挨拶では、本校第22代校長の唐川智幸様から、本校在校生への激励の言葉を頂きました。
また、本校教職員が作成した「この10年のあゆみ」という動画を上映し、この10年間、本校がどのような取組をしてきたのか、写真で振り返りました。
その後の本校生徒会長挨拶では「これからも地に足をつけ、この良き伝統を守りつつ、今の時代に求められる新しい知識や概念を積極的に吸収し、この広い世界に羽ばたいてまいります。」という力強い言葉があり、そして最後は本校吹奏楽部による校歌演奏で式典は晴れやかに締めくくられました。
70年という長い年月の中で、3846人の卒業生が日本国内のみならず、世界中で活躍していることをとても誇らしく思います。今後も80年、90年、100年、そしてそれより未来へ、本校が発展を続けていけるよう、思いを新たにいたしました。
愛媛県立三崎高等学校へ視察研修に行ってきました
令和4年9月21日(水)、愛媛県立三崎高等学校へ生徒4名、教員2名で視察・交流に行ってきました。
三崎高校は、高校魅力化について全国でも先進的な取り組みを実践しており、本校だけでなくむかわ町の魅力を引きだすための参考とするための交流です。
本校にある「むかわ学」と似た学校設定科目の「未咲輝学」を実施し、生徒自身が地域とどう協働していくか、どう貢献していくかを考え、地域に根ざした教育活動を行っていることが印象的でした。
また、三崎高校の生徒が前向きに活動している様子に研修に参加した生徒も触発され、帰路の途中で「こういうことがしてみたい」等と前向きな発言をし始めています。
これをきっかけとして、さらにむかわ町と協働し、生徒自身が主導で行う、地域に根差した教育活動を実践していきたいと思います。
ご協力いただいた三崎高校の先生方、生徒のみなさん、お忙しい中、説明や案内をしてくださり本当に有り難うございました。
鵡川消防署開署式に参加してきました。
今春完成した消防署鵡川支署の愛称が、本校生徒が考案した『「みまも~る」むかわ』となったため、胆振東部消防組合消防署鵡川支署開署式に参加し、感謝状をいただいてきました。
進路行事について
こんにちは、進路指導部です。進路指導部では、生徒一人一人の夢実現のために全力を注いでサポートしています。先日は、生徒を引率して苫小牧市で開催された「企業説明会」「進学相談会」に参加してきました。実際に、企業の方や学校の方々のお話を聞くことができ、参加した生徒は充実した時間を過ごせたようでした。コロナ禍で主催してくださった企業の方々には本当に感謝しています。ありがとうございました。
全道大会進出を決めました!!
本日全校応援を実施しました、選手権大会室蘭支部予選ですが、4-2で逆転勝ちしました!!
2回に先制されてしまいましたが最少失点で切り抜け、7回裏に逆転。再び追いつかれた8回裏に勝ち越してそのまま逃げ切りました!!
あいにくの天気でしたが、OBOGも駆けつけ、全校一丸となり、見事勝利をもぎ取りました。
この結果、7月16日から始まる全道大会へ進出が決めました。全道大会でも応援をよろしくお願いいたします。7月7日に組み合わせ抽選会があります。詳細が決まり次第、改めてお知らせいたします。
【日刊スポーツ】https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/202207030000224.html
シスコデジタルスクールネットワークプログラムに参加
本校の高校魅力化コンソーシアムの顧問をつとめてくださっている産業能率大学教授 藤岡慎二先生が企画する、シスコプログラムが始まりました。本校の1,2年生の6名が参加し、月1回行われるプログラムです。これは、WEBEXボードを用いて、日本の高校生が全世界の高校生とオンラインでつなぎ、学校の枠を超えて行う合同遠隔授業、学生交流のコミュニティなどを実現するものです。6月26日第1回の授業が行われました。この日参加した生徒は、タブレットを使いながら、交流を行っていました。次回は 7月24日です。
高大地連携事業
7月1日 札幌大学×鵡川高校×むかわ町 の3者による交流会が40名の関係者を集め行われました。これは、3者の包括連携協定に基づいて、本校探究学習「むかわ学」の中で、大学生が高校生をファシリテートし、地域に出て課題解決型探究活動を行うことで、地域人材の育成や探究学習の深化を図るものです。今回は、高校生3年生の4つのゼミの課題テーマを大学生と共有し、共に課題解決に向けて探究学習を行うための親交を図る目的で集まりました。本日は8名の大学生と11名(今後17名予定)の高校生が1時間半程度の交流をし、お互い親交を深め終えることができました。次回は、夏休みを予定しています。
中高連携ボランティア活動を行いました
6月13日(月)町の美化活動として、中学校1年、高校1年が協働でプランターに花を植え、それを駅前に飾りました。今年初めての中学生との協働作業で始めは緊張気味の高校生も後半からは中学生に積極的に話しかけ、きれいなプランターを一緒につくることができました。高校生からは「中学生と関わることができて楽しかった」「自分の中1の頃よりもしかっかりしていた」「初対面だったがすぐに中が良くなってまたやりたいと思った」「中学生と一緒に活動できて新鮮だった」などの感想も聞かれ、お互いの交流が深まった取組となりました。
むかわ学で町内の福祉環境について巡検・調査しました
6月15日(水)むかわ学Ⅱで、町内の福祉についての調査・巡検を行いました。2年生47名が町内の子ども福祉施設3箇所、老人福祉施設6箇所にそれぞれ分かれて出向き、施設の状況や課題について施設職員の方や利用者様からお話を伺うことが出来ました。コロナ禍でここ数年老人福祉施設には出向くことが出来ず、調査の対象から外れていたので、ようやく生徒の希望が叶い、児童、老人両施設の調査できたことが収穫でした。
生徒からは、「外からは見えない問題が実際に見えて良かった」「家族が福祉系の仕事をしているので、その大変さが分わかった」「将来の自分の職業として考えていたので、給料のことや待遇のことをしれて良かった」等、あらかじめ質問を用意はしていたものの、それ以外の質問が次々と生徒から発せられていて、本当に有意義な時間になりました。お世話になった施設の皆様、本当に有り難うございました。
中高連携ボランティア活動を行いました
6月13日(月)町の美化活動として、中学校1年、高校1年が協働でプランターに花を植え、それを駅前に飾りました。今年初めての中学生との協働作業で始めは緊張気味の高校生も後半からは中学生に積極的に話しかけ、きれいなプランターを一緒につくることができました。高校生からは「中学生と関わることができて楽しかった」「自分の中1の頃よりもしかっかりしていた」「初対面だったがすぐに中が良くなってまたやりたいと思った」「中学生と一緒に活動できて新鮮だった」などの感想も聞かれ、お互いの交流が深まった取組となりました。
むかわ学で町内の福祉環境について巡検・調査しました
6月15日(水)むかわ学Ⅱで、町内の福祉についての調査・巡検を行いました。2年生47名が町内の子ども福祉施設3箇所、老人福祉施設6箇所にそれぞれ分かれて出向き、施設の状況や課題について施設職員の方や利用者様からお話を伺うことが出来ました。コロナ禍でここ数年老人福祉施設には出向くことが出来ず、調査の対象から外れていたので、ようやく生徒の希望が叶い、児童、老人両施設の調査できたことが収穫でした。
生徒からは、「外からは見えない問題が実際に見えて良かった」「家族が福祉系の仕事をしているので、その大変さが分わかった」「将来の自分の職業として考えていたので、給料のことや待遇のことをしれて良かった」等、あらかじめ質問を用意はしていたものの、それ以外の質問が次々と生徒から発せられていて、本当に有意義な時間になりました。お世話になった施設の皆様、本当に有り難うございました。
新入生を迎えて。
4月8日(金)、令和4年度入学式を挙行いたしました。
新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から、会場への入場を制限しての実施となりました。残念ながら会場へ入場できなかった保護者の方々は、YoutubeのLIVE配信により参観していただきました。
新たに迎えた50名の生徒は、独特な緊張感の中でも胸を張り、しっかりと呼名に答えていたのが印象的でした。コロナ禍に負けず、鵡川高校でしかできない学びをたくさん経験し、成長していきましょう!
令和3年度卒業生の進路状況について
この春卒業した卒業生の進路状況です。ご覧下さい。
【進路指導】のページに移動します。
http://www.mukawa.hokkaido-c.ed.jp/%E9%80%B2%E8%B7%AF%E7%8A%B6%E6%B3%81
学校評価を公表致します。
令和3年度の学校評価について、さまざまな皆さまからご意見等をいただき集計を行いました。御協力いただきありがとうございました。
いただいたご意見等を真摯に受け止め、今後の学校運営・教育活動を行って参ります。
クリックをすると【学校評価】のページに移動します。
進路ガイダンス(上級学校体験授業)
先日、大学・専門学校の先生方を招きまして、学校説明・体験授業を行っていただきました。体験授業では、VR体験・テーピングの巻き方・メイクの仕方・エンジンの分解など様々な体験をさせていただきました。大学組は、志望理由書の書き方などを教えていただきました。
今回の体験で「就職を目指していたけど、進学してみたい気持ちになりました」「改めて、自分のやりたいことが見つかりました」「勉強量が足りないことに気づきました」など、多くの生徒が充実した時間を過ごすことができたようでした。
参加していただいた先生方、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
卒業生講話
先日、卒業生4名の方より仕事のやりがいや仕事について、大学生活について、高校生の時の自分と現在の自分について、在校生へのメッセージなど、様々なお話をしていただきました。本当に貴重なお話ばかりでした。
在校生の感想には「部活をやめないで頑張る」「チャレンジすることを大切にする」「勉強をもっと頑張る」「後悔しない高校生活にする」など、今後の目標づくりにつながる内容が多かったです。
お忙しい中、ご参加いただいた4名の方々には、本当に感謝しています。ありがとうございました。
むかわ学Ⅲ「提言発表会」について
12月17日(金)、町内たんぽぽホールにてむかわ学Ⅲ「提言発表会」を実施しました。
渋谷副町長をはじめとした町内の方々や、札幌大学の関係者などを前に、ゼミごとに提言をおこないました。
例年に比べ、寸劇を交えたものやコスプレをして発表するなど、スライドを使用するだけでなく、発表方法に工夫が見られたのが印象的でした。
提言後、各ゼミとも多くの質問や意見をいただきましたが、その応答も堂々としたものでした。
発表に対する取り組みや姿勢を後輩たちは手本とし、来年度以降よりよい提言がおこなえるよう努力していってほしいところです。
当日、残念ながら観覧できなかった方々は、Youtubeにてアーカイブ配信しておりますので、下記URLよりご視聴ください。
多くの方々にご観覧いただきました
寸劇を交えた発表
第2回高校魅力化コンソーシアム運営委員会について
令和3年度 北海道鵡川高等学校 高校魅力化コンソーシアムの第2回運営委員会が12月20日(月)17:00から実施されました。
コロナ禍の影響もあり、第1回運営委員会は書面会議となったことから、今年度初めての運営委員会でした。
構成団体の皆様には、会場でのご臨席(13名)いただいたほか、Zoom(5名)を利用してオンラインでもご参加いただきました。開会にあたり、会長 渋谷副町長、顧問の竹中喜之むかわ町長からもご挨拶をいただきました。
会議の中では、各事業の進捗状況や11月に開塾した「夢叶輪公営塾」についてなど報告や説明がおこなわれました。
その後、産業能率大学教授・株式会社Prima Pinguino代表取締役 藤岡慎二先生より「教育の魅力化による地域の活性化」についてご講演をいただき、閉会となりました。
次年度も構成団体の皆様と連携・協働しながら、鵡川高校の魅力化、地域の活性化に努めてまいります。構成団体・委員の皆様、ありがとうございました。
講演風景 産業能率大学 藤岡慎二先生
冒頭のあいさつ むかわ町長 竹中 喜之様
進路行事について(進路指導部)
先日、3学年対象の「年金セミナー」「租税教室」、1学年対象の「基礎力診断テスト分析会」が行われました。
「年金セミナー」では、講師の三ツ井様・年金事務所の田中様、ありがとうございました。年金に関わるのは20歳からではないことを改めて知ることが出来た生徒が多かったと思います。
「租税教室」では、室蘭税務署の永浜様、ありがとうございました。税金を払わないとどうなるか?というお話がとても分かりやすく、税金の大切さを知ることが出来た生徒が多かったようです。
「基礎力診断テスト分析会」では、ベネッセコーポレーションの辻様、ありがとうございました。入学から現在までの成長や課題を知ることが出来、今後のやる気向上につながったと思います。
今回学んだことを今後の生活に生かし、充実した人生を送れることを願っています。
講師の皆様、本当にありがとうございました。
オープンキャンパスの終了について
10月16日(土)に本校で開催いたしました「令和3年度 北海道鵡川高等学校オープンキャンパス」ですが、終了しまして3週間が経過いたしました。
まずは開催できました事、ご来場の皆様にお礼申し上げます。
「令和3年度 北海道鵡川高等学校オープンキャンパス」に関しまして、本日現在ご来校の皆様・及び関係者の新型コロナウイルスへの感染報告はございませんでした。
皆様に、様々なルールをお守り頂き、ご協力頂きました事で、本行事開催における新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐことに繋がりました。
ご参加頂きました全ての皆様に厚く御礼申し上げます。
本行事が、中学生やその保護者、中学校関係者の皆様にとって、進路決定の一助になれば幸いです。
また、本校では引き続き進路希望者からの相談も受け付けております。何かありましたらお気軽に本校までお問い合わせ下さい。(担当:山岸)
令和3年度 北海道鵡川高等学校オープンキャンパス FAQ
標記の件について、頂いている質問とその回答を掲載いたします。(このページは随時更新いたします。 最終更新:9月28日)
①野球部寮の見学について
大変申し訳ないのですが、本年度に関しましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から寮内の見学をすることができません。代替として、寮の前まで行って外観を見学するとともに、寮の職員や在寮生保護者との質疑応答の場面を設定してあります。
また、むかわ町教育委員会が作成した動画で、寮の施設や設備について知ることができますので、ぜひご覧ください。
むかわ学【むかわの施設を学ぼう】鵡川高校生徒寮編
②自家用車でのご参加について
本校駐車場、及び本校に近接している鵡川神社の駐車スペースを利用できます。当日は駐車スペース付近に本校職員がいますので、そちらの指示に従って駐車いただきますようよろしくお願いいたします。
③質問ブースについて
14:35〜の質問ブースについては、保護者・参加生徒ともにご利用可能です。参加される生徒が部活動体験に参加している間、保護者の方が質問を受ける、といった形で利用することもできます。
このほか、何か質問がありましたらこちらのページを随時更新いたしますので、本校あてにメールしていただければ幸いです。
オープンキャンパスを実施します!
延期とさせていただいておりましたオープンキャンパスを下記日程で行います。
ぜひお待ちしております。
日時:令和3年10月16日(土)12:25~15:45
場所:北海道鵡川高等学校(勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1)
詳細につきましては下記資料をご覧ください。
01_令和3年度学校説明会案内
02_別紙1 申込み方法
03_別紙2 申込用QRコード
04_別紙3 申込用紙(個別送信用・様式1)
05_別紙4 申込用紙(中学校集約用・様式2)
06_別紙5 体験授業・部活動体験
07_別紙6 新型コロナウイルス感染症対策 入校時チェックシート
08_オンラインオープンキャンパス2021案内
オープンキャンパス2021の延期と「オンライン進学相談会」の実施について
9月4日(土)に予定していたオープンキャンパス2021ですが、新型コロナウイルス感染症の影響を考え、実施を延期することとしました。
例年実施している対面形式の部活動体験と体験授業については新型コロナウイルス感染症の状況や、政府・自治体等の発表を勘案しながら再度日程を調整して実施予定です。
決定次第、参加予定だった方々の所属中学へ連絡するとともに、本HPにて情報発信いたします。
また、今後、本校の様子について紹介する動画を本校の公式YouTubeチャンネルにアップロードいたしますので、ぜひご覧ください。
ご不明な点についてはご遠慮なく本校へご連絡ください。(Tel:0145-42-3394 校内担当:企画総務部長 山岸)
三菱みらい育成財団対象プログラム
本年、三菱みらい育成財団様から本校のむかわプロジェクトへの支援をいただくことになりました。本当に有り難うございます。
既に「ぼくらのむかわプロジェクト」が進行し、着々と「むかわキンパ」の完成が近づいています。
観光協会の荒舘さんの指導により、有志でつくった「ぼくプロ」メンバーの生徒が工夫を凝らしながら、むかわ町の食材を使った「むかわキンパ」の開発を進めています。
この企画は生徒自身が、自発的、能動的に、それぞれが個性を発揮して、ワクワクできる学びの機会として、授業ではないところで進めています。放課後の自分たちの時間を使っての活動になるので、今後どんな商品になっていくのかワクワクして楽しみです。夏休み明けには公開できると思いますので、乞うご期待。
今後も、本校では、三菱みらい育成財団様の支援に応えられるよう、「みらいのむかわ町を背負っていく生徒」が活躍する姿を発信していきます。
北海道鵡川高等学校 オープンキャンパス2021について
今年度も本校のオープンキャンパスを実施いたします。
「本当の学びがここにある」をテーマに、本校で行われている取り組みや学習、部活動についてご紹介いたします。
●日時・場所
とき:令和3年9月4日(土)13:15~(12:25~受付開始)
ところ:北海道鵡川高等学校(北海道勇払郡むかわ町福住4ー2ー1)
●Web配信実施!
「地域みらい留学365」で本校への留学を希望しているが当日来校できない方や、遠方にお住まいで本校に足を運ぶのが難しい方について、当日にWebで配信を行います。(こちらは申し込みの必要はありません。)詳細については、追ってHPで連絡させていただきます。
●申し込みについて
申込み方法につきましては、各所属中学校にご確認下さい。
また、以下のリンクから申し込むこともできます。
https://forms.gle/vDyLZYt9gtwjWBDD9
※クリックすると外部サイト(Google Forms)に遷移します。
なお、申し込みの際は以下のファイルをご確認ください。
●注意事項
申し込みに際しましては以下の注意事項をご確認ください。
・各中学校で申し込みを取りまとめている場合もありますので、まずは所属する中学校に申し込み方法をご確認ください。
・申し込みに際しては、注意事項をよくご確認ください。特に野球部入部希望者については、申し込み講座等の指定がありますので、ご注意いただきますようお願い申し上げます。
・保護者の申し込みにつきましては、会場の密を避けるため1生徒につき1名とさせていただいておりますので、ご了承ください。
・新型コロナウイルスの感染状況によっては、政府や自治体等の発表を踏まえて日程や開催形式を変更する場合もございます。その際は、本校から各校宛てに連絡するとともに、本校HP等で情報を発信いたします。
・その他、申し込みに際しては添付資料をご確認いただき、不明な点につきましては遠慮なく本校までご連絡下さい。(Tel: 0145-42-3394 校内担当:企画総務部長 山岸)
●野球部入部希望者の皆様へ
例年お問い合わせがある「服装」についてですが、説明会の際は中学校の制服着用で構いません。部活動体験等のタイミングで各自の練習着に着替えていただけるようよろしくお願いいたします。
●別紙5について
各校に送付した別紙5について、以下の通り訂正いたします。
・「体験授業」の注釈
誤→※プログラムの都合上、野球部入部希望の方は、⑥を選択してください
正→※プログラムの都合上、野球部入部希望の方は、⑦を選択してください
(本記事に添付されているファイルが正しいものとなります)
運動会を開催しました
7月13日に全校での運動会が行われました。
種目は長縄跳び、綱引き、玉入れ、選抜リレーを行いました。
競技の合間で手指消毒を行う等、感染症対策を取りながらの開催となりました。
怪我や体調不良者もなく、体育委員会の生徒が中心となり、久しぶりの全校行事を無事に終えることが出来ました。
例年に比べると、規模を縮小した形での開催となりましたが、生徒たちからは充実した様子が見えました。
前期生徒総会
先日、前期生徒総会が生徒会主催で行われました。新型コロナウィルス感染症感染防止の観点から、全校では集まらずにZOOMを活用した実施となりました。学年毎に実施場所が分かれた形での実施となりましたが、採決の際には大きな拍手が起こるなど、全校生徒で一体感のある行事となりました。
進路オリエンテーション
先日、学年別に進路オリエンテーションが行われました。1学年は、3年間通しての進路活動や数十年後の社会の変化などについて。2学年は、様々な入試方法の説明や昨年度の就職状況などについて。3学年は、計画の立て方や自己管理、高校生活最後の一年間の大切さなどについて。それぞれの学年で様々な話がされました。
全学年で共通して言えることは「変化の激しい社会で生き抜くために、どのような進路選択が正しいかを深く考える」ということが、非常に大切だということです。数十年後、今ある仕事の約50%近くは無くなると言われています。つまり卒業後、仕事に就いたとしても、数年後に仕事を失う可能性がある人が出てくるということです。
自分の将来のことをしっかりと考えながら、進路活動をしていきましょう。
奨学金保護者説明会(3学年)
先日、奨学金保護者説明会(3学年)が行われました。平日の放課後という時間帯の開催でしたが、約30名近くの保護者が出席されました。ズームでの参加者も数名いらっしゃいました。本当にありがとうございました。
鵡川高校ではここ数年、高校卒業後に進学する生徒(全体の約70%)が増え、その流れが今の三学年にも続いている様子が伺えました。特に大学進学する生徒が増えており、今回の奨学金説明会にも大学進学希望の生徒もたくさんいました。
勉強ができないから大学進学は無理、お金がないから進学は無理・・・など、様々な理由で一年生の頃には進学をあきらめていた生徒も、進路説明会や担任の先生との面談などで、三年生になり専門学校や大学進学を決めた生徒もたくさんいます。
生徒のみなさん・保護者のみなさん、進路に関して悩みがあるときは、是非、担任の先生や学校の先生にご相談ください。一緒に進路について考えていきましょう。
新入生を迎えました!!
4月8日(木)、令和3年度入学式を挙行いたしました。
新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から、会場への入場を制限しての実施となりました。残念ながら会場へ入場できなかった保護者の方々は、YoutubeのLIVE配信により参観していただきました。
新たに51名の生徒を迎え、コロナ禍に負けず、鵡川高校を、また、むかわ町を盛り上げていきます!!また、新入生のみなさん、鵡川高校でしかできない学びをたくさん経験し、成長しましょう!
国際ボランティア活動(空飛ぶ車いすボランティア)
今年度、中高一貫教育連携事業の一つである国際ボランティア活動の一環で「空飛ぶ車いすボランティア」に参加しました。この活動は、壊れた車いすをこの活動に参加している28都道府県の工業高校生が修理し、アジア諸国へ車いすを贈呈するという活動です。この活動には、修理・整備はできないが工業高校生の活動のために、友人・職場・学校などで書き損じはがきや切手などを収集し、はがきは切手に交換し、企業の協力などにより換金して「空飛ぶ車いす」の修理部品代や輸送費などに活用する形で空飛ぶ車いすボランティアに参加できるという方法もあり、今回は「書き損じはがき集め」という形でボランティア活動に参加しました。
鵡川中学校・鵡川高校はもちろんのこと、地域の方々からの寄付もありました。むかわ町の大松様・山澤様、札幌市のプルデンシャル生命保険のみなさんにおかれましては、多数のはがきの寄付、本当にありがとうございました。
次年度以降も、「空飛ぶ車いす」ボランティア活動への参加は継続する予定です。その時はまた、みなさんのご協力のほど、よろしくお願いいたします。
高校魅力化コンソーシアム第3回運営委員会を開催しました!
2月25日(木)17:00より、本校体育館におきまして高校魅力化コンソーシアム第3回運営委員会を開催しました。構成団体の皆様には、会場のほかZoomでもご出席いただきました。
はじめに渋谷昌彦会長(むかわ町副町長)と三村素道校長より挨拶があり、三村校長からは本年度1年間のご協力とご支援に対する感謝と、コンソーシアム2年目となる次年度の方向性についてお話がありました。
その後、長谷川孝雄副会長(むかわ町教育委員会教育長)の進行のもと議事に入り、事務局より11月の第2回運営委員会以降の各事業の進捗状況、高校魅力化の数的成果、本年度の学校評価について報告や説明を行いました。
そして最後に本年度1年間のコンソーシアムの各事業や取組について、構成団体の皆様より承認の拍手をいただき、閉会いたしました。
次年度も構成団体の皆様と連携・協働しながら、鵡川高校の魅力化、地域の活性化に努めてまいります。構成団体・委員の皆様、ありがとうございました。
《渋谷会長あいさつ》 《三村校長あいさつ》
《運営委員会の模様》
なお、運営委員会の模様を苫小牧民報に掲載していただきましたので、ご一読ください。
)20210226苫民(コンソーシアム第3回運営委員会)
↑クリックすると記事を読むことができます。
新聞等で報道していただきました
先月から今月にかけて、本校の話題を新聞等で報道していただきましたので、ご紹介いたします。
①野球部の除雪ボランティア
1月15日付け北海道新聞に、鵡川高校野球部が岩見沢市で行った除雪ボランティアの記事を掲載していただきました。
20210115道新(野球部除雪ボランティア)
↑クリックすると記事を読むことができます。
②軽音楽部の全道新人大会入賞
1月28日付け苫小牧民報に、鵡川高校軽音楽部が12月下旬に行われた全道新人大会で入賞した記事を掲載していただきました。
20210128苫民(軽音楽部全道新人大会入賞)
↑クリックすると記事を読むことができます。
③野球部の取組について
2021年3月号の報知高校野球(月刊誌)に、鵡川高校野球部の取組について掲載していただきました。
202103報知高校野球(野球部)
↑クリックすると記事を読むことができます。
皆様、ぜひご一読ください。
デュアルシステム報告会を実施しました。
2月3日(水)の5・6時間目に、デュアルシステム報告会を実施しました。
本年度、10月から12月にかけて、町内9つの事業所で長期にわたる就業体験である「デュアルシステム」に取り組んだ、本校チャレンジスタディのグローカルコース1・2年生46名が、創意工夫を凝らした発表を行いました。
今回のデュアルシステムでは、各事業所での活動に取り組む中で、生徒が目標としていた「専門的な知識・技能」や「コミュニケーション力」が身に付いたと言っており、非常に実りのある事業になったと考えています。
実習に行く前は不安も多かったようでしたが、回を重ねるごとにそれぞれの課題を見出し、活動を充実させていったようで、帰ってくる度に精悍な顔つきになっていく生徒達を見ることができた私たちにとっても、非常に刺激となる事業でした。
特に各グループのリーダーを務めてくれた2年生は、グループをまとめるだけでなく、発表準備や練習の際にも自分たちが先輩として学んできたことを後輩達に伝えてくれて、頼もしい成長を感じられる場面がたくさんありました。
お忙しい中、またコロナ禍のなかで本事業に賛同し協力して下さった事業所の皆様、また、報告会に参加して下さった事業所や保護者の皆様、本当にありがとうございました。
次年度もどうぞよろしくお願いします。
※なおデュアルシステム報告会の模様を苫小牧民報に掲載していただきました。ご一読ください。
20210204苫民(デュアルシステム報告会)
↑クリックすると記事を読むことができます。
むかわ町・鵡川高校・穂別高校連携協定締結式が行われました!
2月9日(火)、むかわ町産業会館におきまして「むかわ町と北海道鵡川高等学校及び北海道穂別高等学校との連携協定締結式」が行われました。これはむかわ町と町内にある道立高校2校が、これまで培ってきた信頼関係をより強固なものとし、さらなる連携協力体制を図っていくために締結されました。この式典には両校の生徒代表として、生徒会役員も出席しました。
これまでも道立高校である本校に対しまして、むかわ町より数多くのご支援を受けてまいりました。今回締結した連携協定を基にして、高校魅力化を進め、地方創生につなげて参ります。
「むかわが『穂ー鵡(ホーム)』グラウンド」!
《締結式での記念撮影》
《協定書》
なお締結式の模様を北海道新聞と苫小牧民報、北海道通信に掲載していただきました。ぜひご一読ください。
20210210道新(連携協定締結式)
20210210苫民(連携協定締結式)
20210216道通(連携協定締結式)
↑クリックすると記事を読むことができます。
備品を寄贈いただきました!
この度、大同電設株式会社様(本社:室蘭市)より、新型コロナウイルス感染症対策で利用できる備品の寄贈をいただきました。
大切に使用させていただきます。
大変ありがとうございました。
《生徒玄関に設置された手指消毒用自動ディスペンサー》
《職員玄関に設置されたサーモマネージャー(自動検温機)》
進路体験報告会
1月21日(木)、進路体験報告会を実施しました。
本年度受験を終えた3年生の生の声を1,2年生へ届けました。
日本教育新聞の新春座談会に三村校長が掲載されました!
1月18日(月)付け日本教育新聞(北海道版)の「子ども一人一人の学びの接続・連続性を考える」と題した新春座談会に、本校の三村素道校長が、道内における一貫教育先進校の校長の一人として掲載されました。ぜひご一読ください。
20210118日本教育新聞(座談会・三村校長)
↑クリックすると記事を読むことができます。
冬季休業明け全校集会
1月18日(月)から学校が始まりました。
全校集会はzoomを使い各教室とオンラインで結び実施しました。
校内研修会開催
冬季休業期間を利用して、校内研修会を実施しました。
1/13
「学校でできるSDGsの取組とその事例」
Co.DESIGN代表(RCE北海道道央圏協議会)有坂美紀氏
1/14
「GIGAスクール構想とデジタルデバイスの有効活用」
国際大学GLOCOM 豊福晋平氏
※東京都が緊急事態宣言発令中のためzoomを利用したオンラインで研修会を実施。
両氏から今後の教育活動を行っていく上での貴重なお話をいただきました。
本校生徒がむかわ町模擬議会で「新型コロナ対策案」を提出しました!
12月2日(水)、本年度より本格的に始まった「デュアルシステム」(学校での授業と事業所での実習を並行して行う学び)の一環として、むかわ町役場で実習を行っていたチャレンジスタディ・グローカルグループの1、2年生14名が、この実習の中で企画立案した新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた事業を補正予算案として、むかわ町「模擬議会」で提出しました。
模擬議会では、生徒が緊張した面持ちで説明し、町議会議員役の町幹部職員が質問するという、本議会さながらのやりとりが行われ、本校生徒にとってとても貴重な経験をさせていただきました。
なお、この模様は北海道新聞・苫小牧民報にも記事を掲載していただきましたので、ぜひご覧ください。
20201204苫民(デュアル模擬議会)
20201205道新(デュアル模擬議会)
↑クリックすると記事を読むことができます。
本年度、10~12月にかけて本校チャレンジスタディ・グローカルグループの1、2年生合計47名の生徒を、デュアルシステムの実習先として町内の9事業所に受け入れていただき、本校生徒の今後の人生につながる貴重な経験をさせていただきました。12月16日をもって計8回の実習を無事終了することができ、事業所の皆様には心より感謝申し上げます。
以下は本年度生徒を受け入れていただいた事業所です。
・JAむかわ(鵡川農業協同組合)様
・むかわ地域商社M Dino様
・胆振東部消防組合鵡川支所様
・フラワーヒルズ株式会社様
・むかわ温泉四季の館様
・むかわ町立鵡川中央小学校様
・むかわ町立鵡川中学校様
・むかわ町観光協会様
・むかわ町役場様
なお、JAむかわでの実習の模様はJAむかわだより2021年1月号に掲載していただきましたので、ご覧ください。
20210101JAむかわだより(デュアルシステム)
↑クリックすると記事を読むことができます。
明年2月3日(水)には、実習の成果を発表する「デュアルシステム報告会」を鵡川高校において開催いたします。
赤い羽根共同募金を届けてきました!
12月24日(木)、本校生徒会執行部で取り組みました「赤い羽根共同募金」で集まった募金を、むかわ町共同募金委員会に届けてきました。
生徒会を代表して生徒会長の新田静音さん(2年)が、むかわ町共同募金委員会会長の馬場信悦様に目録と募金をお渡ししました。
鵡川高校では12月中旬に生徒会執行部が中心となって、朝の登校時や昼休みに募金活動を行いました。今後も継続して取り組んで参ります。
Mukawa WINTER FES 2020
夏に実施できなかった学校祭の代替として、12月23日にMukawa WINTER FES 2020を実施しました。
長く続くコロナ禍の影響で、思うような学校行事ができていない中、一つでも多くの思い出を、と生徒会執行部の生徒を中心に企画しました。感染予防対策のために多くの制約があるなかでも楽しめるように、とアイデアを出し合い、工夫しながら企画を進め、なんとか実施することができました。
男装・女装コンテストやクイズ大会など、生徒会執行部の進行のもと、大声を上げない、手洗い・手指消毒の徹底などの注意事項を守りながら盛況のうちに閉幕することができました。
冬季体育大会
今年度は例年と違う形で体育大会を実施しました。体育館には集まる人数を最小限にとどめ、試合状況をYouTubeでライブ配信をして各教室で観戦できるようにしました。また、消毒液の配置や換気用のサーキュレータを設置したりしてコロナ対策をしっかりとり行いました。例年とは状況は違えどもみんなで体を動かすことに楽しみを感じている生徒が多かったと思います。また、実施するにあたって積極的に運営をしてくれた体育委員の全員がいたおかげで大成功に終わることができました。
令和2年度むかわ学提言発表会を開催しました!
12月18日(金)、鵡川高校で3年間学んだ「むかわ学」の成果を、竹中喜之むかわ町長様、むかわ町教育委員会の方々やむかわ学で講師を務めてくださった方々、学校評議員の方々を四季の館たんぽぽホールにお招きして、「むかわ学提言発表会」として開催いたしました。
これは、むかわ学でお世話になったたくさんの方々への感謝の意を込めて、3年間の集大成として研究した内容を町民の皆様に還元し、より深い地域理解と探究学習の学びの場とし、むかわ学の発表を通して生徒の論理的思考力、創造力、企画力を培う場として活用しています。
今年は10組の発表グループが「自然・恐竜」「漁業」「福祉」「農業」「観光」の5つの分野について、探究したことを発表しました。どの提言にも、3年生全員がしっかりと課題に向き合ってきた足跡が見られました。聞いてくださった来賓の方々も、高校生の提言に、専門的な立場から耳を傾けていただき、専門的な助言をいただくことができました。
なお、この成果発表の優秀者は、第3回持続可能な世界・北海道 高校生コンテストに応募させていただきます。
※なお提言発表会の模様を苫小牧民報に掲載していただきましたので、ぜひご覧ください。
20201219苫民(むかわ学提言発表会)
↑クリックすると記事を読むことができます。
各種SNSで情報発信中!
これまで本校では、ホームページをはじめFacebookを利用して情報発信を行ってきました。
この度、Twitter、Instagramも開設しましたのでぜひ登録お願い致します。
また、Youtubeにおいても積極的に動画を配信していきますのでチャンネル登録をお願いします。
各SNSへは、本ホームページ右側「リンク」より入ることができます。
■Facebookページ
https://m.facebook.com/HokkaidoMukawaHS/
■Twitter
https://twitter.com/HsMukawa
■Instagram
https://www.instagram.com/hsmukawa/
■Youtube公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCJSM-C1V9P4Wbf1JH6nc5ow
地域みらい留学365【2次募集】オンライン個別説明会・相談会について
地域みらい留学365【2次募集】のオンライン個別説明会・相談会を以下のとおり開催します。
・日時:令和2年12月5日(土)10:00~15:00(Zoomにて開催)
※予約制で実施します。
※10:00~、11:00~、12:00~、13:00~、14:00~の
1時間区切りで、各1名(合計5名)で実施します。
・予約方法:12月3日(木)までに、メールで以下①から⑤の内容を記載して、
鵡川高校代表メールまで送信してください。
①氏名
②在籍高校名
③希望時間(第1希望、第2希望まで)
④連絡先電話番号
⑤返信用メールアドレス(送信アドレスと同一の場合は省略可)
※後ほど、決定した時間とZoomミーティングID等を送ります。
・この日以外でオンライン面談を希望する場合も、
上記①から⑤の内容を記載して、鵡川高校代表メールまで送信してください。
なおSNSを活用し、FacebookやTwitterで本校の公式アカウントを立ち上げておりますので、是非ご覧ください。
たくさんのご参加をお待ちしています!
高校魅力化コンソーシアム第2回運営委員会を開催しました
11月19日(木)17:30より、本校体育館におきまして高校魅力化コンソーシアム第2回運営委員会を開催しました。
はじめに渋谷昌彦会長(むかわ町副町長)と三村素道校長より挨拶があり、その後事務局より6月の設立総会以降の各事業の進捗状況について説明しました。
続いて、お忙しいなか産業能率大学教授・株式会社PrimaPinguino代表取締役の藤岡慎二先生にご出席いただき、「教育の魅力化による地域の活性化 ~全国に広がる高校魅力化プロジェクト~」をテーマにご講演をいただきました。約70分間にわたる講演のなかで、教育の魅力化に取り組むことが地域の活性化や地域創生につながっていくことを、全国的な事例をもとにお話をいただき、あらためて本校が現在取り組んでいる各事業の意義や意味を示していただきました。
今後も高校の魅力化、地域の活性化に努めてまいります。ご出席いただきました構成団体・委員の皆様、ありがとうございました。
《渋谷会長の挨拶》 《三村校長の挨拶》
《藤岡先生のご講演》 《第2回運営委員会》
なお、運営委員会の模様を苫小牧民報に掲載していただきましたので、ご一読ください。
20201120苫民(コンソーシアム第2回運営委員会)
↑クリックすると記事を読むことができます。
地域みらい留学365 2次募集を実施します!
地域みらい留学365について、鵡川高校は1次募集で募集人数に達しなかったため、2次募集を実施します。
2次募集のスケジュールは次のとおりです。
12月5日(土)オンライン(Zoom)学校個別説明会・相談会 10:00~15:00
※詳細は後ほどホームページ上でご連絡いたします。
12月上旬~中旬 学校間調整
12月21日(月)~12月25日(金) 応募期間
1月12日(火)~1月15日(金) 検査期間
※オンラインで面接を実施します。
1月22日(金) 結果通知
2次募集の応募・検査要項はこちらをご覧ください。
→2次募集 応募・検査要項
ご不明な点がありましたら、電話かメールで本校教頭(前川)までご連絡ください。なお連絡先は、本ホームページの「アクセス」をご覧ください。
全国小規模校サミットに参加しました!
北海道議会文教委員会の皆様が学校視察で来校されました
10月29日(木)午前、北海道議会文教委員会の皆様が学校視察のため鵡川高校に来校されました。
文教委員会の笠井龍司委員長・畠山みのり副委員長をはじめ、合計10名の議員の皆様が来校し、約1時間30分視察しました。はじめに文教委員会の皆様の紹介があり、次に鵡川高校関係者の紹介ののち三村素道校長より学校概要説明があり、本校の取組について紹介がありました。その後、校舎や授業見学を行い、1年生のむかわ学の発表も見て頂きました。
高校視察後は、鵡川三氣塾(野球部寮)の仮設寮と現在建設中の新設寮を回り、胆振東部地震の被災後の現状について視察して頂きました。
お忙しいなか随時調査で来校されました文教委員会の皆様に、この場をお借りしまして御礼申し上げます。ありがとうございました。
《笠井委員長のあいさつ》 《三村校長の学校概要説明》
《校内視察》 《1年生むかわ学の視察》
《甲子園出場旗の前で》 《生徒玄関にて》
なお、学校視察の模様を北海道通信(日刊教育版)に掲載して頂きましたので、ご一読ください。
20201109道通(道議会学校視察)
↑クリックすると記事を読むことができます。
非常変災時の対応について
保護者宛文書「非常変災時の対応について」を作成し、配付いたしました。別紙の通りとなっておりますので、ご確認ください。
よろしくお願い致します。
非常変災時の対応について.pdf
↑クリックすると文書を見ることができます。
学校安全教室を開催しました
10月20日(火)、学校安全教室として薬物乱用防止教室を開催しました。当日は函館税関苫小牧税関支署の方々を講師にお迎えし、薬物が及ぼす影響や、税関での薬物押収状況や水際対策を説明していただきました。この場をお借りしまして、函館税関の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校安全教室の模様は北海道新聞に掲載していただきましたので、ご一読ください。
20201023道新(学校安全教室)
↑クリックすると記事を読むことができます。
学校安全教室を開催しました
10月20日(火)、学校安全教室として薬物乱用防止教室を開催しました。当日は函館税関苫小牧税関支署の方々を講師にお迎えし、薬物が及ぼす影響や、税関での薬物押収状況や水際対策を説明していただきました。この場をお借りしまして、函館税関の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校安全教室の模様は北海道新聞に掲載していただきましたので、ご一読ください。
20201023道新(学校安全教室)
↑クリックすると記事を読むことができます。
北海道新聞に本校「デュアルシステム」を掲載していただきました!
本年度から本格的に取組が始まりました「デュアルシステム」。これは短期間で行う「インターンシップ」とは異なり、長期間にわたって継続的に職業体験を行う取組で、本校がめざす「地域をキャンパスとした学び」の一環として実施します。本年度は、10月から12月までの計8回、「チャレンジスタディ」のグローカルグループの1・2年生47名が、むかわ町内の企業や事業所等にお世話になります。
その第1回目が、10月7日(水)に行われました。町内の9つの企業や事業所等のうち、14名の生徒がお世話になっているむかわ町役場での職業体験の模様を、北海道新聞に取り上げていただきました。
20201009道新(町役場デュアルシステム)
↑クリックすると記事を読むことができます。
鵡川高校生を受け入れてくださっている事業所の皆様、この場をお借りしまして心より感謝申し上げます。実習終了まで、どうぞよろしくお願いいたします。
「地域みらい留学365」の応募期間が始まります!
いよいよ来年4月から始まる「地域みらい留学365」(2年生1年間の地域留学)の受け入れに向けて、応募期間が始まります。鵡川高校の来年度の募集人員は2名、応募期間は10月15日(木)から10月30日(金)となっております。7月から10月まで、フェスタへの出展(学校個別説明会)や学校個別相談会をオンラインで開催してきました。ぜひ、地域をキャンパスとした魅力あふれる鵡川高校に1年間留学し、さまざまな学びを体験し、これからの社会で生き抜いていくための力を身につけていってください。
応募の際には学校間の調整が必要ですので、必ず在籍校に相談して応募の準備を進めてください。またご不明な点がありましたら、電話でもメールでも構いませんので鵡川高校教頭(前川)までお問い合わせください(連絡先は、このHPのアクセスをご覧ください)。なお、電話の場合は8:20~16:50の間にお願いします(働き方改革の一環で、時間外は音声ガイダンスに切り替わります)。また夜間の電話対応を希望する場合は、メールで連絡先と時間帯を指定して送信してください(その時間帯に連絡いたします)。
「地域みらい留学365」の第1期生として、鵡川高校で学ぶ地域留学生の応募をお待ちしています!
北海道新聞に本校「むかわ学」を掲載していただきました!
鵡川高校の「地域をキャンパスとした学び」の一環である「むかわ学」。その巡検が、10月9日(金)に行われました。
この日は1年生が農協集荷場と鵡川漁港の巡検を行いました。そのうち、鵡川漁港での巡検の模様を、北海道新聞に取り上げていただきました。
20201013道新(むかわ学・漁業巡検)
↑クリックすると記事を読むことができます。
本年度はコンソーシアムの構成団体の皆様に、本校の教育活動の多くの場面でご支援とご協力をいただいております。この場をお借りしまして心より感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
ボッチャセットを寄贈していただきました
9月29日(火)、公益財団法人日本教育公務員弘済会北海道支部のスポーツパック事業に係る贈呈式が本校で行われました。
当日は、参事の川上様と担当の小野様にご来校いただき、職員室で贈呈式が行われました。今回は「ボッチャセット」を寄贈していただきました。今後体育の授業やレクリエーションで活用させていただきます。
このたびは鵡川高校に贈呈してくださり、誠にありがとうございました。
《川上参事様より目録の贈呈》 《物品の贈呈》
《目録と物品》
・現在、お知らせはありません。
北海道鵡川高等学校
〒054-0032
勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1
Tel 0145-42-3394(職員室)
Tel 0145-42-2085(事務室)
Fax 0145-42-2085
mail
mukawa-z0@hokkaido-c.ed.jp
(迷惑メール防止のため、"0"を全角表示にしています。)
学校いじめ防止基本方針
いじめのサイン発見シート
(ご活用ください)
「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」
非常変災時(荒天等)の対応について
(悪天候、交通障害など通学時の変災時はこちらをご覧ください)
高校生が考えた!
穂別ともりんアイス
好評販売中
(大地のアイス様 HP)
食べた感想を募集しています。
下記の画像をクリックして、
アンケートにご協力ください。
現在、募集はありません。