2020年6月の記事一覧
野球部・吹奏楽部の活躍が朝日新聞に掲載されました!
6月29日(月)の朝日新聞に、本校野球部と吹奏楽部の活躍が紹介されました。
6月27日(土)に浦河高校グランドで行われた浦河対鵡川の練習試合に、両校の吹奏楽局・部が応援を行い、公式戦さながらの雰囲気となりました。町民や保護者の方も応援に駆けつけ、コロナ禍の鬱憤を晴らす練習試合となりました。
朝日新聞の記事も、ぜひご一読ください。
20200629朝日(野球部・吹奏楽部)
↑こちらをクリックすると、記事を見ることができます。
今年も大分県立佐伯豊南高校との交流が始まりました!
北海道胆振東部地震後のご縁がきっかけで始まった大分県立佐伯豊南高校との交流が、今年も始まりました。
6月17日(水)、Zoomを使ったオンラインでの授業交流が行われました。この交流は、6月25日(木)の苫小牧民報でも紹介されました。
ぜひ新聞記事をご一読ください。
20200625苫民(佐伯豊南高校との交流)
↑クリックすると記事を見ることができます。
佐伯豊南高校の皆さん、本年度もよろしくお願いします!
鵡川高校が指定を受けた事業が北海道通信に掲載されました!
6月18日(木)の北海道通信(日刊教育版)に、本年度、鵡川高校が指定を受けた「高校生ステップアップ・プログラム」の記事が掲載されました。
詳しくは記事をご覧ください。
20200618道通(ステップアップ・プログラム)
↑クリックすると記事を読むことができます。
1年生に「夕張メロンポッキー」の寄贈がありました!
このたび江崎グリコ株式会社様より、1年生に「夕張メロンポッキー」の寄贈があり、6月16日(火)に1年生へ配付いたしました。突然のプレゼントに、生徒達はとても喜んでいました。
今回寄贈してくださいました江崎グリコ株式会社様には、この場をお借りしまして心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
《寄贈された夕張メロンポッキー》
本校の防災教育が新聞に掲載されました!
6月18日(木)の苫小牧民報と6月24日(水)の北海道新聞に、本校の防災教育が掲載されました。
6月16日(火)に地震と津波を想定して行った避難訓練は、道立総合研究機構(道総研)とタイアップして行いました。本来は道総研から提供されたGPSロガー生徒・教員が携帯して、鵡川I.Cの入り口付近まで避難し、避難行動のデータを取る予定でしたが、雨天の予報のため中止に。その代わりに体育館に避難して、道総研の方々の講話に耳を傾けました。
詳しくは新聞記事をご覧ください。
20200618苫民(防災教育)
↑クリックすると新聞記事を見ることができます。
20200624道新(防災教育)
↑クリックすると新聞記事を見ることができます。
本校の防災教育が新聞に掲載されました!
6月18日(木)の苫小牧民報と6月24日(水)の北海道新聞に、本校の防災教育が掲載されました。
6月16日(火)に地震と津波を想定して行った避難訓練は、道立総合研究機構(道総研)とタイアップして行いました。本来は道総研から提供されたGPSロガー生徒・教員が携帯して、鵡川I.Cの入り口付近まで避難し、避難行動のデータを取る予定でしたが、雨天の予報のため中止に。その代わりに体育館に避難して、道総研の方々の講話に耳を傾けました。
詳しくは新聞記事をご覧ください。
20200618苫民(防災教育)
↑クリックすると新聞記事を見ることができます。
20200624道新(防災教育)
↑クリックすると新聞記事を見ることができます。
令和3年度公立高等学校入学者選抜 学校裁量について
令和3年度公立高等学校入学者選抜における学校裁量についてお知らせします。
大きな変更点としましては、令和3年度入学者選抜より「推薦入試」を導入いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
入試情報
(↑クリックをすると別ページへ移動します。)
令和3年度公立高等学校入学者選抜 学校裁量について
令和3年度公立高等学校入学者選抜における学校裁量についてお知らせします。
大きな変更点としましては、令和3年度入学者選抜より「推薦入試」を導入いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
入試情報
(↑クリックをすると別ページへ移動します。)
中高ボランティア活動が新聞に掲載されました!
6月16日(火)の北海道新聞(夕刊)と、6月17日(水)の苫小牧民報に、中高ボランティア活動の記事が掲載されました。
本年度は新型コロナの影響で、鵡川中学校と鵡川高校の共同作業は見送りましたが、6月11日(木)・12日(金)に行った地域貢献ボランティア活動の記事を、ぜひご一読ください。
20200616道新夕(中高ボランティア活動)
↑クリックすると記事を見ることができます。
20200617苫民(中高ボランティア活動)
↑クリックすると記事を見ることができます。
中高ボランティア活動が新聞に掲載されました!
6月16日(火)の北海道新聞(夕刊)と、6月17日(水)の苫小牧民報に、中高ボランティア活動の記事が掲載されました。
本年度は新型コロナの影響で、鵡川中学校と鵡川高校の共同作業は見送りましたが、6月11日(木)・12日(金)に行った地域貢献ボランティア活動の記事を、ぜひご一読ください。
20200616道新夕(中高ボランティア活動)
↑クリックすると記事を見ることができます。
20200616道新夕(中高ボランティア活動)
↑クリックすると記事を見ることができます。
過去の新聞記事を掲載しました。
これまでに掲載された鵡川高校に関する新聞記事をまとめました!
(令和元年度分~)
本校ホームページのトップページ右側に「報道等アーカイブ」というページがありますのでご覧ください。
鵡川高校野球部がNHKで取り上げられました!
6月8日(月)7:45からのNHKニュースおはよう北海道で、「鵡川高校野球部 最後の夏へ決意」と題したニュースが放送されました。また同じ内容が、NHK北海道NEWS WEBにも掲載されました。
3年生にとって最後の夏の甲子園は中止となりましたが、今も熱心に練習に取り組む3年生を追ったニュースをご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200608/7000021864.html
↑クリックすると記事ページに移動します。
「地域みらい留学365」キックオフが開催されました!
6月5日(金)10:00~11:30、web会議サービスZoomを活用し「地域みらい留学365」キッフオフが開催されました。これは「地域みらい留学365」事業に指定された全国12校と、内閣府、道教委、地域・教育魅力化プラットホームを繋いで行われた、この事業のスタートとなるイベントでした。鵡川高校からは校長・教頭・企画総務部長・コーディネーターのほか、むかわ町教育委員会から2名の担当者の方もオンラインで参加しました。
内閣府や地域・教育魅力化プラットホームからの説明の後、各校から取組概要の紹介があり、その後グループミーティングや意見交換が行われました。鵡川高校からは「恐竜の町にある高校」「地域全体がキャンパス」をアピールしました。
鵡川高校では、令和3年度の「地域みらい留学365」受け入れ生徒を2名募集します。今後、このホームページやSNS等で詳細について発信していきます。
高校2年生の365日(1年間)、「むかわ竜」や「ししゃも」をはじめとする地域資源が豊かな町・むかわ町にある鵡川高校で、新たなまなびを体験してみませんか。
地域みらい留学365
↑クリックすると地域みらい留学365のページへ移動します。
《「地域みらい留学365」キックオフの様子》
「地域みらい留学365」のページに鵡川高校が紹介されています!
6月より、地域・教育魅力化プラットホーム「地域みらい留学365」のホームページに、鵡川高校が紹介されています。
「地域みらい留学365」とは、内閣府と(一財)地域・教育魅力化プラットフォームが共同で今年度から立ち上げた事業で、日本ではじめて高校2年生の1年間の国内単年留学を実現するものです。都会では味わえない本物の自然や文化に触れ、新たに出会う友達や世代を越えた多くの仲間たちと共に、地域ならではの魅力を肌で感じ、生きた課題に向き合う経験を通し、その後の高校生活や人生にも繋がるような「自らみらいを創る力」を育む事業に、本年度から5年間、鵡川高校が指定されています(全国で12校。北海道で3校)。
ぜひ一度、「地域みらい留学365」のホームページをご覧ください。
地域みらい留学365
↑クリックすると地域みらい留学365のページに移ります。
北海道新聞に本校野球部の記事が掲載されました!
6月3日(水)の北海道新聞に、本校野球部の記事が掲載されました。選手権大会に代わる夏季全道大会に係る記事です。ぜひご一読ください。
20200603道新(野球部)
↑クリックすると記事を見ることができます。
苫小牧民報に本校のオンライン学習会の記事が掲載されました!
6月1日(月)の苫小牧民報に、本校の記事が掲載されました。
休校期間中に取り組みましたオンライン学習会につきまして、ぜひご覧ください。
20200601苫民(オンライン学習会)
↑クリックすると記事を見ることができます。
北海道通信に本校に係る事業の記事が掲載されました
6月1日(月)の北海道通信(日刊教育版)に、「道教委 2年度高校魅力化事業」と題する記事が掲載されました。
鵡川高校が指定を受けた事業につきまして、ぜひご覧ください。
20200601道通(高校魅力化事業)
↑クリックすると記事を見ることができます。
苫小牧民報に本校のオンライン学習会の記事が掲載されました!
6月1日(月)の苫小牧民報に、本校の記事が掲載されました。
休校期間中に取り組みましたオンライン学習会につきまして、ぜひご覧ください。
20200601苫民(オンライン学習会)
↑クリックすると記事を見ることができます。
学校行事等の変更について
保護者の皆様へ
先日、北海道教育委員会より「生徒が密集して長時間行う活動となる学校行事等については、前期末(9月末)までは自粛すること」と通知がありました。この通知を踏まえ慎重に検討しました結果、年度当初に予定しておりました学校行事等は、別紙とおり変更して対応いたします。
つきましては、保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
北海道鵡川高等学校長 三村 素道
20200601【保護者宛て】学校行事等の変更について
↑詳しくはこちらをクリックして別紙(保護者宛て文書)をご覧ください。
本日より学校を再開しました!
6月1日(月)、約40日ぶりに学校を再開しました。
朝、校内放送で全校集会(月例集会)を行い、生徒は各ホームルーム教室で校長先生の講話や風紀委員長の話しを聞きました。
三村校長先生からは「With コロナといわれる現状の中で、先生方も生徒の皆さんもアイデアを出し合いながら、命を守り、健康に留意しながら一歩一歩前へ進んでいきましょう」と呼びかけがありました。
また終了後の3学年集会では、三村校長と水尾学年主任から3年生に向けてメッセージを贈りました。
学校における「新しい生活様式」を意識して、生徒・教職員ともども前へ進んでいきます。
《三村校長より講話》
《風紀委員長・中川君からの呼びかけ》
《3年生教室では、映像も流しました》
《養護教諭が用意してくれた、校内のいたるところに貼られた掲示物》
・現在、お知らせはありません。
北海道鵡川高等学校
〒054-0032
勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1
Tel 0145-42-3394(職員室)
Tel 0145-42-2085(事務室)
Fax 0145-42-2085
mail
mukawa-z0@hokkaido-c.ed.jp
(迷惑メール防止のため、"0"を全角表示にしています。)
学校いじめ防止基本方針
いじめのサイン発見シート
(ご活用ください)
「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」
非常変災時(荒天等)の対応について
(悪天候、交通障害など通学時の変災時はこちらをご覧ください)
高校生が考えた!
穂別ともりんアイス
好評販売中
(大地のアイス様 HP)
食べた感想を募集しています。
下記の画像をクリックして、
アンケートにご協力ください。
現在、募集はありません。