鵡川高校の様子
全校応援を実施しました
10月7日(土)に、「令和5年秋季北海道高等学校野球大会」室蘭支部予選Aブロック決勝戦がとましんスタジアムにて行われました。決勝戦の相手は駒澤大学附属苫小牧高等学校でした。全道大会出場を決める重要な試合となったため、全校応援を行いました。
前日には体育館にて選手一人ひとりの応援歌を練習し、一体感を持ちながら全校応援に臨みました。試合は、本校野球部も懸命に全力プレーを見せましたが力及ばず、0-9(7回コールド負け)となってしまいました。しかし、本校野球部にとっても今年度初の支部予選決勝の舞台、本校生徒にとっても今年度初の全校応援で、学校一丸で試合に臨むことができました。また本校卒業生だけでなく、保護者の方も応援に駆けつけてくださり、試合を戦う野球部員の力になりました。ありがとうございました。
これからもさらなる高みを目指しながら、野球に加え、教育活動にも励んで参りたいと思います。今後とも応援をどうぞよろしくお願いいたします。
後期始業式を行いました
10月4日(水)本校体育館にて表彰伝達式、後期始業式、後期生徒会役員認証式を行いました。
はじめに表彰伝達式があり、「第29回日本管楽合奏コンテスト」予選審査会で最優秀賞を獲得した吹奏楽部が表彰されました。北海道唯一の代表校として、11月12日(日)に東京都の尚美バリオホールで行われる全国大会に参加します。
後期始業式では、柳本高秀校長から「就職試験や大学受験、部活動の試合など緊張する場面が今後出てくる。そのような状況の中で、自分で自分の変化を感じる力がとても大切。今後現れる関門を潜り抜けるには高校での普段の勉強がすごく大事になる。先生方からいっぱい吸収して、体調に気を付けながら後期も頑張ってほしい。」と全校生徒にお話しがありました。進路指導部長の野月健司教諭からは「1,2年生はこれからの勉強の積み重ねが大切。オープンキャンパス参加や学校調べをたくさんするなど、計画的に進路活動を進めていくように。3年生の就職内定者はこれからが大事になる。気を引き締めて学校生活をきちんとしていくように。これから受験を控えている人もたくさんいるからこそ、全員で支えて、笑顔で卒業できるように残りの学校生活過ごしていこう。」とお話がありました。
続けて後期生徒会役員認証式が行われ、柳本校長から生徒会役員一人ひとりに認証状が授与されました。新生徒会長の目黒滉太さんは「自分が生徒会長になれたことへの驚き、うれしさを感じるとともに、身が引き締まる思いです。校則の見直しは、皆がルールを守れるようになってから進めていきたいので、生徒会役員だけでなく、全校生徒の皆さんのご協力をお願いします。」と抱負を語りました。
後期も鵡川高校の生徒一人ひとりの目標実現に向けた教育活動を学校全体で取り組んで参ります。保護者・地域の皆様、後期の鵡川高校もどうぞよろしくお願いいたします。
むかわ学提言発表会を実施しました
9月20日(水) 道の駅「四季の館」たんぽぽホールにて「むかわ学Ⅲ 提言発表会」が行われました。本校生徒は「むかわ学」を3年間をかけて地域の課題をみつけその解決に向け町内外を奔走し、9月にむかわ町長の前で地域創生の提言として探究の結果を発表します。今年度は3年生45名が9つのグループに分かれ、札幌大学生の支援を受けながら、むかわ町の現状とその解決策について提言を行いました。
前半は「サラブレッド班」によるウマ娘と町との連携企画、「SMB班」による古民家や空き家の資材有効活用、「PR動画班」の鵡川高校の魅力化発信、「マインクラフト班」のゲームを用いた災害・防災シミュレーション、「獣害班」による鹿肉カレーの普及といった提言がなされました。後半は「地域活性化班」のスポーツを通じた世代間交流の企画実施、「むかわかるた班」の地元を学べるかるたを用いた小・中・高や地域とのの連携の推進、「むかわ活性化班」による町SNSの積極的活用、「和牛寿司班」による鵡川和牛のPR・商品開発の提言がなされました。どの班も様々な視点からむかわ町について考え、地域を活性化させる方策を考え、町長やS町議会議員、中学生、保護者、札幌大学生の前で発表することができました。
北海道教育大学旭川校教職大学院の唐川智幸特任教授からは「むかわ学は、『町への提言を通して、高校と町が一体になって町を盛り上げたい』という理念のもと始まった。テーマについて、今まで何ができていて、何ができていないかを明確化し、深くまで調べることで、根拠を持った提言となる。」とご講評いただきました。また、むかわ町長の竹中喜之様からは「地域課題を可視化、俯瞰した提言発表だった。地域課題の解決には、住民の主体的な頑張りと周囲からの支援が必要となる。町としても可能な限り活かしていきたい。」とご講評いただきました。
今年度取り組んだ内容を来年度もさらに発展させ、鵡川高校のみならず、むかわ町の魅力化・活性化にもより一層取り組んで参りたいと思います。
3年間、むかわ学に関わっていただいたたくさんの方々に感謝いたします。この授業を通してたくさんの温かい地域の方と出会えたことが本校にとって一番の学びでした。
提言発表会開催
本校が地域課題解決に取り組む「むかわ学」の提言発表会が9月20日(水)に行われます。
入場無料ですので、ぜひ高校生の取り組みにご注目ください!
さて、どんな提言が出るのでしょう!?
むかわ学とは??↓↓
http://www.mukawa.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=116
オープンキャンパスを開催しました
9月2日(土)に、オープンキャンパスを開催しました。午前中は普段の鵡川高校の様子を見てもらえるように授業を公開しました。予想以上の中学生の参加者がいて、鵡川高生の学びの様子を知ってもらえる良い機会となりました。
午後からは全体会、ブース式説明会、授業体験、部活動体験を実施しました。全体会では柳本校長、生徒会長から、本校やむかわ町の特色・魅力の紹介がありました。ブース式説明会で①鵡川高校の授業の特徴、②進路実績、③生徒会活動、④むかわ学、⑤チャレンジスタディ、⑥地域みらい留学について詳しい説明がありました。授業体験では数学、チャレンジスタディ、むかわ学が開講され、鵡川高校ならではの「探究型学習」を肌で感じてもらえる時間となりました。最後の部活動体験では、各部とも多くの参加者が集まり、楽しく体験することができました。
本校は、来年度も2学級(定員:80名)での生徒募集が決定しました。今回のオープンキャンパスを通して、鵡川高校の魅力をむかわ町、道内、さらには道外にも広げていき、鵡川高校をさらに魅力化していくために今後も教育活動に取り組んでまいります。
中学生の皆さん、保護者の皆様、これからの鵡川高校の活動にもぜひ注目してください。今後とも鵡川高校へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
公立高等学校配置計画について
9月5日(火)の報道発表でありましたとおり、令和6年度の本校の募集学級数について北海道教育委員会より正式な発表がありました。
募集学級数 2学級(80名)
となります。
今年度は地元・道内に加え、道外からの募集にも力を入れて活動していますので、全力でさらに魅力ある高校を目指します。
中学生の皆さん、保護者の皆様、ぜひ鵡川高校の活動に注目してください。
引き続き、地域の皆様、今後とも鵡川高校へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
鵡川高校だより8月号発行いたしました
進路活動本番☆
こんにちは、鵡川高校進路指導部です。8月に入りまして、本格的に三年生の進路活動が動き出しています。現在は夏休み中ですが、履歴書作成のために登校している生徒もたくさんいます。
先生たちは全力サポートしていきます!!
夢実現のために頑張れ三年生!!!
※写真は、以前に参加しました「進学説明会」「企業説明会」のものです。
鵡川高校だより6月号、7月特別号発行いたしました
春季避難訓練を実施しました
6月15日(木)13:30~避難訓練を実施しました。今回は火災発生を想定し、安全確保と避難の基本動作を体得させ、防災意識の高揚を図ることを目的に、実施しました。火災発生の避難指示からグラウンドへの避難完了まで、3分42秒であり、生徒1人1人が素早く行動できました。避難中の緊張感を高めるため、廊下でのスモーク体験も実施しました。避難後は、初期消火訓練として消火器の使い方を学びました。各学年の代表者1名と教員1名が実際に体験しました。生徒の感想では、「避難するときは姿勢を低くする」「箒ではくように消火器を使う」など、避難の仕方や消火器の使い方について正しい知識を身に付けることができました。訓練にあたり、胆振東部消防組合消防署鵡川支署の方に多くのご協力をいただきました。大変ありがとうございました。
・現在、お知らせはありません。
北海道鵡川高等学校
〒054-0032
勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1
Tel 0145-42-3394(職員室)
Tel 0145-42-2085(事務室)
Fax 0145-42-2085
mail
mukawa-z0@hokkaido-c.ed.jp
(迷惑メール防止のため、"0"を全角表示にしています。)
学校いじめ防止基本方針
いじめのサイン発見シート
(ご活用ください)
「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」
非常変災時(荒天等)の対応について
(悪天候、交通障害など通学時の変災時はこちらをご覧ください)
高校生が考えた!
穂別ともりんアイス
好評販売中
(大地のアイス様 HP)
食べた感想を募集しています。
下記の画像をクリックして、
アンケートにご協力ください。
現在、募集はありません。