鵡川高校の様子

鵡川高校の様子

お知らせ

2023年6月7日(水)北海道新聞掲載
公立高校配置計画 鵡川高校に関する報道内容について

 先日の報道にあったとおり、今年度の本校の入学生が39名であったことを受け、北海道教育委員会は、次年度の募集定員について、9月の正式決定まで保留する旨を発表しました。
この発表を受け、本校では、2間口の維持に向け、全力で取り組んでまいります。
 この9月の正式決定に向けて、本校を希望していただける地元中学生、野球部、苫小牧市内、または道外募集等の数が鍵となります。この人数を一人でも増やすような取組を積極的に進めていきます。
 本校の教育実践が広くみなさんに伝わるよう、今後も情報発信に努めていきますので、中学生の皆さんは、ぜひ本校への入学を希望していただけたらと思います。
 鵡川高校では、むかわ町のご協力の元、2間口80人維持の対策を全力で進めてまいりますので、今後ともご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

 

コンソーシアム運営委員会を実施しました

去る5月26日(金)17:30より、「令和5年度 北海道鵡川高等学校高校魅力化コンソーシアム 第1回運営委員会」を実施いたしました。

当日は、本校の魅力化コンソーシアム事業に賛同して下さっている企業・団体等から17名の委員の方々にご参加をいただき、本校職員とともに、今年度実施するコンソーシアム事業についての確認と承認をいただきました。

その後、本校教諭 山岸が、「高校魅力化、地域魅力化に向けてコンソーシアムから発信できること〜道外募集(高校魅力化、地域魅力化の見える化)を見据えた取組〜」というテーマでワークショップを行いました。

ワークショップ内では、本校の現状や高校魅力化を進める目的などの説明を行った後、コンソーシアム委員の方々と本校教員が一緒になり、今後本校が向かうべき方向性について検討を行いました。


(研修では、本校の授業内で利用されているオンラインツール「Canva」を活用しました)

最後に、本校元校長であり、現在は北海道教育大学教職大学院旭川校特任教授の唐川智幸様より、本校の魅力化に関する助言をいただきました。

コンソーシアム委員の皆様には大変お忙しい中ご参加下さり本当にありがとうございます。本校は今、北海道の中高一貫の普通科高校(2間口校)として持続可能な高校のあり方を模索し、本校が今後も地域と共に存在していく高校であり続けるために、様々な取組を行っています。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

自転車乗車時のヘルメット着用に関する啓発活動について

5月18日(木)苫小牧警察署交通第一課の東口様、中本様をお招きし、自転車乗車時のヘルメット着用に関する啓発活動を行いました。ポスター等を掲示したり、ヘルメット試着会を行ったりしました。生徒は真剣に話を聞き、積極的にヘルメットを試着するなどしていました。苫小牧警察署の東口様、中本様、お忙しい中ありがとうございました。

令和5年度 第1回PTA役員・理事会を行いました

5月12日(金)18:30~ 叶寿司にて、「第1回PTA役員・理事会」を行いました。

役員・理事会の冒頭ではPTA会長の遠藤理恵様、本校校長より挨拶がありました。その後今年度の事業計画について確認したのち、総務部会・研修部会・校外指導部会に分かれ、各部会にて活動内容についての確認・意見交換を行いました。積極的な話し合いが行われ、非常に有意義な時間となりました。

また今年度は、新型コロナウイルス感染症対策の規制緩和に伴い、4年ぶりに懇親会も実施しました。懇親会を通してさらに交流を深めることができました。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

むかわの旬 春の陣開催! 

5月5日、むかわ町ぽぽぽんた市場を会場に、探究学習のむかわ学Ⅲと吹奏楽部、家庭科部の部活動がコラボしてパンの販売とレシピ配布、そして演奏会を行いました。
たくさんのご来場をいただきありがとうございました。
生徒も普段の活動の成果をみなさんに披露する機会となりました。
今回の課題点や改善点を、夏の陣、秋の陣、冬の陣へとつなげていきます。
またのご来場をお待ちしています。
苫小牧民報さんに紹介いただきました。
https://hokkaido-nl.jp/article/29217

 

中高全体会を行いました

4月26日(水)14:30~ むかわ町立鵡川中学校にて、「第1回 中高全体会」を行いました。

むかわ町立鵡川中学校と本校は、2003年より全道に先駆けて「連携型中高一貫教育」を実施しております。今では道内で8校が取り組む事業となっています。

全体会の冒頭では本校校長、およびむかわ町教育委員会教育長の長谷川孝雄様より挨拶がありました。
その後、今年度の連携体制や事業計画について確認したのち、本校教諭の山岸がワークショップを行いました。

このワークショップは、コロナ禍で両校の教員が顔を合わせて何かをする場面がなくなってしまったことや、コロナ禍を経て両校の教員が入れ替わってしまったことから、両校教員が中高連携について理解を深めつつ、交流をし、目線合わせをするために実施されました。

交流を通して、両校の親睦が深められれば幸いです。

その後、ボランティア部会・キャリア部会と各教科の部会を経て、閉会いたしました。

今年度も本校は様々な場面で鵡川中学校との交流を深めて参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度 入学式を挙行いたしました

4月10日(月)13:30より、本校体育館にて入学式を挙行いたしました。

本日、新たに38名の生徒を迎え、鵡川高校は133名で令和5年度をスタートします。今年度の新入生は、呼名に力強く応える様子が印象的で、例年になく少ない人数ですが、今後の学校生活で数の少なさをこの力強さでカバーしてくれることを予感させる入学式となりました。

また、コロナ禍も一段落を迎え、吹奏楽部の演奏による入退場や、野球部による校歌披露など、例年並みに入学式を実施することができました。今年度は、これまで中止されてきた催しを復活させ、今まで以上の盛り上がりをみせていくことができるハズです。鵡川高校でしかできない学びをたくさん経験し、成長していきましょう!

着任式・始業式を行いました!

4月10日(月)、着任式と始業式を行いました。
今年度は校長先生をはじめ、7名の職員が着任いたしました。

その後、始業式を行い、校長先生および教務部長からお話をいただきました。
今年度も、「明るく、豊かに、たくましく」学校での様々な活動に取り組んでいってほしいと思います。