鵡川高校の様子

鵡川高校の様子

日本教育新聞の新春座談会に三村校長が掲載されました!

1月18日(月)付け日本教育新聞(北海道版)の「子ども一人一人の学びの接続・連続性を考える」と題した新春座談会に、本校の三村素道校長が、道内における一貫教育先進校の校長の一人として掲載されました。ぜひご一読ください。

 20210118日本教育新聞(座談会・三村校長)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

校内研修会開催

冬季休業期間を利用して、校内研修会を実施しました。

1/13
「学校でできるSDGsの取組とその事例」
Co.DESIGN代表(RCE北海道道央圏協議会)有坂美紀氏

1/14
「GIGAスクール構想とデジタルデバイスの有効活用」
国際大学GLOCOM 豊福晋平氏
※東京都が緊急事態宣言発令中のためzoomを利用したオンラインで研修会を実施。

両氏から今後の教育活動を行っていく上での貴重なお話をいただきました。

本校生徒がむかわ町模擬議会で「新型コロナ対策案」を提出しました!

12月2日(水)、本年度より本格的に始まった「デュアルシステム」(学校での授業と事業所での実習を並行して行う学び)の一環として、むかわ町役場で実習を行っていたチャレンジスタディ・グローカルグループの1、2年生14名が、この実習の中で企画立案した新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた事業を補正予算案として、むかわ町「模擬議会」で提出しました。
模擬議会では、生徒が緊張した面持ちで説明し、町議会議員役の町幹部職員が質問するという、本議会さながらのやりとりが行われ、本校生徒にとってとても貴重な経験をさせていただきました。

なお、この模様は北海道新聞・苫小牧民報にも記事を掲載していただきましたので、ぜひご覧ください。
 20201204苫民(デュアル模擬議会)
 20201205道新(デュアル模擬議会)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

本年度、10~12月にかけて本校チャレンジスタディ・グローカルグループの1、2年生合計47名の生徒を、デュアルシステムの実習先として町内の9事業所に受け入れていただき、本校生徒の今後の人生につながる貴重な経験をさせていただきました。12月16日をもって計8回の実習を無事終了することができ、事業所の皆様には心より感謝申し上げます。
以下は本年度生徒を受け入れていただいた事業所です。
・JAむかわ(鵡川農業協同組合)様
・むかわ地域商社M Dino様
・胆振東部消防組合鵡川支所様
・フラワーヒルズ株式会社様
・むかわ温泉四季の館様
・むかわ町立鵡川中央小学校様
・むかわ町立鵡川中学校様
・むかわ町観光協会様
・むかわ町役場様
なお、JAむかわでの実習の模様はJAむかわだより2021年1月号に掲載していただきましたので、ご覧ください。
 20210101JAむかわだより(デュアルシステム)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

明年2月3日(水)には、実習の成果を発表する「デュアルシステム報告会」を鵡川高校において開催いたします。

赤い羽根共同募金を届けてきました!

12月24日(木)、本校生徒会執行部で取り組みました「赤い羽根共同募金」で集まった募金を、むかわ町共同募金委員会に届けてきました。
生徒会を代表して生徒会長の新田静音さん(2年)が、むかわ町共同募金委員会会長の馬場信悦様に目録と募金をお渡ししました。
鵡川高校では12月中旬に生徒会執行部が中心となって、朝の登校時や昼休みに募金活動を行いました。今後も継続して取り組んで参ります。

Mukawa WINTER FES 2020

夏に実施できなかった学校祭の代替として、12月23日にMukawa WINTER FES 2020を実施しました。
長く続くコロナ禍の影響で、思うような学校行事ができていない中、一つでも多くの思い出を、と生徒会執行部の生徒を中心に企画しました。感染予防対策のために多くの制約があるなかでも楽しめるように、とアイデアを出し合い、工夫しながら企画を進め、なんとか実施することができました。
男装・女装コンテストやクイズ大会など、生徒会執行部の進行のもと、大声を上げない、手洗い・手指消毒の徹底などの注意事項を守りながら盛況のうちに閉幕することができました。

冬季体育大会

今年度は例年と違う形で体育大会を実施しました。体育館には集まる人数を最小限にとどめ、試合状況をYouTubeでライブ配信をして各教室で観戦できるようにしました。また、消毒液の配置や換気用のサーキュレータを設置したりしてコロナ対策をしっかりとり行いました。例年とは状況は違えどもみんなで体を動かすことに楽しみを感じている生徒が多かったと思います。また、実施するにあたって積極的に運営をしてくれた体育委員の全員がいたおかげで大成功に終わることができました。

令和2年度むかわ学提言発表会を開催しました!

12月18日(金)、鵡川高校で3年間学んだ「むかわ学」の成果を、竹中喜之むかわ町長様、むかわ町教育委員会の方々やむかわ学で講師を務めてくださった方々、学校評議員の方々を四季の館たんぽぽホールにお招きして、「むかわ学提言発表会」として開催いたしました。
これは、むかわ学でお世話になったたくさんの方々への感謝の意を込めて、3年間の集大成として研究した内容を町民の皆様に還元し、より深い地域理解と探究学習の学びの場とし、むかわ学の発表を通して生徒の論理的思考力、創造力、企画力を培う場として活用しています。
今年は10組の発表グループが「自然・恐竜」「漁業」「福祉」「農業」「観光」の5つの分野について、探究したことを発表しました。どの提言にも、3年生全員がしっかりと課題に向き合ってきた足跡が見られました。聞いてくださった来賓の方々も、高校生の提言に、専門的な立場から耳を傾けていただき、専門的な助言をいただくことができました。
なお、この成果発表の優秀者は、第3回持続可能な世界・北海道 高校生コンテストに応募させていただきます。

※なお提言発表会の模様を苫小牧民報に掲載していただきましたので、ぜひご覧ください。
 20201219苫民(むかわ学提言発表会)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

各種SNSで情報発信中!

これまで本校では、ホームページをはじめFacebookを利用して情報発信を行ってきました。
この度、Twitter、Instagramも開設しましたのでぜひ登録お願い致します。
また、Youtubeにおいても積極的に動画を配信していきますのでチャンネル登録をお願いします。
各SNSへは、本ホームページ右側「リンク」より入ることができます。


■Facebookページ
https://m.facebook.com/HokkaidoMukawaHS/

■Twitter
https://twitter.com/HsMukawa

■Instagram
https://www.instagram.com/hsmukawa/

■Youtube公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCJSM-C1V9P4Wbf1JH6nc5ow

地域みらい留学365【2次募集】オンライン個別説明会・相談会について

地域みらい留学365【2次募集】のオンライン個別説明会・相談会を以下のとおり開催します。

・日時:令和2年12月5日(土)10:00~15:00(Zoomにて開催)
 ※予約制で実施します。
 ※10:00~、11:00~、12:00~、13:00~、14:00~の
  1時間区切りで、各1名(合計5名)で実施します。
・予約方法:12月3日(木)までに、メールで以下①から⑤の内容を記載して、
 鵡川高校代表メールまで送信してください。
  ①氏名
  ②在籍高校名
  ③希望時間(第1希望、第2希望まで)
  ④連絡先電話番号
  ⑤返信用メールアドレス(送信アドレスと同一の場合は省略可)
  ※後ほど、決定した時間とZoomミーティングID等を送ります。
・この日以外でオンライン面談を希望する場合も、
 上記①から⑤の内容を記載して、鵡川高校代表メールまで送信してください。

なおSNSを活用し、FacebookやTwitterで本校の公式アカウントを立ち上げておりますので、是非ご覧ください。

たくさんのご参加をお待ちしています!

高校魅力化コンソーシアム第2回運営委員会を開催しました

11月19日(木)17:30より、本校体育館におきまして高校魅力化コンソーシアム第2回運営委員会を開催しました。
はじめに渋谷昌彦会長(むかわ町副町長)と三村素道校長より挨拶があり、その後事務局より6月の設立総会以降の各事業の進捗状況について説明しました。
続いて、お忙しいなか産業能率大学教授・株式会社PrimaPinguino代表取締役の藤岡慎二先生にご出席いただき、「教育の魅力化による地域の活性化 ~全国に広がる高校魅力化プロジェクト~」をテーマにご講演をいただきました。約70分間にわたる講演のなかで、教育の魅力化に取り組むことが地域の活性化や地域創生につながっていくことを、全国的な事例をもとにお話をいただき、あらためて本校が現在取り組んでいる各事業の意義や意味を示していただきました。
今後も高校の魅力化、地域の活性化に努めてまいります。ご出席いただきました構成団体・委員の皆様、ありがとうございました。


《渋谷会長の挨拶》         《三村校長の挨拶》


《藤岡先生のご講演》       《第2回運営委員会》

なお、運営委員会の模様を苫小牧民報に掲載していただきましたので、ご一読ください。
 20201120苫民(コンソーシアム第2回運営委員会)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

地域みらい留学365 2次募集を実施します!

地域みらい留学365について、鵡川高校は1次募集で募集人数に達しなかったため、2次募集を実施します。
2次募集のスケジュールは次のとおりです。
12月5日(土)オンライン(Zoom)学校個別説明会・相談会 10:00~15:00
 ※詳細は後ほどホームページ上でご連絡いたします。
12月上旬~中旬 学校間調整
12月21日(月)~12月25日(金) 応募期間
1月12日(火)~1月15日(金) 検査期間
 ※オンラインで面接を実施します。
1月22日(金) 結果通知

2次募集の応募・検査要項はこちらをご覧ください。
 →2次募集 応募・検査要項

ご不明な点がありましたら、電話かメールで本校教頭(前川)までご連絡ください。なお連絡先は、本ホームページの「アクセス」をご覧ください。

全国小規模校サミットに参加しました!

11月14日(土)、第3回全国小規模校サミットに生徒会執行部の生徒がオンラインで参加しました。
オンライン会議システムのZoomを最大限活用し、主催校の山形県立小国高等学校の生徒が中心となって、全国各地の高校生とコミュニケーションをとる貴重な機会となりました。
はじめは、緊張や慣れないオンラインでのやりとりで不安そうでしたが、最後は笑顔でコミュニケーションをとっており、高校生の対応力の高さに驚きました。また、生徒たちは、各高校の取組紹介や、ワークショップなどを通し、多くの刺激を受けたようです。これらを今後の生活に活かし、学校行事などを通して活気ある学校を目指していきたいです!
 
最後になりますが、主催・運営の小国高校の生徒・教員のみなさま、大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました!「来年は直接参加できれば・・・!!」と思っています。

北海道議会文教委員会の皆様が学校視察で来校されました

10月29日(木)午前、北海道議会文教委員会の皆様が学校視察のため鵡川高校に来校されました。
文教委員会の笠井龍司委員長・畠山みのり副委員長をはじめ、合計10名の議員の皆様が来校し、約1時間30分視察しました。はじめに文教委員会の皆様の紹介があり、次に鵡川高校関係者の紹介ののち三村素道校長より学校概要説明があり、本校の取組について紹介がありました。その後、校舎や授業見学を行い、1年生のむかわ学の発表も見て頂きました。
高校視察後は、鵡川三氣塾(野球部寮)の仮設寮と現在建設中の新設寮を回り、胆振東部地震の被災後の現状について視察して頂きました。
お忙しいなか随時調査で来校されました文教委員会の皆様に、この場をお借りしまして御礼申し上げます。ありがとうございました。

 《笠井委員長のあいさつ》   《三村校長の学校概要説明》


    《校内視察》       《1年生むかわ学の視察》


   《甲子園出場旗の前で》      《生徒玄関にて》


なお、学校視察の模様を北海道通信(日刊教育版)に掲載して頂きましたので、ご一読ください。
 20201109道通(道議会学校視察)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

非常変災時の対応について

 保護者宛文書「非常変災時の対応について」を作成し、配付いたしました。別紙の通りとなっておりますので、ご確認ください。
 よろしくお願い致します。

 非常変災時の対応について.pdf
 ↑クリックすると文書を見ることができます。

学校安全教室を開催しました

 10月20日(火)、学校安全教室として薬物乱用防止教室を開催しました。当日は函館税関苫小牧税関支署の方々を講師にお迎えし、薬物が及ぼす影響や、税関での薬物押収状況や水際対策を説明していただきました。この場をお借りしまして、函館税関の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 学校安全教室の模様は北海道新聞に掲載していただきましたので、ご一読ください。

 20201023道新(学校安全教室)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

学校安全教室を開催しました

 10月20日(火)、学校安全教室として薬物乱用防止教室を開催しました。当日は函館税関苫小牧税関支署の方々を講師にお迎えし、薬物が及ぼす影響や、税関での薬物押収状況や水際対策を説明していただきました。この場をお借りしまして、函館税関の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 学校安全教室の模様は北海道新聞に掲載していただきましたので、ご一読ください。

 20201023道新(学校安全教室)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

北海道新聞に本校「デュアルシステム」を掲載していただきました!

 本年度から本格的に取組が始まりました「デュアルシステム」。これは短期間で行う「インターンシップ」とは異なり、長期間にわたって継続的に職業体験を行う取組で、本校がめざす「地域をキャンパスとした学び」の一環として実施します。本年度は、10月から12月までの計8回、「チャレンジスタディ」のグローカルグループの1・2年生47名が、むかわ町内の企業や事業所等にお世話になります。
 その第1回目が、10月7日(水)に行われました。町内の9つの企業や事業所等のうち、14名の生徒がお世話になっているむかわ町役場での職業体験の模様を、北海道新聞に取り上げていただきました。
 20201009道新(町役場デュアルシステム)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

 鵡川高校生を受け入れてくださっている事業所の皆様、この場をお借りしまして心より感謝申し上げます。実習終了まで、どうぞよろしくお願いいたします。

「地域みらい留学365」の応募期間が始まります!

 いよいよ来年4月から始まる「地域みらい留学365」(2年生1年間の地域留学)の受け入れに向けて、応募期間が始まります。鵡川高校の来年度の募集人員は2名、応募期間は10月15日(木)から10月30日(金)となっております。7月から10月まで、フェスタへの出展(学校個別説明会)や学校個別相談会をオンラインで開催してきました。ぜひ、地域をキャンパスとした魅力あふれる鵡川高校に1年間留学し、さまざまな学びを体験し、これからの社会で生き抜いていくための力を身につけていってください。
 応募の際には学校間の調整が必要ですので、必ず在籍校に相談して応募の準備を進めてください。またご不明な点がありましたら、電話でもメールでも構いませんので鵡川高校教頭(前川)までお問い合わせください(連絡先は、このHPのアクセスをご覧ください)。なお、電話の場合は8:20~16:50の間にお願いします(働き方改革の一環で、時間外は音声ガイダンスに切り替わります)。また夜間の電話対応を希望する場合は、メールで連絡先と時間帯を指定して送信してください(その時間帯に連絡いたします)。
 「地域みらい留学365」の第1期生として、鵡川高校で学ぶ地域留学生の応募をお待ちしています!

北海道新聞に本校「むかわ学」を掲載していただきました!

 鵡川高校の「地域をキャンパスとした学び」の一環である「むかわ学」。その巡検が、10月9日(金)に行われました。
 この日は1年生が農協集荷場と鵡川漁港の巡検を行いました。そのうち、鵡川漁港での巡検の模様を、北海道新聞に取り上げていただきました。
 20201013道新(むかわ学・漁業巡検)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

 本年度はコンソーシアムの構成団体の皆様に、本校の教育活動の多くの場面でご支援とご協力をいただいております。この場をお借りしまして心より感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。