鵡川高校の様子

鵡川高校の様子

第2回高校魅力化コンソーシアム運営委員会について

令和3年度 北海道鵡川高等学校 高校魅力化コンソーシアムの第2回運営委員会が12月20日(月)17:00から実施されました。

 コロナ禍の影響もあり、第1回運営委員会は書面会議となったことから、今年度初めての運営委員会でした。
 構成団体の皆様には、会場でのご臨席(13名)いただいたほか、Zoom(5名)を利用してオンラインでもご参加いただきました。開会にあたり、会長 渋谷副町長、顧問の竹中喜之むかわ町長からもご挨拶をいただきました。

 会議の中では、各事業の進捗状況や11月に開塾した「夢叶輪公営塾」についてなど報告や説明がおこなわれました。
 その後、産業能率大学教授・株式会社Prima Pinguino代表取締役 藤岡慎二先生より「教育の魅力化による地域の活性化」についてご講演をいただき、閉会となりました。

次年度も構成団体の皆様と連携・協働しながら、鵡川高校の魅力化、地域の活性化に努めてまいります。構成団体・委員の皆様、ありがとうございました。


講演風景  産業能率大学 藤岡慎二先生


冒頭のあいさつ むかわ町長 竹中 喜之様

進路行事について(進路指導部)

先日、3学年対象の「年金セミナー」「租税教室」、1学年対象の「基礎力診断テスト分析会」が行われました。
「年金セミナー」では、講師の三ツ井様・年金事務所の田中様、ありがとうございました。年金に関わるのは20歳からではないことを改めて知ることが出来た生徒が多かったと思います。
「租税教室」では、室蘭税務署の永浜様、ありがとうございました。税金を払わないとどうなるか?というお話がとても分かりやすく、税金の大切さを知ることが出来た生徒が多かったようです。
「基礎力診断テスト分析会」では、ベネッセコーポレーションの辻様、ありがとうございました。入学から現在までの成長や課題を知ることが出来、今後のやる気向上につながったと思います。
今回学んだことを今後の生活に生かし、充実した人生を送れることを願っています。
講師の皆様、本当にありがとうございました。

オープンキャンパスの終了について

10月16日(土)に本校で開催いたしました「令和3年度 北海道鵡川高等学校オープンキャンパス」ですが、終了しまして3週間が経過いたしました。

まずは開催できました事、ご来場の皆様にお礼申し上げます。

 


「令和3年度 北海道鵡川高等学校オープンキャンパス」に関しまして、本日現在ご来校の皆様・及び関係者の新型コロナウイルスへの感染報告はございませんでした。

 


皆様に、様々なルールをお守り頂き、ご協力頂きました事で、本行事開催における新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐことに繋がりました。


ご参加頂きました全ての皆様に厚く御礼申し上げます。

 


本行事が、中学生やその保護者、中学校関係者の皆様にとって、進路決定の一助になれば幸いです。

 


また、本校では引き続き進路希望者からの相談も受け付けております。何かありましたらお気軽に本校までお問い合わせ下さい。(担当:山岸)

令和3年度 北海道鵡川高等学校オープンキャンパス FAQ

標記の件について、頂いている質問とその回答を掲載いたします。(このページは随時更新いたします。 最終更新:9月28日)


①野球部寮の見学について

大変申し訳ないのですが、本年度に関しましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から寮内の見学をすることができません。代替として、寮の前まで行って外観を見学するとともに、寮の職員や在寮生保護者との質疑応答の場面を設定してあります。

また、むかわ町教育委員会が作成した動画で、寮の施設や設備について知ることができますので、ぜひご覧ください。


むかわ学【むかわの施設を学ぼう】鵡川高校生徒寮編

https://youtu.be/yQwi_XTySV4

 

②自家用車でのご参加について

本校駐車場、及び本校に近接している鵡川神社の駐車スペースを利用できます。当日は駐車スペース付近に本校職員がいますので、そちらの指示に従って駐車いただきますようよろしくお願いいたします。

 

 

③質問ブースについて

14:35〜の質問ブースについては、保護者・参加生徒ともにご利用可能です。参加される生徒が部活動体験に参加している間、保護者の方が質問を受ける、といった形で利用することもできます。

 

このほか、何か質問がありましたらこちらのページを随時更新いたしますので、本校あてにメールしていただければ幸いです。

オープンキャンパスを実施します!

延期とさせていただいておりましたオープンキャンパスを下記日程で行います。
ぜひお待ちしております。

日時:令和3年10月16日(土)12:25~15:45
場所:北海道鵡川高等学校(勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1)

詳細につきましては下記資料をご覧ください。

01_令和3年度学校説明会案内
02_別紙1 申込み方法
03_別紙2 申込用QRコード
04_別紙3 申込用紙(個別送信用・様式1)
05_別紙4 申込用紙(中学校集約用・様式2)
06_別紙5 体験授業・部活動体験
07_別紙6 新型コロナウイルス感染症対策 入校時チェックシート
08_オンラインオープンキャンパス2021案内

オープンキャンパス2021の延期と「オンライン進学相談会」の実施について

9月4日(土)に予定していたオープンキャンパス2021ですが、新型コロナウイルス感染症の影響を考え、実施を延期することとしました。

例年実施している対面形式の部活動体験と体験授業については新型コロナウイルス感染症の状況や、政府・自治体等の発表を勘案しながら再度日程を調整して実施予定です。

決定次第、参加予定だった方々の所属中学へ連絡するとともに、本HPにて情報発信いたします。

また、今後、本校の様子について紹介する動画を本校の公式YouTubeチャンネルにアップロードいたしますので、ぜひご覧ください。

ご不明な点についてはご遠慮なく本校へご連絡ください。(Tel:0145-42-3394 校内担当:企画総務部長 山岸)

三菱みらい育成財団対象プログラム

 本年、三菱みらい育成財団様から本校のむかわプロジェクトへの支援をいただくことになりました。本当に有り難うございます。
 既に「ぼくらのむかわプロジェクト」が進行し、着々と「むかわキンパ」の完成が近づいています。
 観光協会の荒舘さんの指導により、有志でつくった「ぼくプロ」メンバーの生徒が工夫を凝らしながら、むかわ町の食材を使った「むかわキンパ」の開発を進めています。
 この企画は生徒自身が、自発的、能動的に、それぞれが個性を発揮して、ワクワクできる学びの機会として、授業ではないところで進めています。放課後の自分たちの時間を使っての活動になるので、今後どんな商品になっていくのかワクワクして楽しみです。夏休み明けには公開できると思いますので、乞うご期待。
 今後も、本校では、三菱みらい育成財団様の支援に応えられるよう、「みらいのむかわ町を背負っていく生徒」が活躍する姿を発信していきます。

20210720 韓国風のり巻き 北海道新聞

北海道鵡川高等学校 オープンキャンパス2021について

今年度も本校のオープンキャンパスを実施いたします。

「本当の学びがここにある」をテーマに、本校で行われている取り組みや学習、部活動についてご紹介いたします。

 

 

●日時・場所

とき:令和3年9月4日(土)13:15~(12:25~受付開始)

ところ:北海道鵡川高等学校(北海道勇払郡むかわ町福住4ー2ー1)

 

 

 

●Web配信実施!

「地域みらい留学365」で本校への留学を希望しているが当日来校できない方や、遠方にお住まいで本校に足を運ぶのが難しい方について、当日にWebで配信を行います。(こちらは申し込みの必要はありません。)詳細については、追ってHPで連絡させていただきます。

 

 


●申し込みについて

申込み方法につきましては、各所属中学校にご確認下さい。

また、以下のリンクから申し込むこともできます。

 

https://forms.gle/vDyLZYt9gtwjWBDD9

※クリックすると外部サイト(Google Forms)に遷移します。

 

なお、申し込みの際は以下のファイルをご確認ください。

01_令和3年度学校説明会案内(道内中学校用)

02_別紙1 申込み方法

03_別紙2 申込用QRコード

06_別紙5 ポスターセッション・体験授業・部活動体験


 


 

●注意事項

申し込みに際しましては以下の注意事項をご確認ください。

・各中学校で申し込みを取りまとめている場合もありますので、まずは所属する中学校に申し込み方法をご確認ください。

 


・申し込みに際しては、注意事項をよくご確認ください。特に野球部入部希望者については、申し込み講座等の指定がありますので、ご注意いただきますようお願い申し上げます。

 


・保護者の申し込みにつきましては、会場の密を避けるため1生徒につき1名とさせていただいておりますので、ご了承ください。

 


・新型コロナウイルスの感染状況によっては、政府や自治体等の発表を踏まえて日程や開催形式を変更する場合もございます。その際は、本校から各校宛てに連絡するとともに、本校HP等で情報を発信いたします。

 


・その他、申し込みに際しては添付資料をご確認いただき、不明な点につきましては遠慮なく本校までご連絡下さい。(Tel: 0145-42-3394 校内担当:企画総務部長 山岸)

 

 

●野球部入部希望者の皆様へ

例年お問い合わせがある「服装」についてですが、説明会の際は中学校の制服着用で構いません。部活動体験等のタイミングで各自の練習着に着替えていただけるようよろしくお願いいたします。

 

 

●別紙5について

各校に送付した別紙5について、以下の通り訂正いたします。

 

・「体験授業」の注釈

 

誤→※プログラムの都合上、野球部入部希望の方は、⑥を選択してください

正→※プログラムの都合上、野球部入部希望の方は、⑦を選択してください

(本記事に添付されているファイルが正しいものとなります)

運動会を開催しました

7月13日に全校での運動会が行われました。
 種目は長縄跳び、綱引き、玉入れ、選抜リレーを行いました。
 競技の合間で手指消毒を行う等、感染症対策を取りながらの開催となりました。
 怪我や体調不良者もなく、体育委員会の生徒が中心となり、久しぶりの全校行事を無事に終えることが出来ました。
 例年に比べると、規模を縮小した形での開催となりましたが、生徒たちからは充実した様子が見えました。

前期生徒総会

先日、前期生徒総会が生徒会主催で行われました。新型コロナウィルス感染症感染防止の観点から、全校では集まらずにZOOMを活用した実施となりました。学年毎に実施場所が分かれた形での実施となりましたが、採決の際には大きな拍手が起こるなど、全校生徒で一体感のある行事となりました。

進路オリエンテーション

先日、学年別に進路オリエンテーションが行われました。1学年は、3年間通しての進路活動や数十年後の社会の変化などについて。2学年は、様々な入試方法の説明や昨年度の就職状況などについて。3学年は、計画の立て方や自己管理、高校生活最後の一年間の大切さなどについて。それぞれの学年で様々な話がされました。
全学年で共通して言えることは「変化の激しい社会で生き抜くために、どのような進路選択が正しいかを深く考える」ということが、非常に大切だということです。数十年後、今ある仕事の約50%近くは無くなると言われています。つまり卒業後、仕事に就いたとしても、数年後に仕事を失う可能性がある人が出てくるということです。
自分の将来のことをしっかりと考えながら、進路活動をしていきましょう。

奨学金保護者説明会(3学年)

先日、奨学金保護者説明会(3学年)が行われました。平日の放課後という時間帯の開催でしたが、約30名近くの保護者が出席されました。ズームでの参加者も数名いらっしゃいました。本当にありがとうございました。
鵡川高校ではここ数年、高校卒業後に進学する生徒(全体の約70%)が増え、その流れが今の三学年にも続いている様子が伺えました。特に大学進学する生徒が増えており、今回の奨学金説明会にも大学進学希望の生徒もたくさんいました。
勉強ができないから大学進学は無理、お金がないから進学は無理・・・など、様々な理由で一年生の頃には進学をあきらめていた生徒も、進路説明会や担任の先生との面談などで、三年生になり専門学校や大学進学を決めた生徒もたくさんいます。
生徒のみなさん・保護者のみなさん、進路に関して悩みがあるときは、是非、担任の先生や学校の先生にご相談ください。一緒に進路について考えていきましょう。

新入生を迎えました!!

4月8日(木)、令和3年度入学式を挙行いたしました。
 新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から、会場への入場を制限しての実施となりました。残念ながら会場へ入場できなかった保護者の方々は、YoutubeのLIVE配信により参観していただきました。
 新たに51名の生徒を迎え、コロナ禍に負けず、鵡川高校を、また、むかわ町を盛り上げていきます!!また、新入生のみなさん、鵡川高校でしかできない学びをたくさん経験し、成長しましょう!

 

国際ボランティア活動(空飛ぶ車いすボランティア)

今年度、中高一貫教育連携事業の一つである国際ボランティア活動の一環で「空飛ぶ車いすボランティア」に参加しました。この活動は、壊れた車いすをこの活動に参加している28都道府県の工業高校生が修理し、アジア諸国へ車いすを贈呈するという活動です。この活動には、修理・整備はできないが工業高校生の活動のために、友人・職場・学校などで書き損じはがきや切手などを収集し、はがきは切手に交換し、企業の協力などにより換金して「空飛ぶ車いす」の修理部品代や輸送費などに活用する形で空飛ぶ車いすボランティアに参加できるという方法もあり、今回は「書き損じはがき集め」という形でボランティア活動に参加しました。
 鵡川中学校・鵡川高校はもちろんのこと、地域の方々からの寄付もありました。むかわ町の大松様・山澤様、札幌市のプルデンシャル生命保険のみなさんにおかれましては、多数のはがきの寄付、本当にありがとうございました。
 次年度以降も、「空飛ぶ車いす」ボランティア活動への参加は継続する予定です。その時はまた、みなさんのご協力のほど、よろしくお願いいたします。

高校魅力化コンソーシアム第3回運営委員会を開催しました!

2月25日(木)17:00より、本校体育館におきまして高校魅力化コンソーシアム第3回運営委員会を開催しました。構成団体の皆様には、会場のほかZoomでもご出席いただきました。
はじめに渋谷昌彦会長(むかわ町副町長)と三村素道校長より挨拶があり、三村校長からは本年度1年間のご協力とご支援に対する感謝と、コンソーシアム2年目となる次年度の方向性についてお話がありました。
その後、長谷川孝雄副会長(むかわ町教育委員会教育長)の進行のもと議事に入り、事務局より11月の第2回運営委員会以降の各事業の進捗状況、高校魅力化の数的成果、本年度の学校評価について報告や説明を行いました。
そして最後に本年度1年間のコンソーシアムの各事業や取組について、構成団体の皆様より承認の拍手をいただき、閉会いたしました。
次年度も構成団体の皆様と連携・協働しながら、鵡川高校の魅力化、地域の活性化に努めてまいります。構成団体・委員の皆様、ありがとうございました。


   《渋谷会長あいさつ》     《三村校長あいさつ》


   《運営委員会の模様》
なお、運営委員会の模様を苫小牧民報に掲載していただきましたので、ご一読ください。
 )20210226苫民(コンソーシアム第3回運営委員会)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

新聞等で報道していただきました

先月から今月にかけて、本校の話題を新聞等で報道していただきましたので、ご紹介いたします。

①野球部の除雪ボランティア
1月15日付け北海道新聞に、鵡川高校野球部が岩見沢市で行った除雪ボランティアの記事を掲載していただきました。
 20210115道新(野球部除雪ボランティア)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

②軽音楽部の全道新人大会入賞
1月28日付け苫小牧民報に、鵡川高校軽音楽部が12月下旬に行われた全道新人大会で入賞した記事を掲載していただきました。
 20210128苫民(軽音楽部全道新人大会入賞)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

③野球部の取組について
2021年3月号の報知高校野球(月刊誌)に、鵡川高校野球部の取組について掲載していただきました。
 202103報知高校野球(野球部)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

皆様、ぜひご一読ください。

デュアルシステム報告会を実施しました。

2月3日(水)の5・6時間目に、デュアルシステム報告会を実施しました。


本年度、10月から12月にかけて、町内9つの事業所で長期にわたる就業体験である「デュアルシステム」に取り組んだ、本校チャレンジスタディのグローカルコース1・2年生46名が、創意工夫を凝らした発表を行いました。


今回のデュアルシステムでは、各事業所での活動に取り組む中で、生徒が目標としていた「専門的な知識・技能」や「コミュニケーション力」が身に付いたと言っており、非常に実りのある事業になったと考えています。

 

実習に行く前は不安も多かったようでしたが、回を重ねるごとにそれぞれの課題を見出し、活動を充実させていったようで、帰ってくる度に精悍な顔つきになっていく生徒達を見ることができた私たちにとっても、非常に刺激となる事業でした。

特に各グループのリーダーを務めてくれた2年生は、グループをまとめるだけでなく、発表準備や練習の際にも自分たちが先輩として学んできたことを後輩達に伝えてくれて、頼もしい成長を感じられる場面がたくさんありました。

お忙しい中、またコロナ禍のなかで本事業に賛同し協力して下さった事業所の皆様、また、報告会に参加して下さった事業所や保護者の皆様、本当にありがとうございました。

次年度もどうぞよろしくお願いします。

※なおデュアルシステム報告会の模様を苫小牧民報に掲載していただきました。ご一読ください。
 20210204苫民(デュアルシステム報告会)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

 

むかわ町・鵡川高校・穂別高校連携協定締結式が行われました!

2月9日(火)、むかわ町産業会館におきまして「むかわ町と北海道鵡川高等学校及び北海道穂別高等学校との連携協定締結式」が行われました。これはむかわ町と町内にある道立高校2校が、これまで培ってきた信頼関係をより強固なものとし、さらなる連携協力体制を図っていくために締結されました。この式典には両校の生徒代表として、生徒会役員も出席しました。
これまでも道立高校である本校に対しまして、むかわ町より数多くのご支援を受けてまいりました。今回締結した連携協定を基にして、高校魅力化を進め、地方創生につなげて参ります。
「むかわが『穂ー鵡(ホーム)』グラウンド」!

《締結式での記念撮影》

《協定書》

なお締結式の模様を北海道新聞と苫小牧民報、北海道通信に掲載していただきました。ぜひご一読ください。
 20210210道新(連携協定締結式)
 20210210苫民(連携協定締結式)
 20210216道通(連携協定締結式)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

備品を寄贈いただきました!

この度、大同電設株式会社様(本社:室蘭市)より、新型コロナウイルス感染症対策で利用できる備品の寄贈をいただきました。
大切に使用させていただきます。
大変ありがとうございました。


《生徒玄関に設置された手指消毒用自動ディスペンサー》


《職員玄関に設置されたサーモマネージャー(自動検温機)》