鵡川高校の様子

鵡川高校の様子

下校バスの増便について(町教委より)

先ほど、むかわ町教育委員会より以下の連絡がありました。


本日(4月9日)より当面の間、
16:10鵡川高校発の下校バスを増便することとしました。

【下校バス①(大型バス)】鵡川高校~勇払駅~沼ノ端駅
【下校バス②(中型バス)】鵡川高校~苫小牧駅
 ※「苫小牧・青葉・糸井・錦岡」の定期券を持つ生徒は
  下校バス②(中型バス)に乗車してください。

なお「鵡川~苫小牧・青葉・糸井・錦岡」間のJR定期券では
「沼ノ端~苫小牧」間は乗車できません。


以上、よろしくお願いします。

サプライズ訪問!

4月5日(金)夕刻、胆振東部地震の際に動画メッセージを送ってくださった
大分県立佐伯豊南高等学校の総合学科主任・堂脇真理子先生と
副主任・羽田野明美先生が本校にサプライズで来校されました!
わざわざ本校へ来校していただき、誠にありがとうございました。

ご支援いただいた全ての皆様へ

平成30年北海道胆振東部地震においてたくさんのご支援をいただきました。
感謝の気持ちを込めてお礼のメッセージを作成しましたのでご覧下さい。

【下記youtubeから動画を再生することができます。】

※H31.2.28 18:00頃まで動画が再生されない不具合が発生しておりました。誠に申し訳ありません。

インターンシップ発表会について

2学年は2月14日(木)、15日(金)にむかわ町内や苫小牧市内でインターンシップを実施しました。
つきましては下記のとおりインターンシップ報告会を実施しますのでご案内申し上げます。

日時:平成31年3月15日(金) 午後2時~
場所:本校体育館
インターンシップ発表会案内(こちらからダウンロードすることができます)インターンシップ発表会案内.pdf

通学助成の変更にかかわる保護者説明会の実施について(ご案内)

むかわ町からの通学助成の変更にかかわる保護者説明会を下記の通り実施いたします。
参加される保護者の方は担任までご連絡ください。

日時:平成31年2月25日(月)午後6時~
場所:本校多目的教室
平成30年度町通学助成保護者説明会案内(平成30年度町通学助成保護者説明会案内文書(2月).pdf

2/22(金)は通常通り授業を行います

2/21(木)21:22、むかわ町で震度5強の地震がありました。
校舎内等を確認しましたが、大きな被害はありませんでした。
停電や断水、交通障害等もないことから、
明日2/22(金)は通常通り授業を行います。
被害等に遭われました生徒やご家庭は、
担任までご連絡ください。
よろしくお願いします。

祝 10万アクセス!

2月13日(水)に本校HPのカウンターが10万アクセスを越えました。
皆さま方の御支援がこのような数字となったことを本校一同大変嬉しく思っております。

これからも、生徒のため、地域のため、皆さまの幸せのために頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

本校の取組が英語で紹介されました!

 本校の野球部の取組が「NHK WORLDーJAPAN」に取り上げられました。
 英語で配信され、広く世界の方が視聴できるようになっています。
 ぜひ、御覧ください。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/videos/20190109115431164/

心温まるサプライズ

 平成最後の冬季休業前全校集会は感動の嵐に包まれました。
 大分県立佐伯豊南高等学校の皆さまから、震災に関して心温まるお見舞いのお心遣いとメッセージをいただきました。
 9月に発生した「平成30年北海道胆振東部地震」のニュースを見た佐伯豊南高校の皆さまが私たちのために活動をしてくださいました。
 佐伯豊南高の授業で、北海道の食材を使った「北海道復興支援カレー」を企画し実践していただきました。そして、その売り上げを義援金として本校に寄付してくださいました。また、佐伯豊南高校の生徒さん一人ひとりから本校にメッセージを頂き、その一つ一つが優しい気持ちで書かれたものであり、本当に頭が下がる思いでいっぱいです。本当に本当にありがとうございます。深く深く感謝申し上げます。
 私たちはこの御恩を一生忘れずに生きていきたいと思います。

↑校長先生より生徒会長へ義援金の目録が手渡されました。

↑全校生徒でビデオメメッセージを鑑賞しました。

↑寄せられたメッセージカードは生徒玄関ホールに掲示させて頂きました。

【1・2学年保護者の皆様】通学助成の変更に係る保護者説明会について

【1・2学年保護者の皆様】
むかわ町からの通学助成の変更について、下記の日程で保護者説明会を行います。

日時:平成30年12月14日(金) 18:30~
場所:本校多目的室

出席される方は、生徒を通じて配布しました案内文書の出席確認票を、当日の朝までに担任へ提出くださいますようお願いいたします。

見学旅行団、無事帰校しました!

2学年見学旅行団ですが、1日遅れの到着となりましたが、
本日12:20に無事帰校しました。

2年生は9日(日)・10日(月)が振替休日となります。
2日間でしっかり回復して、
元気な姿で11日(火)から登校してきてください!

見学旅行関係の続報です!

見学旅行団から入ってきた情報をアップします。

・本日はホテルプラザオーサカ泊。
・明日は伊丹空港8:40発のANA771便に搭乗予定。
 新千歳空港には10:30着予定。
・道の駅ウトナイ湖に11:20頃到着予定。
 鵡川高校に12:00頃到着予定。

非常時ですので、各家庭への連絡は生徒を通じてお願いしております。
何とぞご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。

2学年見学旅行団は、本日帰校できません!

本日帰校する予定でした2学年見学旅行団ですが、
搭乗予定の伊丹空港発新千歳空港着の便が欠航となったため、
帰校できなくなりました。
現在のところ、明日8日(土)帰校予定ですが、
到着時間等は未定です。
また何か情報が入りましたら、
このホームページ上でも更新していきます。
なお2年生は9日(日)に加えて10日(月)も振替休日になります。
よろしくお願いいたします。

「むかわ学」でウォールペイント

11月20日より「むかわ学」でウォールペイントを行っています。
鵡川高校として、震災からの復興のなにかお手伝いができないかと相談したところ、むかわ町社会福祉協議会からありがたいお話をいただきました。

むかわ町のメインストリートにある「きたはし工房」さんを覆う高さ2.8m×幅11mの大きなベニア板に、プロの方がデザインした絵に本校生徒が色を付ける活動をしました。

この絵は、11月22日に完成予定で、今後も絵をこの場所に残すことが決まっています。
機会がありましたら、是非御覧ください。

むかわ学で「ししゃも祭り」のお手伝いをしました!

 11月2日に「むかわ学Ⅰ」(1学年)の授業の一環として、「鵡川ししゃも祭り」の会場設営等のお手伝いを行いました。「むかわ学Ⅰ」では、この時期「むかわ町の産業と観光」というテーマで町職員の講義を受け、施設等の見学を行う予定でした。しかし、震災の影響で全てのプログラムが中止になってしまいました。そこで、「高校生としてむかわ町に何かできないか?」と相談したところ、今回の活動になりました。また、11月19日から同じく「むかわ学Ⅰ、Ⅱ」(1、2学年)で街を元気にというテーマで壁画に挑戦します。

 これからもむかわ町と協働して参りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

芸術鑑賞会

本校体育館で3,4時間目に芸術鑑賞会を実施しました。
国内唯一のニューオーリンズスタイルで活動している「BBBB(ブラックボトムブラスバンド)」の7名が中高生約270名に音楽を届けてくれました。

生で聴く楽器の音色やメンバーの軽快なトークに会場は大変に盛り上がりました。
BBBBの皆様、ありがとうございました。

ブラックボトムブラスバンド(BBBB)が来ます!

【鵡川地区中高一貫教育連携推進事業】

中高合同講演会のお知らせ

日時:平成30年10月9日(火) 10:40~
場所:鵡川高校 体育館

講演者:ブラックボトムブラスバンド(BBBB)
日本唯一のニューオリンズスタイルブラスバンドとして全国各地で演奏活動を行っている。

一般の方で観覧希望の方は鵡川高校までご連絡ください。
北海道鵡川高等学校 担当 堺
℡ 0145-42-3394

平成30年度学校説明会が盛大におこなわれました!

 台風が近づく中、総勢100名もの中学生、保護者の皆様にご来場いただき感謝申し上げます。

 今年度の学校説明会は、「本校の特色ある取組を紹介すること」、「むかわ町の素晴らしさを知っていただくこと」を目的とし、「むかわ学」等で学校生活を頑張っている本校生徒の、実際の様子をお客様に見ていただきたいというコンセプトでおこなわれました。また、むかわ町観光協会の御厚意により、「ししゃも」や「とうもろこし」のむかわの特産品を振舞っていただき、参加者は笑顔で舌鼓を打っておりました。

 全体会では、生徒会の司会、野球部の校歌紹介、「むかわ学」の発表、ポスターセッション等、生徒が大活躍でした。体験授業では、本校の自慢の講師陣が「高校の学びとはどんなものか」を実践していました。部活動見学では、顧問と部員が一緒に「部活動と人間形成の大切さ」を伝えていました。

 今年度の学校説明会は終了いたしましたが、これからも随時学校見学や個別相談を受付けております。お気軽に学校までお問い合わせください。

中高連携学習会(Ⅰ期)が行われました。

8月2・3日、本校にて中高連携学習会(Ⅰ期)が行われました。中高連携事業の一環で鵡川中学校の3年生対象に英数国の3教科で授業を行いました。2コース設置され、「スタンダードコース」は本校進学者向けで、入学後の「チャレンジスタディ」(進路別、能力別グループ学習)の方法を交えながら、学習の接続がスムーズにできるように考えています。「プログレスコース」は他校進学者向けで、過去の入試問題などを踏まえて重要ポイントや得点するためのコツをお伝えしました。中学生は「スタンダードコース」と「プログレスコース」のうち希望コースを選び、それぞれの進路に合わせた内容の学習に取り組んでいました。

 

  この日は気温も上がり、うだるような暑さではありましたが、中学生はとても真面目な授業態度で真剣に一問一問に取り組んでいました。

 

  この後も、中高連携学習会はⅡ期〜Ⅴ期と続きます。本校と鵡川中学校で協力し合いながら、むかわ町の子どもたちのために積極的に取り組んで参りたいと思いますので、御理解と御協力をお願いいたします。

夏季休業明け全校集会

 8月20日(月)夏季休業明け全校集会が行われました。集会に先立ち伝達表彰が行われ、吹奏楽コンクール地区大会で金賞を受賞した吹奏楽部が表彰されました。
 全校集会では、山﨑校長先生から、3年生は進路活動に全力で取り組むように、2年生は部活動や生徒会活動で学校の中心となるように、1年生は高校へ入学してどのような高校生活を送っているかを自分で点検するようにとの話がありました。また、ボランティアで活躍する尾畠春夫さんを例に、どのような人生を送るか、自分のできることは何かを考えてほしいという言葉で講話を締めくくりました。
その後、進路指導部長から進路活動についての諸注意があり、服装頭髪検査を行い、実力テスト、授業と続きました。

学校説明会について

たくさんの申込をいただいましてありがとうございます。

7/26が〆切になっておりますが、引き続き申込は受け付ける予定です。
夏休み中に中学校の先生や保護者と相談してから申込していただいても問題ありませんのでよろしくお願いいたします。

御不明な点がございましたら、下記まで御連絡ください。

【お問い合わせ先】
北海道鵡川高等学校
TEL  0145-42-2085
FAX  0145-42-2085
メール mukawa-z0@hokkaido-c.ed.jp
担当 教頭もしくは堺まで

性教育講演会

7月19日(木) 性教育講演会を実施しました。今回は「愛することと生きること」というテーマで、鵡川高校に古くから縁のある、看護師であり、相談員でもある西澤乗子先生に講演を行ってもらいました。
 先生のご講演は、バイタリティーに溢れ、身体をめいいっぱいつかい、時には歌を流し、その言葉ひつひとつに、とても重みがあるものでした。
 
 長年、医療現場で不幸な経験をした中、高校生をみてきた実体験を紹介し、同じ経験を今の生徒にはさせたくないと訴えていました。その為に必要な知識、行動をわかりやすく、大きな声で生徒に呼びかけて頂きました。
 約80分の講演でしたが、あっという間に時間が過ぎました。生徒の感想にも、「音楽と先生の言葉がリンクしてとても良かった」「話がおもしろくて、からだを乗り出して聞いた」など、生徒にも教職員にも、西澤先生の言葉が心に響いた時間だったということです。
 先生からは、「生徒がしっかり私の話を聞いてくれた」とお褒めの言葉をいただきました。


 

学校祭が終わりました

 7月6日(金)、7日(土)の二日間日程で、第56回学校祭が行われました。
今年のテーマは「十人十色」でした。鵡川高校らしい、小規模校だからこそ、一人ひとりの個性を大いに発揮する学校祭にしたいという思いでこのテーマとなりました。
 さて、この学校祭の目玉は、何と言っても一日目の行灯行列です。夜、むかわ町の市街地を、台車にのせた明かりの灯された行灯がねり歩きます。町の道の駅である「四季の舘」で、一般の方にお披露目しました。色鮮やかな、行灯が印象的でした。
 二日目は、バザー、出店です。各クラス毎に、飲食系の販売をしました。今年は、揚げ餃子、タコスやチュロスなどが人気だったようです。小さいお子さんも、おいしそうに食べていたことが印象的でした。
 一日で80名を超える来場者があり、天気には恵まれなかったのですが、最後まで予定通り実施できました。ご来場された地域の皆さん、また、お手伝いいただいたPTAの方々に心から感謝いたします。

7月公開授業について

授業中の生徒の様子を保護者の皆様や地域の方々に見ていただき、
鵡川高校についてより知っていただくことを目的として
月に1度、授業公開日を設定することとなりました。

7月の公開日は7月18日(水)です。
ぜひ授業を参観していただければと思います。
尚、時間割は決定次第本HPにてお知らせいたします。
1校時  8:50~ 9:40
2校時  9:50~10:40
3校時 10:50~11:40
4校時 11:50~12:40
5校時 13:50~14:40
6校時 14:50~15:40

新しい学校案内と学校ポスターが完成しました

 来年度入学生向けの学校案内と学校ポスターが完成しました。内容は後日PDFでアップしたいと考えています。

 学校案内を御希望の方は、下記までお問い合わせください。お送りいたします。また、学校ポスターを貼ってくださる方も募集しています。
 
 よろしくお願いいたします。

【お問い合わせ先】
北海道鵡川高等学校
TEL 0145-42-3394
FAX 0145-42-2085
担当  堺

学校説明会の詳細を掲載いたしました

 お待たせいたしました!

 8月25日(土)に行われる学校説明会の詳細を「入試情報」内の「学校説明会」に掲載いたしました。御覧ください。

 なお、申込みは現在通っている中学校を通してお願いいたします。不明な点がございましたら下記まで御連絡ください。

 たくさんの御参加を心よりお待ちしております。

【お問い合わせ先】
北海道鵡川高等学校
TEL 0145-42-3394
FAX 0145-42-2085
担当 堺

平成30年度学校説明会について

「平成30年度北海道鵡川高等学校学校説明会」

概要が決まりましたので、お知らせいたします。詳細は少々お待ちください。
【日時】
平成30年8月25日(土) 13:15~16:00(終了予定)
 
【場所】
北海道鵡川高等学校(むかわ町福住4丁目2番地1)
 
【内容】
鵡川高校で展開している「むかわ学」、「チャレンジスタディ」などの先進的な取組を紹介します。また、体験授業では、本校の自慢のスタッフが日頃実践して成果をあげている授業の一部を体験していただきます。部活動見学では、過去に選抜甲子園大会に3度出場した野球部の寮及び練習場の見学や練習体験、さらに、その他の部活動にも参加できる企画を考えています。むかわ町の魅力を堪能してもらう企画も考えていますので、中学生の皆さん、ふるって御参加ください!

【補足】
詳細につきましては、決定次第HPにアップさせていただきます。また、参加御希望の方は、所属中学校宛てに申込書等を郵送させていただきたいと思いますので、下記まで御連絡ください。多くの皆さまの御参加をお待ちしております。

【お問い合わせ先】
北海道鵡川高等学校
TEL 0145-42-3394
FAX 0145-42-2085
担当  堺

1年生がむかわ学の巡検に行きました

本日、1年生が「むかわ」を題材に探究学習を行う「むかわ学Ⅰ」の巡検を行いました。
午前中はむかわ町穂別にて、博物館の見学と化石発掘体験を行いました。
午後からは鵡川河口人工干潟にて、野鳥の観察、防災教育、ゴカイの観察、鵡川の水質検査を行いました。

6月公開授業について

授業中の生徒の様子を保護者の皆様や地域の方々に見ていただき、
鵡川高校についてより知っていただくことを目的として
月に1度、授業公開日を設定することとなりました。

6月の公開日は6月18日(月)です。
ぜひ授業を参観していただければと思います。
尚、時間割は決定次第本HPにてお知らせいたします。
1校時  8:50~ 9:40
2校時  9:50~10:40
3校時 10:50~11:40
4校時 11:50~12:40
5校時 13:50~14:40
6校時 14:50~15:40

CST(5月)(1年)

 5月17日(木)5校時に、1年生を対象にCSTを実施しました。
CST とはCommunication Skill up Training の頭文字をとっており、コミュニケーションスキルを向上させることを目的に、本校でも全学年で実施しております。
 今回は、『自己開示と他者理解』を目標として、自分の好きなものを相手に伝える自己開示と、相手はその話を聞いて他者を理解する他者理解について実施しました。
 生徒は「あまり話したことない人とも話すことができて良かった」「色々な人の好きなものが分かった」といった感想を述べていました。これからも月に1回程度実施していきます。

5月授業公開について

授業中の生徒の様子を保護者の皆様や地域の方々に見ていただき、
鵡川高校についてより知っていただくことを目的として
月に1度、授業公開日を設定することとなりました。

5月の公開日は5月25日(金)です。
ぜひ授業を参観していただければと思います。
尚、時間割は決定次第本HPにてお知らせいたします。
1校時  8:50~ 9:40
2校時  9:50~10:40
3校時 10:50~11:40
4校時 11:50~12:40
5校時 13:50~14:40
6校時 14:50~15:40

CST(5月)(1年)

 5月17日(木)5校時に、1年生を対象にCSTを実施しました。
CST とはCommunication Skill up Training の頭文字をとっており、コミュニケーションスキルを向上させることを目的に、本校でも全学年で実施しております。
 今回は、『自己開示と他者理解』を目標として、自分の好きなものを相手に伝える自己開示と、相手はその話を聞いて他者を理解する他者理解について実施しました。
 生徒は「あまり話したことない人とも話すことができて良かった」「色々な人の好きなものが分かった」といった感想を述べていました。これからも月に1回程度実施していきます。

中高合同ボランティア活動を行いました

まだ肌寒い5月10日 中高連携事業として毎年行っている、プランターの花植え作業を中学生とともに行いました。今年は、高1と中3が、高3と中1が一緒に作業し、高2は単独でインターチェンジ前のプランター作りを行いました。
植えた花は全部で570株。町教育委員会の協力のもと、一時間弱の時間で完了しました。植えた花は鵡川駅と各学校の庭とインターチェンジ前に飾られました。少ない時間でしたが、お互い自己紹介などもしながら、交流をもつことができました。

第1回PTA役員会

 4月23日(月)本年度第1回PTA役員会が行われました。主な議題は5月1日(火)開催予定の第1回PTA役員・理事会での審議内容の確認でした。平成30年度も様々なところでPTAの方々に御協力いただくことになるかと思います。どうぞよろしくお願いします。 

入学式

4月9日午後から入学式が行われ、54名の新入生が入学を許可されました。
 校長式辞では、山﨑校長から新入生にこれから身に付けてもらいたい3つの力(「社会で生きるための基礎的な力」「自己を伸長させる力」「社会に貢献できる力」)について話がありました。
 その後、今村PTA会長、松田同窓会長から温かいご祝辞をいただき、新入生代表生徒の宣誓の後、野球部2,3年生の校歌紹介が行われ、式は終了しました。

着任式・始業式

4月9日(月)、山﨑校長はじめ4名の先生方の着任式が行われました。これからどうぞよろしくお願いします。
 その後、始業式が行われ、山﨑校長から、「夢や目標をもって毎日を過ごしてほしい。その目標達成のために何をしなければならないかを皆さんにしっかり考えてほしい」とのあいさつがありました。
 生徒は皆、真剣に聞いていました。いよいよ平成30年度が始まります。

鵡川高校の秘密兵器…

さて、本日の絵本セラピーで活躍したこの秘密兵器

 

パッと見た感じだと、よくあるタブレットを三脚で固定しただけのものに見えますが。

 

実は、プロジェクター側にこんな機械が付いていて…

 

タブレットのカメラで写した映像を無線で飛ばし、プロジェクターから投影できる、即席の実物投影機になるのです!

今回は絵本セラピーで使用しましたが、今後は授業でも活躍の場が出てくると思います。

鵡川高校はICTにも力を入れていきますよ~!

今年度、最後の絵本セラピーを実施しました!

昨日に引き続き、絵本セラピストの野澤みゆき先生をお招きして、絵本セラピーを実施しました。


今日の対象は2年生。昨年度、自分たちが書いた感想を読んで貰うと、少しはにかんだ様子でした。

今日はこんな秘密兵器も登場!

この解説はまた後ほど…。

1年生、2年生、3年生、それぞれ全く違う絵本を読んで頂きました。
2年生も、一生懸命感想を書いてくれています。

 

今年度の絵本セラピーはこれでおしまいですが、今回体験したことを忘れず、お互いを、そして自分を大切にして、これからの学校生活を過ごしていきましょうね。

野澤先生、ありがとうございました!