鵡川高校の様子

鵡川高校の様子

日本教育新聞の新春座談会に三村校長が掲載されました!

1月18日(月)付け日本教育新聞(北海道版)の「子ども一人一人の学びの接続・連続性を考える」と題した新春座談会に、本校の三村素道校長が、道内における一貫教育先進校の校長の一人として掲載されました。ぜひご一読ください。

 20210118日本教育新聞(座談会・三村校長)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

校内研修会開催

冬季休業期間を利用して、校内研修会を実施しました。

1/13
「学校でできるSDGsの取組とその事例」
Co.DESIGN代表(RCE北海道道央圏協議会)有坂美紀氏

1/14
「GIGAスクール構想とデジタルデバイスの有効活用」
国際大学GLOCOM 豊福晋平氏
※東京都が緊急事態宣言発令中のためzoomを利用したオンラインで研修会を実施。

両氏から今後の教育活動を行っていく上での貴重なお話をいただきました。

本校生徒がむかわ町模擬議会で「新型コロナ対策案」を提出しました!

12月2日(水)、本年度より本格的に始まった「デュアルシステム」(学校での授業と事業所での実習を並行して行う学び)の一環として、むかわ町役場で実習を行っていたチャレンジスタディ・グローカルグループの1、2年生14名が、この実習の中で企画立案した新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた事業を補正予算案として、むかわ町「模擬議会」で提出しました。
模擬議会では、生徒が緊張した面持ちで説明し、町議会議員役の町幹部職員が質問するという、本議会さながらのやりとりが行われ、本校生徒にとってとても貴重な経験をさせていただきました。

なお、この模様は北海道新聞・苫小牧民報にも記事を掲載していただきましたので、ぜひご覧ください。
 20201204苫民(デュアル模擬議会)
 20201205道新(デュアル模擬議会)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

本年度、10~12月にかけて本校チャレンジスタディ・グローカルグループの1、2年生合計47名の生徒を、デュアルシステムの実習先として町内の9事業所に受け入れていただき、本校生徒の今後の人生につながる貴重な経験をさせていただきました。12月16日をもって計8回の実習を無事終了することができ、事業所の皆様には心より感謝申し上げます。
以下は本年度生徒を受け入れていただいた事業所です。
・JAむかわ(鵡川農業協同組合)様
・むかわ地域商社M Dino様
・胆振東部消防組合鵡川支所様
・フラワーヒルズ株式会社様
・むかわ温泉四季の館様
・むかわ町立鵡川中央小学校様
・むかわ町立鵡川中学校様
・むかわ町観光協会様
・むかわ町役場様
なお、JAむかわでの実習の模様はJAむかわだより2021年1月号に掲載していただきましたので、ご覧ください。
 20210101JAむかわだより(デュアルシステム)
 ↑クリックすると記事を読むことができます。

明年2月3日(水)には、実習の成果を発表する「デュアルシステム報告会」を鵡川高校において開催いたします。

赤い羽根共同募金を届けてきました!

12月24日(木)、本校生徒会執行部で取り組みました「赤い羽根共同募金」で集まった募金を、むかわ町共同募金委員会に届けてきました。
生徒会を代表して生徒会長の新田静音さん(2年)が、むかわ町共同募金委員会会長の馬場信悦様に目録と募金をお渡ししました。
鵡川高校では12月中旬に生徒会執行部が中心となって、朝の登校時や昼休みに募金活動を行いました。今後も継続して取り組んで参ります。