鵡川高校の様子
高校魅力化コンソーシアム第2回運営委員会を開催しました
11月19日(木)17:30より、本校体育館におきまして高校魅力化コンソーシアム第2回運営委員会を開催しました。
はじめに渋谷昌彦会長(むかわ町副町長)と三村素道校長より挨拶があり、その後事務局より6月の設立総会以降の各事業の進捗状況について説明しました。
続いて、お忙しいなか産業能率大学教授・株式会社PrimaPinguino代表取締役の藤岡慎二先生にご出席いただき、「教育の魅力化による地域の活性化 ~全国に広がる高校魅力化プロジェクト~」をテーマにご講演をいただきました。約70分間にわたる講演のなかで、教育の魅力化に取り組むことが地域の活性化や地域創生につながっていくことを、全国的な事例をもとにお話をいただき、あらためて本校が現在取り組んでいる各事業の意義や意味を示していただきました。
今後も高校の魅力化、地域の活性化に努めてまいります。ご出席いただきました構成団体・委員の皆様、ありがとうございました。
《渋谷会長の挨拶》 《三村校長の挨拶》
《藤岡先生のご講演》 《第2回運営委員会》
なお、運営委員会の模様を苫小牧民報に掲載していただきましたので、ご一読ください。
20201120苫民(コンソーシアム第2回運営委員会)
↑クリックすると記事を読むことができます。
地域みらい留学365 2次募集を実施します!
地域みらい留学365について、鵡川高校は1次募集で募集人数に達しなかったため、2次募集を実施します。
2次募集のスケジュールは次のとおりです。
12月5日(土)オンライン(Zoom)学校個別説明会・相談会 10:00~15:00
※詳細は後ほどホームページ上でご連絡いたします。
12月上旬~中旬 学校間調整
12月21日(月)~12月25日(金) 応募期間
1月12日(火)~1月15日(金) 検査期間
※オンラインで面接を実施します。
1月22日(金) 結果通知
2次募集の応募・検査要項はこちらをご覧ください。
→2次募集 応募・検査要項
ご不明な点がありましたら、電話かメールで本校教頭(前川)までご連絡ください。なお連絡先は、本ホームページの「アクセス」をご覧ください。
全国小規模校サミットに参加しました!
北海道議会文教委員会の皆様が学校視察で来校されました
10月29日(木)午前、北海道議会文教委員会の皆様が学校視察のため鵡川高校に来校されました。
文教委員会の笠井龍司委員長・畠山みのり副委員長をはじめ、合計10名の議員の皆様が来校し、約1時間30分視察しました。はじめに文教委員会の皆様の紹介があり、次に鵡川高校関係者の紹介ののち三村素道校長より学校概要説明があり、本校の取組について紹介がありました。その後、校舎や授業見学を行い、1年生のむかわ学の発表も見て頂きました。
高校視察後は、鵡川三氣塾(野球部寮)の仮設寮と現在建設中の新設寮を回り、胆振東部地震の被災後の現状について視察して頂きました。
お忙しいなか随時調査で来校されました文教委員会の皆様に、この場をお借りしまして御礼申し上げます。ありがとうございました。
《笠井委員長のあいさつ》 《三村校長の学校概要説明》
《校内視察》 《1年生むかわ学の視察》
《甲子園出場旗の前で》 《生徒玄関にて》
なお、学校視察の模様を北海道通信(日刊教育版)に掲載して頂きましたので、ご一読ください。
20201109道通(道議会学校視察)
↑クリックすると記事を読むことができます。
非常変災時の対応について
保護者宛文書「非常変災時の対応について」を作成し、配付いたしました。別紙の通りとなっておりますので、ご確認ください。
よろしくお願い致します。
非常変災時の対応について.pdf
↑クリックすると文書を見ることができます。
学校安全教室を開催しました
10月20日(火)、学校安全教室として薬物乱用防止教室を開催しました。当日は函館税関苫小牧税関支署の方々を講師にお迎えし、薬物が及ぼす影響や、税関での薬物押収状況や水際対策を説明していただきました。この場をお借りしまして、函館税関の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校安全教室の模様は北海道新聞に掲載していただきましたので、ご一読ください。
20201023道新(学校安全教室)
↑クリックすると記事を読むことができます。
学校安全教室を開催しました
10月20日(火)、学校安全教室として薬物乱用防止教室を開催しました。当日は函館税関苫小牧税関支署の方々を講師にお迎えし、薬物が及ぼす影響や、税関での薬物押収状況や水際対策を説明していただきました。この場をお借りしまして、函館税関の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校安全教室の模様は北海道新聞に掲載していただきましたので、ご一読ください。
20201023道新(学校安全教室)
↑クリックすると記事を読むことができます。
北海道新聞に本校「デュアルシステム」を掲載していただきました!
本年度から本格的に取組が始まりました「デュアルシステム」。これは短期間で行う「インターンシップ」とは異なり、長期間にわたって継続的に職業体験を行う取組で、本校がめざす「地域をキャンパスとした学び」の一環として実施します。本年度は、10月から12月までの計8回、「チャレンジスタディ」のグローカルグループの1・2年生47名が、むかわ町内の企業や事業所等にお世話になります。
その第1回目が、10月7日(水)に行われました。町内の9つの企業や事業所等のうち、14名の生徒がお世話になっているむかわ町役場での職業体験の模様を、北海道新聞に取り上げていただきました。
20201009道新(町役場デュアルシステム)
↑クリックすると記事を読むことができます。
鵡川高校生を受け入れてくださっている事業所の皆様、この場をお借りしまして心より感謝申し上げます。実習終了まで、どうぞよろしくお願いいたします。
「地域みらい留学365」の応募期間が始まります!
いよいよ来年4月から始まる「地域みらい留学365」(2年生1年間の地域留学)の受け入れに向けて、応募期間が始まります。鵡川高校の来年度の募集人員は2名、応募期間は10月15日(木)から10月30日(金)となっております。7月から10月まで、フェスタへの出展(学校個別説明会)や学校個別相談会をオンラインで開催してきました。ぜひ、地域をキャンパスとした魅力あふれる鵡川高校に1年間留学し、さまざまな学びを体験し、これからの社会で生き抜いていくための力を身につけていってください。
応募の際には学校間の調整が必要ですので、必ず在籍校に相談して応募の準備を進めてください。またご不明な点がありましたら、電話でもメールでも構いませんので鵡川高校教頭(前川)までお問い合わせください(連絡先は、このHPのアクセスをご覧ください)。なお、電話の場合は8:20~16:50の間にお願いします(働き方改革の一環で、時間外は音声ガイダンスに切り替わります)。また夜間の電話対応を希望する場合は、メールで連絡先と時間帯を指定して送信してください(その時間帯に連絡いたします)。
「地域みらい留学365」の第1期生として、鵡川高校で学ぶ地域留学生の応募をお待ちしています!
北海道新聞に本校「むかわ学」を掲載していただきました!
鵡川高校の「地域をキャンパスとした学び」の一環である「むかわ学」。その巡検が、10月9日(金)に行われました。
この日は1年生が農協集荷場と鵡川漁港の巡検を行いました。そのうち、鵡川漁港での巡検の模様を、北海道新聞に取り上げていただきました。
20201013道新(むかわ学・漁業巡検)
↑クリックすると記事を読むことができます。
本年度はコンソーシアムの構成団体の皆様に、本校の教育活動の多くの場面でご支援とご協力をいただいております。この場をお借りしまして心より感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
・現在、お知らせはありません。
北海道鵡川高等学校
〒054-0032
勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1
Tel 0145-42-3394(職員室)
Tel 0145-42-2085(事務室)
Fax 0145-42-2085
mail
mukawa-z0@hokkaido-c.ed.jp
(迷惑メール防止のため、"0"を全角表示にしています。)
学校いじめ防止基本方針
いじめのサイン発見シート
(ご活用ください)
「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」
非常変災時(荒天等)の対応について
(悪天候、交通障害など通学時の変災時はこちらをご覧ください)
高校生が考えた!
穂別ともりんアイス
好評販売中
(大地のアイス様 HP)
食べた感想を募集しています。
下記の画像をクリックして、
アンケートにご協力ください。
現在、募集はありません。