鵡川高校の様子

鵡川高校の様子

英検1級合格しました!!

先日、本校3年生から実用英語技能検定試験(英検)1級合格者がでました。

英検1級は、大学上級程度のレベルの英語力が求められ、大学生や社会人の方などが受験する、合格率10%程度(北海道では1回の受検で10名程度しか合格者がいない)の難関試験です。試験内容は、英語力はもちろん、その場で与えられた社会的なテーマについて考えをまとめたスピーチや意見を面接官とやりとりするという力も求められます。

合格した生徒は何度かくじけそうになった時期もありましたが、英語科の先生方や公営塾の先生方のサポートを受けながら、無事に合格を勝ち取ることが出来ました。

この生徒以外にも、2年生2名が2級合格、1年生2名が準2級に合格しました。さらに上を目指していきたいと皆意気込んでいます。

鵡川高校ではここ数年、カナダ・スウェーデン・フィンランドとの国際交流を実施するなど英語教育に力を入れています。今後も、学校での個別指導・公営塾での個別指導を充実させていきながら、グローバルに活躍できる人材を育成していきたいと考えています。

 

SDGsについて学びました!!

「未来創造サポート」から講師をお招きし、SDGsについてのワークショップを生徒向けに実施していただきました。

本日実施したのは、あらかじめ指定された「個人の目標を達成すること」と、参加した生徒全員が「一つの社会(経済、環境、社会)と見立てた社会を発展させること」、そしてSDGsの理念ともいえる「誰一人取り残すことなく全員の目標を達成させること」を目的としたカードゲームでした。

参加した生徒からは「個人の目的を達成するために社会のバランスを崩してしまったので、周りの目標を達成できるようにすればよかった」、「みんなと話して助け合うことができれば、みんなが目標を達成できたり、経済や環境、社会がよりよくなるのがとてもよかった」というように、周囲の人々と関係を築くことで目的の達成、よりよい社会を形成につながるという気づきがあったようです。

この経験を今後の進路活動や、むかわ学をはじめとした探究活動に活かし、クラスの仲間たちはもちろん、地域の方々をはじめとした関係者の方々とよりよい関係を築きながら関わりをもつことで、誰一人取り残すことのない学校や理想的な地域協働につながっていくのではないかと思います。

地域の皆様、今後とも、本校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

バルーンフォトスポットを展示しました。

2月28日(火)から3月9日(木)にかけて、本校格技場にバルーンフォトスポットを展示しました。

高校魅力化をテーマに「むかわ学」にて探究を進めている3年生4名が主導となり、ジャグリングパフォーマーの「KURO」様に依頼をし、実現にいたりました。

普段の学校生活では撮影できないようなスポットで記念写真を撮影できるということもあり、3年生の思い出に残るイベントができたと感じています。

これからも「むかわ学」を通して、高校や町の発展に向けた活動を進めたいと思います。

今後とも本校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

上級学校(進路別)ガイダンス

こんにちは。進路指導部からの報告です。先日、本校で上級学校(進路別)ガイダンスを行いました。大学教授、専門学校の先生方をお招きし、ミニオープンキャンパスを開催しました。
各学校の説明後に、専門学校の先生方から実際に調理・テーピングの巻き方・テーブルマナー・ネイル作成などを教えていただきました。大学の先生からは「大学受験に向けて」志望理由書の書き方や受験勉強の仕方など様々なことを教えていただきました。
今回の経験を生かし、進路実現につなげていきましょう!!

令和4年度 北海道鵡川高等学校卒業式を挙行いたしました

去る3月1日(水)、本校体育館において、令和4年度 第49回北海道鵡川高等学校卒業式が挙行されました。

旅立ちの日にふさわしい晴れ晴れとした天候となった当日、39名が生徒が本校を巣立っていきました。
式では、国歌斉唱、学事報告の後、生徒一人一人に三村校長先生から卒業証書が手渡されました。

その後、皆勤賞の授与が行われました。今年度は2名の受賞でした。
現生徒会長からの送辞、旧生徒会長からの答辞を経て、校歌斉唱を行いました。3年間、歌うことができなかった校歌を、最後に全員で斉唱しました。
次のステージに進んでいく3年生のたくましさと、ほんの少しの寂しさを残して、式はおごそかに終了いたしました。

式典の後は、卒業生と保護者で最後のホームルームを体育館で実施しました。
担任から最後のメッセージが伝えられ、その後3年間を振り返る動画が流れました。

ホームルームが終わろうとしたときに、生徒から「ちょっと待った!」
卒業する3年生からも、お世話になった先生方へサプライズムービーと花束・色紙のプレゼント!の一幕があり、最後の別れに担任の先生方の目に光るものがありました。

最後に、むかわ町花き生産組合様からいただいた卒業記念のお花と一緒に、みんなで写真を撮りました。
むかわ町花き生産組合の皆様、本当にありがとうございました。

卒業生控え室には、むかわ学Ⅲの取組から発展したアイデアで設置したバルーンアートが飾られました。その場で一緒に写真を撮る生徒で賑わいました。
伊藤園様から、卒業生に向けた記念品として「お~い お茶(限定ボトル)」のプレゼントもありました。
バルーンアートをして下さったKURO様、伊藤園様、ありがとうございました。

卒業生のみんなに幸あれ!
また、今日までお子様を支え、本校での教育活動にご理解とご協力をしてくださった保護者の皆様、本校での学びを支援して下さった地域の皆様、本当にありがとうございました。

国際ボランティア活動について

1月30日(月)に厚真町公営塾「よりみち学舎」厚真町地域おこし協力隊  山中 卓也 様(元JICA青年海外協力隊員)をお招きして、国際ボランティアについて講演いただきました。

国際ボランティアの第一歩は、その国を知ること。そして、その国が何を必要としているかを知ること。など、山中様の体験談をお話しいただきました。また、ウズベキスタンの衣装を持参していただき、実際に生徒が着用させてもらいました。

生徒の感想として「国際ボランティアに興味を持つには、その国のことについて興味を持つことが重要だと分かった」「自分たちにもできるボランティアがあることが分かった」といったものがあり、私たちが意図していた以上の好反応がありました。

講演していただいた山中様、ありがとうございました。

進路体験報告会

こんにちは。進路指導部からの報告です。先日、進路体験報告会が行われました。3年生が後輩達に3年間の進路活動(受験活動・就職活動)の体験談をスライドを作成して発表しました。
3年生が自らの進路活動の体験を通して「最後まで諦めない大切さ」「小論文・面接練習は時間に余裕を持って、何度も練習を」「履歴書は丁寧に書く=普段から字をきれいに書くことが大切」など、後輩達にたくさんのことを伝えていました。
1・2年生は、先輩達の話を聞き、気持ちが引き締まった様子が見受けられました。

ワークショップを開催しました

本日、「未来創造サポート」から講師をお招きし、「SDGs de 地域創生」と題したワークショップを開催しました。

本校職員だけでなく町総務課、町教育委員会、中学校からも参加していただき、カードゲーム等を通して、SDGsの視点を取り入れながら地域活性の方法を模索しました。

今回のワークショップを通して、目的実現のためにあらゆる関係機関や、地域の人的資源と連携する必要性や、長期的・俯瞰的な視点で物事を考える必要があることを改めて認識することができました。

今後とも、本校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

国公立大学合格者

国立大学合格者
 小樽商科大学 1名(商学部)

公立大学合格者
 釧路公立大学 1名(経済学部)

 今回、総合型選抜入試と推薦入試で2名の生徒が国公立大学に合格しました(総合型選抜入試では、事前に志望理由書の提出、集団討論・面接などにより合否が決まります)。

 鵡川高校においては、11年ぶりに現役生で国立大学合格者が出ました。釧路公立大学は、二年連続で合格者が出ました。
 昨年度より行われています、「夢叶塾(むかわ)公営塾」さんと連携しての進路活動の成果が順調に出てきているように思います。

中学生の方々で、進路選択に迷っている人がいましたら、是非鵡川高校に来て、夢を叶えましょう!!私達は全力でサポートしていきます。 

 

令和4年度むかわ学提言発表会

本日12月16日(金)に本校体育館にて、令和4年度むかわ学提言発表会を開催しました。

来賓には竹中町長をはじめ、むかわ学を支えてくださる約30名の関係者と約20名の一般参加者をお迎えし、成果発表をさせていただきました。

発表を行った3年生の10組の生徒は、緊張の中でも3年間のむかわ学の三年間の集大成を町への提言として、町長の前で堂々と発表していました。町長からも町の施策の参考になるものもあったと提言を評価していただきました。

これを受けて1・2年生も三年生の発表を引き継いだり、新たなテーマをもってむかわ学での探究を更に深めていきます。

関係者の皆様、本当に有り難うございました。