鵡川高校の様子
第3回、4回「恐竜コロネ」無料配布会(穂別地区)開催のお知らせ!
第3回、4回「恐竜コロネ」の無料配布会(穂別地区)を行います。
本校生徒が授業の中で「パンでむかわ町を盛り上げる作戦」に取り組み、審査で最多得票だった「恐竜コロネ」が、むかわ夢風船さまのご協力のもと実現しました。是非御賞味いただきたいと思います。
【穂別地区】
12月 6日(金) 17:15~ むかわ町役場穂別総合支所 前
12月12日(木) 17:15~ むかわ町役場穂別総合支所 前
※両日限定100個です。
よろしくお願いいたします。
「恐竜コロネ」2回目の無料配布も大盛況でした!
「恐竜コロネ」の2回目の無料配布が11月28日(木)にむかわ夢風船にて行われました。前回を上回るお客様にお越しいただき、ありがとうございます。
今回の模様は、11月29日(金)の夕方、NHKのニュースにて放送されます。ぜひ御覧ください。
「恐竜コロネ」2回目の無料配布を実施します!
11月28日(木)16:15~ むかわ夢風船前にて2回目の無料配布を実施します。
皆さまのお越しをお待ちしております。
「恐竜コロネ」1回目の無料配布は大盛況でした!
11月22日(金)、本校生徒が考案した「恐竜コロネ」の無料配布(第1回)が大盛況のうちに行われました。用意した100個は30分で全て無くなりました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
第2回は11月28日(木)16:15 むかわ夢風船にて行います。
よろしくお願いいたします。
むかわ町民の皆さま、「恐竜コロネ」を無料配布いたします!
以前から佐伯豊南高との協働でお知らせしていました「恐竜コロネ」のむかわ町民向け無料配布を行います。
「恐竜コロネ」とは、本校3年の赤坂奈菜子、大場愛が考案したパンです(写真参照)。本校生徒が授業の中で「パンでむかわ町を盛り上げる作戦」に取り組み、審査で最多得票だった「恐竜コロネ」が、むかわ夢風船さまのご協力のもと実現しました。11月2日(土)の佐伯パンフェス(大分県)でも提供され、大好評を得たパンです。
むかわ竜の尻尾をイメージしたコロネで、ゴツゴツした部分はクッキーで表現しています。パンとクッキーが合わさった食感がとても良いです。
是非御賞味いただきたいと思います。
【鵡川地区】
11月22日(金) 16:15~ むかわ夢風船前
11月28日(木) 16:15~ むかわ夢風船前
※両日限定100個です。
※穂別地区は12月に実施予定で調整中です。詳細が決まりましたら周知したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
インターンシップ発表会
11月7日(木)、2学年のインターンシップ発表会が行われました。発表会には、次年度インターンシップを行う1年生の参観に加え、生徒を受け入れて下さった企業・施設、保護者、学校評議委員の方々にも来校いただき、発表を聞いていただきました。
生徒は作成したスライドを用いて、充実したインターンシップの様子を報告しました。今回のインターンシップで学んだことや教わったこと、反省点について話し、「積極性」「コミュニケーション力」などの課題を日常生活で意識して改善できるようになりたいと決意を話していました。
改めて、このような機会を作っていただいた各企業・施設の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
パンフェス(大分県佐伯市)へ行ってきました!
11月2日におこなわれたパンフェス(大分県佐伯市で開催)へ「恐竜コロネ」の考案者である、本校3年赤坂奈菜子・大場愛が参加してきました。
復興に御支援いただいたことが御縁で大分県立佐伯豊南高校と本校の交流が始まり、現在でも両校の交流は続いております。今年度はパンフェスへの参加を通して交流をおこなうことになりました。
当日は、たくさんの方々にお越しいただき、50個用意した「恐竜コロネ」も開始30分で全て無くなり、大盛況のうちに終了しました。
11月には、むかわ町民の皆さまに向けて無料提供させていただくことを企画しております。その際には、ぜひよろしくお願いいたします。
むかわ町PTA連合会研究大会について(ご案内)
令和元年度むかわ町PTA連合会研究大会が、下記の通りおこなわれます。
先日案内文書を配付しましたが、参加希望の方は参加申込書に記載のうえ担任までご提出ください。〆切は11月5日(火)です。
皆さまお誘い合わせの上、御参加くださいますようお願いいたします。
「令和元年度むかわ町PTA連合会研究大会(講演会)」
日時:令和元年11月23日(土・祝)
9:00受付開始、9:30開会、12:00閉会
場所:むかわ町立鵡川中学校 体育館
内容:講演「電子メディアが子どもたちに与える影響
~子どもの心と体を育てるために大切なこと~」
講師 旭川赤十字病院小児科第一小児科部長
諏訪 清隆(すわ きよたか)氏
町P連研究大会案内文書(鵡川高校用)
(クリックをすると案内文書が開きます。)
パンフェス(大分県佐伯市)へ行ってきます
11月2日におこなわれるパンフェス(大分県佐伯市で開催)へ参加のため、「恐竜コロネ」の考案者である、本校3年赤坂奈菜子・大場愛が大分へ向けて出発します。
復興に御支援いただいたことが御縁で大分県立佐伯豊南高校と本校の交流が始まりました。今年度はパンをテーマに交流をおこなうということで、校内でパンの考案をしたところ、12個の案が集まりました。その中から、投票により「恐竜コロネ」が選ばれました。
当日は、大分の皆様に無料で「恐竜コロネ」を提供させていただきたいと考えています。
当日の詳細はまた後日紹介させていただきます。
11月には、むかわ町民の皆さまに向けて無料提供させていただきますのでお待ちください。
よろしくお願いいたします。
大分訪問生徒がむかわ町長を訪問しました!
10月28日(月)、大分県立佐伯豊南高校を訪問する生徒・教員が竹中むかわ町長を訪問しました。
赤坂奈菜子さん(3年)と大場愛さん(3年)より出発の報告があり、「震災をきっかけに始まった佐伯豊南高校との交流をさらに深めてきます。パンフェスで私たちが発案した『恐竜コロネ』をアピールしてきます」と決意が述べられました。竹中町長からは「北海道とは気温差があるので体調管理に気をつけて、むかわ町や鵡川高校をアピールしてきてください」と激励があり、むかわ竜バッジを頂戴しました。
この訪問に際してもむかわ町より多大なるご支援を頂きました。この場をお借りしまして、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
令和元年度PTA研修旅行
10月19日(土)、令和元年度PTA研修旅行がおこなわれました。
大倉山ジャンプ競技場では、実際にリフトで一番上まで登ることができ、札幌市を一望する景色と山々の紅葉を楽しむことができました。また、ジャンプ台では選手が練習をしており、普段見ることができないアングルからジャンプをする姿を見ることができました。
昼食は、京王プラザホテル札幌にて、ランチビュッフェをいただきました。一流シェフが作る料理はどれも美味でした。フォアグラも食べ放題なんてびっくりです。
午後からはキリンビール北海道千歳工場の見学でした。民間企業の「企業努力」と「おもてなし」の心が十分に感じられる見学でした。私たちも見習わなければならないと感じました。
次年度も保護者の皆さまに楽しんでいただける内容を考えたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
2学年インターシップ
10月16日(水)~17日(木)の2日間、2学年のインターンシップが行われました。今年はむかわ町・苫小牧市・日高町・千歳市など25施設・企業の皆様のご協力を頂いて実施することができました。
保育園で実習を行った保育士志望の生徒は「私は将来に何か役立つ知識が身につけば、という気持ちで臨みました。そして、今回実習させていただいて、子ども達の想像力がとても豊かな事や、何に対しても素直で一生懸命な姿を見て、改めて子どもの可愛さと純粋さに気付くことができました。」という感想を話していました。 生徒は、2日間の体験から「働く」という意味や、実際に行われている仕事を肌で感じることで、「働く」ということの大変さや楽しさに触れることができたように思います。このあと、感想をレポートにまとめ、11月7日(木)にインターンシップ発表会を行う予定です。
PTA懇親会の御案内
令和元年度PTA懇親会が下記の予定でおこなわれます。
御希望の方は申込書(下記からダウンロード)に記載いただき、担任まで提出をしてください。
〆切は10月25日(金)です。
皆さまお誘い合わせの上、御参加ください。
「令和元年度PTA懇親会」
日時:令和元年11月8日(金) 19:00~
場所:金剛園ろまん亭
PTA懇親会について(ご案内)
(クリックをすると文書が開きます。)
中高連携学習会Ⅱ期
10月4、15日に中高連携学習会Ⅱ期(中1対象)を実施しました。
両日とも、鵡川高校の教員が、鵡川中学校の1年生に向けて、授業を行いました。
高校で行っている「むかわ学」を体験してもらうため、「身の周りの野菜を考えよう」というテーマで探究学習を行いました。2日目には中学生の班に高校3年生も入り、まとめや発表のアドバイスをしました。中学生からも、高校生に積極的に質問をしていました!
来月は、中2対象の授業を行います。
2019年日本経済大学高校生ビジネスアイデアコンテストの審査結果について
本校3年角田浩太くん他2名が、2019年 日本経済大学 高校生ビジネスアイデアコンテストへ応募し、116校の応募の中から上位10校に選ばれ、本選出場を果たしました。
11月9日(土)に行われる本選では、精一杯力を発揮してもらい、全国に本校の名を轟かせてほしいと思います。
詳細は下記URLから御覧ください。
https://fukuoka.jue.ac.jp/news/businesscontest%e3%80%802019%e3%80%80yosen/
北海道立学校ふるさと応援事業がはじまりました!
北海道立学校ふるさと応援事業がはじまりました。
「道立学校をふるさと納税で応援する」という事業は、全道の応援したい学校に自由に寄附ができるという制度です。
その寄附の使い途としましては、
・指定された道立学校の教育活動や教育環境の充実に1/2
・全道立学校を対象とした留学機会の拡大による国際交流の充実に1/2
が充当されます。
本校では、「鵡川高からむかわ町を盛り上げようプロジェクト」と題し、
”地域創生(むかわ町を盛り上げること)を実現するために、町内にアンテナショップを開設し、生徒が考案した商品を生徒の手で販売したい”
と考えています。
詳細は北海道教育委員会HP↓
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ksk/furusato/ouen.htm
を御覧ください。
皆さまの御協力、よろしくお願いいたします。
群馬県 桐生短大の学生との交流
昨年に引き続き、桐生短大の学生9名が本校にいらっしゃいました。「恐竜化石を活かしたまちづくり学生招聘事業」の一環として本校8名の生徒と交流をおこないました。
むかわ町をデザインで盛り上げるというコンセプトで、今後町内で開催が期待されるイベントへ向けての意見交換をしました。
むかわ竜をモチーフにしたパズルやむかわ町の魅力を盛り込んだすごろく等、素晴らしいアイデアに本校生徒は良い刺激を受けていました。
本校生徒は「とても楽しく有意義な時間だった」と貴重な時間であったことを感じていました。”外部の方々との交流は、大きなものをもたらしてくれる”と改めて実感いたしました。
今後とも多くの方々と様々な連携を図って参りたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
授業公開のお知らせ
野球部が竹中むかわ町長を訪問しました
9月18日(水)、野球部が秋季大会の報告のため、竹中むかわ町長を訪問しました。
阿部柊希主将・鬼海將一監督・石田毅部長より、優勝旗・賞状とともに優勝の報告があり、全道大会での決意が述べられました。竹中町長からは「皆さんの活躍は、町民の皆さんが喜んでいます。体調管理に気をつけて、全道大会でも全力でプレーしてきてください」と激励がありました。
本校に対するむかわ町からの多大なるご支援に、この場をお借りしまして感謝申し上げます。全道大会でも町民の皆さんに喜んで頂けるよう、一生懸命頑張ります。
秋季大会の報告がありました
9月17日(火)朝、野球部の阿部主将より山﨑校長先生に、秋季大会の報告がありました。
優勝旗を手渡した阿部柊希主将(2年)は、昨日の決勝戦について「(駒大苫小牧高校との対戦は)楽しかったです」と報告。山﨑校長先生からは「全道大会でも暴れてきてください」と激励がありました。
全道大会は10月6日から、組合せ抽選は9月26日です。今後とも応援よろしくお願いいたします。
《山﨑校長先生から阿部主将に激励》
《賞状》
《優勝旗》(左が選手権大会、右が秋季大会)
野球部全校応援について
本日9月14日(土)、野球部は秋季大会ブロック準決勝で勝利し、決勝進出となりました。以前から連絡していますとおり、9月16日(月・祝)のブロック決勝(対駒大苫小牧高戦)は全校応援を実施します。
生徒向けの詳細説明は9月13日(金)におこなっています。また、先日保護者向け案内文書を配布しておりますので、ご確認をよろしくお願いいたします。
むかわひかり認定こども園の皆さまと交流しました!
むかわひかり認定こども園の5才児(年長さん)18名が、本校の2年生との交流のため来校されました。
園児の皆さんは、「たてものおおきい!」「はじめてきたー」等、かわいらしい感想を持っていました。
前半は校舎内を案内しました。園児のみなさんは、「授業」というものを初めて見たようで、とても緊張している様子でした。
後半は体育館にて本校2年生の家庭基礎の授業の一環として、園児との交流を持ちました。理科実験教室、お絵かきゲーム、じゃんけん列車など楽しい時間を過ごせました。最後は生徒が作った折り紙のお土産を渡して終了しました。
高校生と園児が戯れる非常に貴重で楽しい、本校生徒が成長できた機会でした。
今回の機会に御協力いただいた、むかわひかり認定こども園の皆さま、本当にありがとうございました。
全校応援のお知らせ
野球部全校応援のお知らせです。
9月14日(土)の準決勝に勝利した場合、9月16日(月・祝)10:00~に全校応援を実施いたします。
生徒向けの詳細説明は9月13日(金)におこないます。また、保護者向け文書を先日配布しておりますので、御確認よろしくお願いいたします。
令和元年度全校応援(秋季支部)の実施について(お知らせ)
(↑クリックをするとダウンロードすることができます。)
PTA研修旅行の御案内
10月19日(土)、令和元年度PTA研修旅行を実施いたします。
先日保護者向け御案内を配布させていただいております。御確認ください。
なお、保護者向け御案内は、この記事からもダウンロードできますので、あわせて御確認ください。
〆切は9月27日(金)となっております。お誘い合わせの上、御参加よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
令和元年度PTA研修旅行案内
(↑クリックをするとダウンロードすることができます。)
北海道胆振東部地震から1年 全校集会
9月6日(金)5校時、「北海道胆振東部地震から1年 鵡川高校全校集会」を開催しました。
開会に先立ち、胆振東部地震で亡くなられた方々のご冥福を祈り、黙とうを行いました。
開会後、はじめに山﨑恒平校長先生よりあいさつがあり、「鵡川高校は、これからも一歩一歩前を向いて進んでいきます。もっともっと自分にできることがあるから、前を向いて進んで行きます。そんな気持ちを、ここでもう一度、みんなで確認できればと思います。」と話しがありました。(あいさつ全文は、当HPの学校長挨拶に掲載)
次に、生徒会執行部メンバーのナレーションによる鵡川高校のこの1年を振り返るスライドを上映しました。
そしてシンガーソングライター・半﨑美子さんのミニライブが行われ、「種」「明日への序奏(ピアノ弾き語り)」「サクラ」「明日を拓こう」の4曲を披露してくださいました。
最後に、生徒会長の村田つきさんから半﨑さんへの謝辞と花束贈呈があり、「高校生にできることはわずかかもしれませんが、地域になくてはならない学校、地域の希望の存在となれるよう、頑張っていきます」と決意を述べ、閉会しました。
当日は、高校まで足を運び参観してくださった保護者・むかわ町民の皆様、ありがとうございました!
《集会の式次第》
《この1年を振り返って 最終スライド》
《半﨑美子さんミニライブ》
明日の全校集会について
明日6日に予定しております全校集会についてですが、警備の関係上、事前に申し込みをされた方のみ、参観可となっております。(申し込みは昨日4日(水)で終了しています。)申し込みをされていない方が来校しても、参観をお断りさせて頂きますので、ご了承ください。
なお今回の参加対象は、半﨑さん側とも協議し、本校生徒・教職員、参観を希望される保護者、参観を希望されるむかわ町民、とさせて頂いております。
何とぞご理解くださいますよう、お願い申し上げます。
防球フェンス復旧工事
9月4日より、昨年の震災で倒壊した防球フェンスの復旧工事が始まりました。
つきましては、高校前の道路が終日通行止めとなりますので御承知置きください。
地域の皆様をはじめ、普段から通行されている皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。(歩行者、自転車は通行可能です。)
全校集会の開催について
北海道胆振東部地震から1年を迎えるにあたり、以下のとおり全校集会を開催します。
日 時:令和元年9月6日(金)
13:55開場、14:05開始、14:55終了予定
場 所:本校体育館
参加対象:本校生徒・教職員、参観を希望される保護者、
参観を希望されるむかわ町民
内 容:①校長あいさつ ②この1年を振り返って
③半﨑美子さんミニライブ ④生徒会長あいさつ
保護者の皆様には生徒を通じて案内文書を配付しております。また町民の皆様には広報むかわ9月号とともに案内文書を配付しております。なお、この件に関する問合せ等は、本校教頭(0145-42-3394)までお願いします。
学校説明会がおこなわれました!
8月24日(土)本校の学校説明会がおこなわれました。生徒、保護者あわせて80名を越える皆様に参加していただき、とても活気のある説明会になりました。ありがとうございます。
今年度はほぼ全ての運営を生徒がおこないました。全体説明、各テーマにわかれてのポスターセッション等、普段の授業で付けた力を思う存分発揮できたようです。
また、今年度の学校説明会は終了しましたが、学校見学・御相談等、随時受け付けておりますので、0145-42-3394(担当:堺)まで御連絡ください。お待ちしております。
次年度もたくさんの新入生を迎えることができればと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
大分から大切なお客様がいらっしゃいました!
8月26日(月)~29日(木)で大分県立佐伯豊南高等学校より、3年冨高杏美さん、3年染矢恋さんが来校されました。佐伯豊南高といえば、われわれ鵡川高にとって非常に大切なお客様です。
昨年、北海道胆振東部地震では、それまで面識が無かったにもかかわらず、応援メッセージ等で被災した我々を元気づけてくれました。そのことが御縁となり、お互いの生徒が交流をおこなっています。
今回は、11月に佐伯で行われるパンフェスへの意見交換等、たくさんの交流をおこなうことができました。
また、町内の見学に際しまして、たくさんの方に御協力いただいたことをこの場を借りて御礼申し上げます。
保健師さんの講話が行われました
8月27日、2学年の選択授業「子どもの発達と保育」において、むかわ町役場の保健師 柴田 美由紀さんに講話をしていただきました。
保健師の仕事内容や赤ちゃんの検診について、生徒の質問に答えながら丁寧にお話していただきました。住民の健康のために、保健師さんがどう関わっているか、実際の赤ちゃんの検診ではどういうことに気をつけながら行っているかを具体的にお話ししていただき、大変貴重な時間となりました。
佐藤茂富先生のご逝去に際し
長年、鵡川高校野球部の監督・総監督として、春の選抜甲子園3回出場などの輝かしい実績と、多大なる功績を残してくださいました佐藤茂富先生が、8月19日に79歳で逝去されました。
佐藤茂富先生のご逝去に際し、本校職員・生徒一同、謹んで哀悼の意を表しますとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。
大分佐伯豊南高との交流(パン考案) テレビ電話編
震災時に御支援いただいたことが御縁となり、大分佐伯豊南高等学校との交流がおこなわれています。
高校生がお互いの地域の活性化を目指して「何かできないか?」を考えています。
現在は、お互いの地域の特産物を盛り込んだ「パンの製作」を柱とした意見交換を行っています。意見交換は、テレビ電話でリアルタイムに行うことができています。
来週、佐伯豊南高の生徒2名が鵡川高にお越しいただけることになりました。これからも交流を深め、少しでも生徒の成長に繋がればと考えています。
中高連携学習会(Ⅰ期)について
夏季休業中の8月1~2日の2日間で、中高連携学習会が行われました。むかわ町立鵡川中学校の生徒を本校校舎に招き、夏期講習のような形式で学習を行いました。これまで同様に、基礎項目を確認する「スタンダードコース」とさらに上のレベルを目指す「プログレスコース」を設置し、自分の学びたいレベルに合わせて学習ができるようになっています。また、今年度からは選択制で社会と理科を受講することができるようになりました。
授業の内容もグループで協力しながら楽しく学べるものから、過去問等を用いた実践的な問題演習までバラエティにとんでおり、例年以上に楽しく取り組んでいただける工夫を凝らしました。中学生の皆さんにとって有意義な勉強時間となれば幸いです。
学校閉庁日について
■夏季休業期間における「学校閉庁日」の設定について
本校では下記の通り学校閉庁日を設定しております。御理解と御協力をお願いいたします。
なお、学校閉庁日には基本的には教職員は勤務しておりませんので、学校への連絡等はこの期間外にお問い合わせいただくとともに、生徒・保護者の方で緊急連絡が必要な場合には次の連絡先までお願いします。
1 学校閉庁期間
令和元年8月13日(火)~令和元年8月15日(木)まで
2 緊急連絡先
各担任の指定する連絡先へ連絡願います。
学校説明会の参加者募集 締切延期
8月24日(土)に今年度の学校説明会が行われます。
7月26日(金)に参加希望を締め切りましたがまだ若干の余裕がございますので、
受付がお済みでない方はお問合せください。
【お問合せ先】
本校 0145-42-3394 ( 担当 前川教頭 もしくは 堺 まで)
よろしくお願いいたします。
政治的教養を育む取組について
第25回参議員議員通常選挙(7月4日公示、21日投開票)を
目前に控えた7月2日(火)と11日(木)に、
3年生「現代社会」の授業において、
「私たちが拓く日本の未来」(総務省・文部科学省)の
内容をもとに、選挙について学習しました。
授業ではQ&A方式で、投票や選挙運動、政治活動等について学び、
主権者としてどのように行動すべきか理解を深めました。
今後も政治的教養を育む教育を、より一層充実させていきます。
生徒の活動が紹介されました!
生徒の活動が紹介されました!
ご覧ください。
STV(札幌テレビ放送)
https://www.stv.jp/news/stvnews/u3f86t000005se5t.html
(クリックをするとサイトへ移動します。)
学校説明会のご案内
本校では8月24日(土)に学校説明会を行います。
ぜひご参加ください!
こちらのページから申込書をダウンロードし必要事項を記入の上、送信ください。
7月15日(月・祝)の全校応援について
野球部の南北海道大会出場に伴い、7月15日(月・祝)の1回戦は全校応援を実施します。7月9日付けでお配りしました文書のとおりですので、ご確認をお願いいたします。
なお当日の時程は以下のとおりです。
8:45 登校
9:05~9:45 1校時(授業)
9:45~10:00 SHR・バス乗車
10:00~11:40 鵡川高校出発・移動 ※車内で昼食(弁当持参)
12:00~14:00 全校応援(試合時間は未定)
14:15~ バス乗車・移動
【球場→鵡川高】16:00鵡川高校着
【球場→苫小牧駅北口】16:00苫小牧駅北口着
【球場→沼ノ端駅・勇払駅】15:45沼ノ端駅着・16:00勇払駅着
変更等がありましたら、鵡川高校安心メールとこのホームページ上で連絡いたします。
また7月15日分の振替休日は7月22日(月)を予定しています。よろしくお願いいたします。
《全校応援練習の模様》
明日の全校応援について
野球部の夏季大会ブロック決勝進出に伴い、明日は全校応援を実施します。先日お配りしましたお知らせ文書のとおりですので、ご確認をお願いいたします。
なお明日の時程は以下のとおりです。
8:45 登校
9:05~11:40 1~3校時(5分短縮)
11:40~12:25 昼休み
12:30~13:30 鵡川高校出発(貸切バスで移動)
14:00~16:00 全校応援(試合終了時刻は未定)
16:00~ 試合終了後、解散
【むかわ町生】鵡川高まで貸切バスで移動
【苫小牧生】 現地解散
変更点等がありましたら、鵡川高校安心メールとこのホームページ上で連絡いたします。また明日分の振替休日は7月16日(火)を予定しています。
よろしくお願いいたします。
大分佐伯豊南高への訪問
北海道胆振東部地震で被災した我々に心温まるメッセージをくださった「御縁」で、本校と大分佐伯豊南高等学校の交流が始まりました。
その時の御厚意に対する御礼ということで、今回学校訪問をさせていただきました。
豊南高の先生方、生徒さん、そしてラジオを通して佐伯市の皆様に直接御礼を述べることとができました。
また、今後とも素晴らしい交流ができればと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
日ロ同世代交流
6月12日(水)10時過ぎ、むかわ町教育委員会からの依頼があり、訪日中のサハリン州ロシア青年訪問団一行25名の訪問を受け入れました。
校舎を案内したあと、1年生と3年生の授業を見てもらい、そのなかで日ロ同世代交流が活発に行われました。特に3年生の教室では相互の合唱で交流し、教室は和やかな雰囲気に包まれました。帰る際にはロシア人形のお土産を頂き、約30分という短い時間ではありましたが、本校生徒にとっても貴重な経験をすることができました。
このたびはこのような機会を頂き、ありがとうございました。
《1年生教室での交流》
《3年生教室での交流》
《お土産のロシア人形》
授業公開のお知らせ
授業公開について、保護者、関係者の皆様にご案内をしているところでしたが、時間割りが確定しました。
ぜひ、授業の様子をご覧ください。
授業公開日:6月17日(月)
授業公開 時間割り
保護者のみなさまへ
このたび「鵡川高校安心メール」(緊急連絡網)を
運用することとなりました。
つきましては、登録方法についての文書を
お子さまに配付しております。
保護者の皆様におかれましてはご多用のことと存じますが、
ご登録くださいますようお願い申し上げます。
不明な点等ございましたら学校までご連絡ください。
第1回学校評議員会を開催しました
6月4日(火)18:30より、本校進路会議室におきまして、本年度第1回学校評議員会を開催しました。
5名の評議員の皆様にご出席いただき、はじめに委嘱状を交付いたしました。その後、本年度の学校経営方針・学校概要・各分掌等の取組について説明し、質疑応答、評議員の皆様との意見交換を行いました。
詳しくは議事録をご覧ください。
学校評議員会
(クリックをすると別ページへ移ります。)
評議員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。
中高合同講演会を終えて
昨日、本校体育館において中高合同講演会が行われました。鵡川中学校・鵡川高校生あわせて約300名が参加し、講師である奈良 薬師寺の加藤大覺 様から「お経に学ぶベストの尽くし方」という演題で、お経の現代語訳を共に読み解きながら、ご講話をいただきました。
加藤様の誰にでも分かりやすく、そして面白いトークによって、生徒は心を鷲掴みにされ、「お経は生きるためのヒントに溢れている」ということを実感していた様子でした。
中高合同講演会のご案内
下記の通り講演会が開催されます。講師に奈良 薬師寺の加藤大覺 氏をお迎えし「お経に学ぶベストの尽くし方」という演台で講演していただきます。
聴講希望の方は学校までご連絡ください。
日時:令和元年5月28日(火)11時~
場所:本校体育館
問い合わせ:鵡川高校 堺 0145-42-3394
中高全体会がおこなわれました
むかわ町教育委員会の御協力のもと、「鵡川高」と「鵡川中」で連携型中高一貫教育を実施しております。
よりよい教育をむかわ町に関わる子どもたちに提供するために、このように両校の教員が知恵を出し合っています。
今年度は、中高ボランティア活動ではプランターを町内に設置したり、中高合同講演会では奈良薬師寺の住職に来道いただくことになっております。
これからもむかわ町に関わる子どもたちの成長のために一丸となって頑張りますのでよろしくお願いいたします。
祝 御入学
4月8日、54名の新入生が新たなスタートを切りました。
入学許可では、しっかりと大きな返事をすることで決意を新たにしていました。
校歌紹介では、本校野球部の逞しい歌声が披露されました。
今月は宿泊研修もある1年生。徐々に学校に慣れてくれればと思います。
・現在、お知らせはありません。
北海道鵡川高等学校
〒054-0032
勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1
Tel 0145-42-3394(職員室)
Tel 0145-42-2085(事務室)
Fax 0145-42-2085
mail
mukawa-z0@hokkaido-c.ed.jp
(迷惑メール防止のため、"0"を全角表示にしています。)
学校いじめ防止基本方針
いじめのサイン発見シート
(ご活用ください)
「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」
非常変災時(荒天等)の対応について
(悪天候、交通障害など通学時の変災時はこちらをご覧ください)
高校生が考えた!
穂別ともりんアイス
好評販売中
(大地のアイス様 HP)
食べた感想を募集しています。
下記の画像をクリックして、
アンケートにご協力ください。
現在、募集はありません。