鵡川高校の様子
ボッチャセットを寄贈していただきました
9月29日(火)、公益財団法人日本教育公務員弘済会北海道支部のスポーツパック事業に係る贈呈式が本校で行われました。
当日は、参事の川上様と担当の小野様にご来校いただき、職員室で贈呈式が行われました。今回は「ボッチャセット」を寄贈していただきました。今後体育の授業やレクリエーションで活用させていただきます。
このたびは鵡川高校に贈呈してくださり、誠にありがとうございました。
《川上参事様より目録の贈呈》 《物品の贈呈》
《目録と物品》
地域みらい留学365 今週末の鵡川高校オンラインイベントのご案内
今週末の鵡川高校「地域みらい留学365」のオンラインイベントをご案内いたします。地域みらい留学365の特設サイトでもご案内している内容です。
①9/12(土)地域みらい留学365フェスタでの
学校個別相談会(オンライン開催) 10:45~16:15
URL https://zoom.us/j/95922850098
ミーティングID: 959 2285 0098
最初に説明を行い、その後16:15まで質疑応答、個別相談、個別面談の
時間といたします。入退出は自由です。
②9/13(日)学校個別相談会 10:00~12:00(オンライン開催)
URL https://zoom.us/j/95293472403
ミーティングID: 952 9347 2403
最初に説明を行い、その後12時まで質疑応答、個別相談、個別面談の
時間といたします。入退出は自由です。
鵡川高校への「地域みらい留学365」に興味・関心のある高校生は、
ぜひご参加ください。お待ちしてます!
地域みらい留学365リーフレット
↑クリックすると最新リーフレットを見ることができます。
オープンキャンパスを開催しました!
9月5日(土)の午後、鵡川高校オープンキャンパスを開催いたしました。今回は、新型コロナウイルス感染症対策を行った上での開催となりましたが、100名を超える中学生・保護者の皆さんのご参加を頂きました。(中学3年生は前年比約40%増、保護者を含めた全体でも前年比約34%増、連携型中高一貫教育の鵡川中学校からも昨年比2.9倍のご参加を頂きました。)来校された皆さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
今回もできる限り本校生徒が中心となって、運営や説明を行いました。野球部・吹奏楽部によるパフォーマンスに始まり、全体会(校長挨拶、学校紹介、ポスターセッション)、体験授業、部活動見学を実施しました。
今回のオープンキャンパスを通じて、鵡川高校の魅力が伝わったと思います。中学3年生の皆さん、来春の入学を心よりお待ちしています!
※なお野球部の見学を希望する方は、本校教頭までご連絡ください。本校野球部への入部を考えている中学生・保護者の皆さんは、必ず一度は見学をしたうえで出願するかどうか決めるよう、お願いします。
《野球部・吹奏楽部によるパフォーマンス》
《全体会での校長挨拶》 《全体会でのポスターセッション》
《全体会での校長挨拶》 《全体会でのポスターセッション》
《オープンキャンパスに合わせて体育館渡り廊下に掲げられた甲子園出場旗》
大久保コーディネーターが北海道新聞で紹介されました
9月4日(金)付の北海道新聞に、鵡川高校に6月から勤務している大久保一樹コーディネーターが紹介されました。
「地域みらい留学365」を含む高校生対流促進事業を推進する大久保コーディネーターの新聞記事をご一読ください。
20200904道新(大久保CN)
↑クリックすると記事を読むことができます。
明日、オープンキャンパス開催!
明日9月5日(土)の午後、中学3年生を対象としたオープンキャンパスを開催いたします。
生徒玄関で「カムイサウルス・ジャポニクス(むかわ竜)」が皆さんをお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。
地域みらい留学365 鵡川高校オンラインイベントのご案内
鵡川高校の「地域みらい留学365」のオンラインイベントをご案内いたします。地域みらい留学365の特設サイトでもご案内している内容です。
①8/29(土)学校個別相談会 10:00~12:00(オンライン開催)
URL https://zoom.us/j/92490176541
ミーティングID: 924 9017 6541
最初に説明を行い、その後12時まで質疑応答、個別相談、個別面談の
時間といたします。入退出は自由です。
②9/12(土)地域みらい留学365フェスタでの
学校個別相談会(オンライン開催) 10:45~16:15
URL https://zoom.us/j/95922850098
ミーティングID: 959 2285 0098
最初に説明を行い、その後16:15まで質疑応答、個別相談、個別面談の
時間といたします。入退出は自由です。
③9/13(日)学校個別相談会 10:00~12:00(オンライン開催)
URL https://zoom.us/j/95293472403
ミーティングID: 952 9347 2403
最初に説明を行い、その後12時まで質疑応答、個別相談、個別面談の
時間といたします。入退出は自由です。
鵡川高校への「地域みらい留学365」に興味・関心のある高校生は、
ぜひご参加ください。お待ちしてます!
20200821地域みらい留学365リーフレット.pdf
↑クリックすると最新リーフレットを見ることができます。
地域みらい留学365フェスタ(8月)が開催されました!
8月22日(土)、地域みらい留学365の8月フェスタがオンラインで開催され、本校も出展いたしました。
当日はオープニングセッションでの1分間プレゼンテーション、学校個別説明会ブース(不具合で接続できなかった皆さん、申し訳ありません)、留学先在校生トークセッションで鵡川高校の生徒・教員が、鵡川高校の魅力をアピールさせていただきました。
全国の高校1年生の皆さん、高校2年生の1年間(365日)、鵡川高校で学んでみませんか。お待ちしております!
《留学先在校生トークセッションの模様》
学校安全教室~ネット安心講話~
本日、学校安全教室~ネット安心講話~ として、LINEワークショップ「楽しいコミュニケーションを考えよう!「リスクの見積り編」」を実施しました。
昨今のコロナ禍のため、遠隔会議システムZoomを用いて、LINEオフィシャルインストラクターの方とインターネット上でのトラブルが起こる原因について、生徒それぞれで考えました。ワークショップを通し、「送ること一言に責任感を持って送っていこうと思った」など、今後の生活に活かしていこうと前向きな姿勢が目立ちました。
なお、この授業の模様を苫小牧民報に掲載していただきました。ぜひご覧ください。
20200825苫民(学校安心教室LINE)
↑クリックすると記事を読むことができます。
国際ロータリー様よりモニター等を寄贈して頂きました!
7月31日(金)、国際ロータリー第2510地区の皆様にご来校頂き、北海道胆振東部地震復興のため、モニター等の備品一式を寄贈して頂きました。
贈呈式は全校集会に合わせて行われ、校長室での全校集会ならびに贈呈式は各HR教室にZoomで配信されました。
贈呈式では国際ロータリー第2510地区ガバナーの福井敬悟様より三村校長に目録が手渡され、その後福井様より全校生徒に向けてご挨拶を頂戴いたしました。
今回寄贈して頂きましたモニターは、早速教室に設置して、全校集会のZoom配信に活用させて頂きました。またスタンドディスプレイやスタンドホワイトボードは、8月3日(月)・4日(火)に鵡川高校で行われました中高連携学習会(鵡川中学校3年生対象)の案内板として活用させて頂きました。今回寄贈して頂きました備品一式は、長きにわたって大切に使わせて頂きます。
国際ロータリーの皆様、このたびは鵡川高校へのご支援、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
《ガバナーの福井敬悟様よりご挨拶》 《目録等》
《寄贈されたモニター、スタンドディスプレイ、スタンドホワイトボード》
高校魅力化コンソーシアム役員会が開催されました
7月29日(水)、高校魅力化コンソーシアムの第2回役員会が開催されました。この会議には、お忙しいなか藤岡慎二アドバイザー(産業能率大教授、株式会社Prima Pinguino代表取締役)にもご出席いただきました。
渋谷会長、三村校長の挨拶のあと、各事業の進捗状況について事務局より説明・確認があり、役員の皆様よりご質問やご意見等を頂きました。
その後、藤岡慎二アドバイザーより講話があり、地域創生と高校魅力化の関連性等について貴重なお話しを頂戴しました。今後の鵡川高校の教育活動に役立てていきます。
第3回役員会は11月上旬、また第2回運営委員会は11月中旬を予定しています。
《渋谷会長よりご挨拶》 《藤岡アドバイザーの講話》
野球部夏季大会の模様を掲載して頂きました!
7月18日(土)~26日(日)に夏季北海道高等学校野球大会 南北海道大会 室蘭支部大会が開催され、Bブロック優勝という結果を収めた本校野球部を新聞各社に取り上げて頂きました。ぜひ記事をご一読ください。
20200725苫民(野球部夏季大会) Bブロック2回戦の模様
20200727道新(野球部夏季大会) Bブロック決勝戦の模様
20200727苫民(野球部夏季大会) Bブロック決勝戦の模様
20200728苫民(野球部夏季大会総括)
↑クリックすると記事を読むことができます。
【8月3日追記】その後、全道大会に向けて展望記事が掲載されましたので、ぜひご一読ください。
20200801道新(野球部夏季全道大会展望)
20200803道新(野球部夏季全道大会チーム紹介)
↑クリックすると記事を読むことができます。
地域みらい留学2020オンラインが開催されました!
7月26日(日)、地域みらい留学2020オンラインが開催され、本校もブース出展いたしました。このイベントは令和3年度の地域留学生(高校2年生)の受け入れに向けてオンラインで開催されたもので、全国の指定校12校と地域みらい留学365に興味・関心のある高校1年生やその保護者の方々をZoomで結び、行われました。
10:00からと13:00から「オープニングセッション」が行われ、地域・教育魅力化プラットフォームの担当者から地域みらい留学365について説明があり、その後各校より1分間プレゼンが行われました。
続いて各校の個別ブースの時間となり、鵡川高校は10:45~11:15までの30分間、学校紹介や質疑応答を行いました。約10名の生徒・保護者の皆さんに参加して頂きました。ありがとうございました!
《個別ブースでコーディネーターから学校説明》
15:15から16:00まで、「地域みらい留学365へのステップ」として今後の進め方やブレイクアウトルームでのやりとりが行われ、そのなかでは「鵡川で恐竜の発掘をやってみたい」との声もありました。
8~9月もオンラインで合同説明会や個別説明会を行い、送り出し校と受け入れ校の調整後、10月15日(木)~30日(金)が応募期間となります。合同説明会や個別説明会の詳細は、今後告知していきます。
高校2年生の1年間、「恐竜の町にある高校」「地域全体が学びのキャンパス」である鵡川高校に「地域留学」してみませんか?令和3年度の募集人数は2名です。質問等がありましたら、遠慮なく電話やメールでお問い合わせください。
地域みらい留学365リーフレット
↑クリックするとリーフレットを見ることができます。
野球部壮行会が苫小牧民報で紹介されました!
7月22日(水)の苫小牧民報に、7月21日(火)に本校で行われた野球部壮行会の模様を掲載して頂きました。
7月24日(金)に夏季大会初戦を迎える野球部を激励しようと、吹奏楽部が主催となって7月21日(火)の昼休みの時間帯に本校中庭で行われました。生徒も2階の教室の窓から拍手や声援を送り、野球部の士気も高まりました!
ぜひ新聞記事もご一読ください。
20200722苫民(野球部壮行会)
↑クリックすると記事を見ることができます。
本校に関する取組や事業が北海道通信に掲載されました!
本年度、本校が指定を受けました「高校サポーター派遣事業」と、設立された「高校魅力化コンソーシアム」の記事が、北海道通信(日刊教育版)に掲載されました。
本校の取組を、ぜひご一読ください。
20200710道通(高校サポーター派遣事業)
20200717道通(高校魅力化コンソーシアム)
↑クリックすると記事を読むことができます。
むかわ学 巡検の様子が掲載されました。
先日行った「むかわ学」の巡検の様子が国土交通省北海道開発局室蘭開発建設部さんのホームページに掲載していただきました。
https://www.hkd.mlit.go.jp/mr/kouhou/c5b1ee000000er67-att/c5b1ee000000gjbv.pdf
むかわ学 巡検の様子が掲載されました。
先日行った「むかわ学」の巡検の様子が国土交通省北海道開発局室蘭開発建設部さんのホームページに掲載していただきました。
https://www.hkd.mlit.go.jp/mr/kouhou/c5b1ee000000er67-att/c5b1ee000000gjbv.pdf
本校野球部が苫小牧民報・スポニチに紹介されました!
7月7日(火)の苫小牧民報とスポーツニッポンに、本校野球部の記事が掲載されました。ぜひご一読ください。
20200707苫民・スポニチ(野球部)
↑クリックすると記事を読むことができます。
本校野球部が朝日新聞に紹介されました!
7月6日(月)の朝日新聞に本校野球部の記事が掲載されました。
野球部は現在、夏季北海道高等学校野球大会の南北海道大会出場に向けて、練習に励んでいます。本日、室蘭支部大会の組合せも決まり、初戦が7月24日(金)の14:30~となりました。今大会は原則無観客試合(部員と保護者のみ入場可)となっているため、それ以外の方々は観戦できませんが、鵡川高校野球部への応援をよろしくお願いいたします!
新聞記事もぜひご一読ください。
20200706朝日(野球部)
↑クリックをすると記事を読むことができます。
恐竜研究同好会が朝日新聞に紹介されました!
7月3日(金)の朝日新聞に、鵡川高校恐竜研究同好会の活動が掲載されました。
全国的にも珍しい「恐竜研究同好会」。先日6月30日(火)には、北海道大学総合博物館教授で日本の恐竜研究の第一人者の小林快次先生(本校魅力化コンソーシアム顧問)にもご来校していただき、恐竜研究同好会の生徒たちを激励していただきました。
ぜひ朝日新聞の記事もご一読ください。
20200703朝日(恐竜研究同好会)
→クリックすると新聞記事を読むことができます。
北大の小林快次先生が来てくれました!
6月30日(火)、なんと日本の恐竜研究の第一人者である小林快次教授(北海道大学)が、恐竜研究同好会に来てくださいました。
クリーニングの仕方や、骨の勉強の仕方を教えていただきました。その中で、小林先生の高校時代の話も・・・。小林先生にアドバイスしてもらえるなんて、なかなかありません!
今後の活動内容への助言もいただき、とてもモチベーションが高まりました!がんばるぞ!
小林先生、ありがとうございました!
《恐竜研究同好会の部室にて》
《小林先生と生徒で記念撮影》
高校魅力化コンソーシアムが設立されました!
6月29日(月)18:30より本校体育館で、「鵡川高校魅力化コンソーシアム設立総会 兼 第1回運営委員会」が開催されました。むかわ町長の竹中喜之様、北海道大学総合博物館教授の小林快次様をはじめ、多くの役員・構成団体の皆様にお集まり頂き、心より感謝申し上げます。また当日は3団体の皆様にもZoomでご出席頂き、ありがとうございました。
設立総会は、開会後、校長挨拶、来賓挨拶(むかわ町長・竹中喜之様、北大教授・小林快次様)と進み、議事に入りました。むかわ町教育委員会教育長の長谷川孝雄様に議長を務めて頂き、高校魅力化コンソーシアムについて三村校長よりプレゼンテーションがあり、その後規約や役員、事業計画について承認され、閉会いたしました。
鵡川高校魅力化コンソーシアム(共同事業体)は、鵡川高校の応援団組織といっても過言ではありません。今後は構成団体の皆様のご協力を頂きながら、本校の柱である「むかわ学」「チャレンジスタディ」の充実、デュアルシステムや学習センター(仮称)の構築、内閣府の指定事業である「地域みらい留学365」を推進していきます。そして、本校生徒のための高校魅力化、そして地域にとっての高校魅力化をさらに進めてまいります。よろしくお願いいたします。
《三村校長挨拶》 《総会の模様》
《むかわ町長・竹中様》 《北海道大学教授・小林様》
《三村校長のプレゼンテーション》
なお、設立総会の模様は苫小牧民報や北海道新聞で紹介されました。ぜひご一読ください。
20200630苫民(コンソーシアム)
20200701道新(コンソーシアム)
↑クリックすると記事を読むことができます。
野球部・吹奏楽部の活躍が朝日新聞に掲載されました!
6月29日(月)の朝日新聞に、本校野球部と吹奏楽部の活躍が紹介されました。
6月27日(土)に浦河高校グランドで行われた浦河対鵡川の練習試合に、両校の吹奏楽局・部が応援を行い、公式戦さながらの雰囲気となりました。町民や保護者の方も応援に駆けつけ、コロナ禍の鬱憤を晴らす練習試合となりました。
朝日新聞の記事も、ぜひご一読ください。
20200629朝日(野球部・吹奏楽部)
↑こちらをクリックすると、記事を見ることができます。
今年も大分県立佐伯豊南高校との交流が始まりました!
北海道胆振東部地震後のご縁がきっかけで始まった大分県立佐伯豊南高校との交流が、今年も始まりました。
6月17日(水)、Zoomを使ったオンラインでの授業交流が行われました。この交流は、6月25日(木)の苫小牧民報でも紹介されました。
ぜひ新聞記事をご一読ください。
20200625苫民(佐伯豊南高校との交流)
↑クリックすると記事を見ることができます。
佐伯豊南高校の皆さん、本年度もよろしくお願いします!
本校の防災教育が新聞に掲載されました!
6月18日(木)の苫小牧民報と6月24日(水)の北海道新聞に、本校の防災教育が掲載されました。
6月16日(火)に地震と津波を想定して行った避難訓練は、道立総合研究機構(道総研)とタイアップして行いました。本来は道総研から提供されたGPSロガー生徒・教員が携帯して、鵡川I.Cの入り口付近まで避難し、避難行動のデータを取る予定でしたが、雨天の予報のため中止に。その代わりに体育館に避難して、道総研の方々の講話に耳を傾けました。
詳しくは新聞記事をご覧ください。
20200618苫民(防災教育)
↑クリックすると新聞記事を見ることができます。
20200624道新(防災教育)
↑クリックすると新聞記事を見ることができます。
鵡川高校が指定を受けた事業が北海道通信に掲載されました!
6月18日(木)の北海道通信(日刊教育版)に、本年度、鵡川高校が指定を受けた「高校生ステップアップ・プログラム」の記事が掲載されました。
詳しくは記事をご覧ください。
20200618道通(ステップアップ・プログラム)
↑クリックすると記事を読むことができます。
本校の防災教育が新聞に掲載されました!
6月18日(木)の苫小牧民報と6月24日(水)の北海道新聞に、本校の防災教育が掲載されました。
6月16日(火)に地震と津波を想定して行った避難訓練は、道立総合研究機構(道総研)とタイアップして行いました。本来は道総研から提供されたGPSロガー生徒・教員が携帯して、鵡川I.Cの入り口付近まで避難し、避難行動のデータを取る予定でしたが、雨天の予報のため中止に。その代わりに体育館に避難して、道総研の方々の講話に耳を傾けました。
詳しくは新聞記事をご覧ください。
20200618苫民(防災教育)
↑クリックすると新聞記事を見ることができます。
20200624道新(防災教育)
↑クリックすると新聞記事を見ることができます。
1年生に「夕張メロンポッキー」の寄贈がありました!
このたび江崎グリコ株式会社様より、1年生に「夕張メロンポッキー」の寄贈があり、6月16日(火)に1年生へ配付いたしました。突然のプレゼントに、生徒達はとても喜んでいました。
今回寄贈してくださいました江崎グリコ株式会社様には、この場をお借りしまして心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
《寄贈された夕張メロンポッキー》
令和3年度公立高等学校入学者選抜 学校裁量について
令和3年度公立高等学校入学者選抜における学校裁量についてお知らせします。
大きな変更点としましては、令和3年度入学者選抜より「推薦入試」を導入いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
入試情報
(↑クリックをすると別ページへ移動します。)
令和3年度公立高等学校入学者選抜 学校裁量について
令和3年度公立高等学校入学者選抜における学校裁量についてお知らせします。
大きな変更点としましては、令和3年度入学者選抜より「推薦入試」を導入いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
入試情報
(↑クリックをすると別ページへ移動します。)
中高ボランティア活動が新聞に掲載されました!
6月16日(火)の北海道新聞(夕刊)と、6月17日(水)の苫小牧民報に、中高ボランティア活動の記事が掲載されました。
本年度は新型コロナの影響で、鵡川中学校と鵡川高校の共同作業は見送りましたが、6月11日(木)・12日(金)に行った地域貢献ボランティア活動の記事を、ぜひご一読ください。
20200616道新夕(中高ボランティア活動)
↑クリックすると記事を見ることができます。
20200617苫民(中高ボランティア活動)
↑クリックすると記事を見ることができます。
中高ボランティア活動が新聞に掲載されました!
6月16日(火)の北海道新聞(夕刊)と、6月17日(水)の苫小牧民報に、中高ボランティア活動の記事が掲載されました。
本年度は新型コロナの影響で、鵡川中学校と鵡川高校の共同作業は見送りましたが、6月11日(木)・12日(金)に行った地域貢献ボランティア活動の記事を、ぜひご一読ください。
20200616道新夕(中高ボランティア活動)
↑クリックすると記事を見ることができます。
20200616道新夕(中高ボランティア活動)
↑クリックすると記事を見ることができます。
過去の新聞記事を掲載しました。
これまでに掲載された鵡川高校に関する新聞記事をまとめました!
(令和元年度分~)
本校ホームページのトップページ右側に「報道等アーカイブ」というページがありますのでご覧ください。
鵡川高校野球部がNHKで取り上げられました!
6月8日(月)7:45からのNHKニュースおはよう北海道で、「鵡川高校野球部 最後の夏へ決意」と題したニュースが放送されました。また同じ内容が、NHK北海道NEWS WEBにも掲載されました。
3年生にとって最後の夏の甲子園は中止となりましたが、今も熱心に練習に取り組む3年生を追ったニュースをご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200608/7000021864.html
↑クリックすると記事ページに移動します。
「地域みらい留学365」キックオフが開催されました!
6月5日(金)10:00~11:30、web会議サービスZoomを活用し「地域みらい留学365」キッフオフが開催されました。これは「地域みらい留学365」事業に指定された全国12校と、内閣府、道教委、地域・教育魅力化プラットホームを繋いで行われた、この事業のスタートとなるイベントでした。鵡川高校からは校長・教頭・企画総務部長・コーディネーターのほか、むかわ町教育委員会から2名の担当者の方もオンラインで参加しました。
内閣府や地域・教育魅力化プラットホームからの説明の後、各校から取組概要の紹介があり、その後グループミーティングや意見交換が行われました。鵡川高校からは「恐竜の町にある高校」「地域全体がキャンパス」をアピールしました。
鵡川高校では、令和3年度の「地域みらい留学365」受け入れ生徒を2名募集します。今後、このホームページやSNS等で詳細について発信していきます。
高校2年生の365日(1年間)、「むかわ竜」や「ししゃも」をはじめとする地域資源が豊かな町・むかわ町にある鵡川高校で、新たなまなびを体験してみませんか。
地域みらい留学365
↑クリックすると地域みらい留学365のページへ移動します。
《「地域みらい留学365」キックオフの様子》
「地域みらい留学365」のページに鵡川高校が紹介されています!
6月より、地域・教育魅力化プラットホーム「地域みらい留学365」のホームページに、鵡川高校が紹介されています。
「地域みらい留学365」とは、内閣府と(一財)地域・教育魅力化プラットフォームが共同で今年度から立ち上げた事業で、日本ではじめて高校2年生の1年間の国内単年留学を実現するものです。都会では味わえない本物の自然や文化に触れ、新たに出会う友達や世代を越えた多くの仲間たちと共に、地域ならではの魅力を肌で感じ、生きた課題に向き合う経験を通し、その後の高校生活や人生にも繋がるような「自らみらいを創る力」を育む事業に、本年度から5年間、鵡川高校が指定されています(全国で12校。北海道で3校)。
ぜひ一度、「地域みらい留学365」のホームページをご覧ください。
地域みらい留学365
↑クリックすると地域みらい留学365のページに移ります。
北海道新聞に本校野球部の記事が掲載されました!
6月3日(水)の北海道新聞に、本校野球部の記事が掲載されました。選手権大会に代わる夏季全道大会に係る記事です。ぜひご一読ください。
20200603道新(野球部)
↑クリックすると記事を見ることができます。
苫小牧民報に本校のオンライン学習会の記事が掲載されました!
6月1日(月)の苫小牧民報に、本校の記事が掲載されました。
休校期間中に取り組みましたオンライン学習会につきまして、ぜひご覧ください。
20200601苫民(オンライン学習会)
↑クリックすると記事を見ることができます。
北海道通信に本校に係る事業の記事が掲載されました
6月1日(月)の北海道通信(日刊教育版)に、「道教委 2年度高校魅力化事業」と題する記事が掲載されました。
鵡川高校が指定を受けた事業につきまして、ぜひご覧ください。
20200601道通(高校魅力化事業)
↑クリックすると記事を見ることができます。
苫小牧民報に本校のオンライン学習会の記事が掲載されました!
6月1日(月)の苫小牧民報に、本校の記事が掲載されました。
休校期間中に取り組みましたオンライン学習会につきまして、ぜひご覧ください。
20200601苫民(オンライン学習会)
↑クリックすると記事を見ることができます。
学校行事等の変更について
保護者の皆様へ
先日、北海道教育委員会より「生徒が密集して長時間行う活動となる学校行事等については、前期末(9月末)までは自粛すること」と通知がありました。この通知を踏まえ慎重に検討しました結果、年度当初に予定しておりました学校行事等は、別紙とおり変更して対応いたします。
つきましては、保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
北海道鵡川高等学校長 三村 素道
20200601【保護者宛て】学校行事等の変更について
↑詳しくはこちらをクリックして別紙(保護者宛て文書)をご覧ください。
本日より学校を再開しました!
6月1日(月)、約40日ぶりに学校を再開しました。
朝、校内放送で全校集会(月例集会)を行い、生徒は各ホームルーム教室で校長先生の講話や風紀委員長の話しを聞きました。
三村校長先生からは「With コロナといわれる現状の中で、先生方も生徒の皆さんもアイデアを出し合いながら、命を守り、健康に留意しながら一歩一歩前へ進んでいきましょう」と呼びかけがありました。
また終了後の3学年集会では、三村校長と水尾学年主任から3年生に向けてメッセージを贈りました。
学校における「新しい生活様式」を意識して、生徒・教職員ともども前へ進んでいきます。
《三村校長より講話》
《風紀委員長・中川君からの呼びかけ》
《3年生教室では、映像も流しました》
《養護教諭が用意してくれた、校内のいたるところに貼られた掲示物》
6月1日(月)より学校を再開します
生徒の皆さん・保護者の皆様へ
先日配付いたしました文書のとおり、6月1日(月)より学校を再開いたします。
生徒の皆さんは、体調を整え元気に登校してきてください。
また保護者の皆様におかれましては、臨時休校期間中の対応につきまして感謝申し上げますとともに、今後とも鵡川高校の教育活動に対しましてご理解とご協力をお願い申し上げます。
北海道鵡川高等学校長 三村 素道
オンライン学習会を実施しました
5月20日(月)~5月28日(木)まで、臨時休校期間中の「学びの保障」の一環として、オンライン学習会を実施しました。Web会議サービスZoomを活用し、7日間で合計26時間の学習会を実施しました。前半は生徒・教員ともに慣れない状況からのスタートでしたが、後半は授業に近い形で行った学習会も多かったです。
また、この学習会は町内の教育関係者にも公開し、小・中学校の先生方や町教育委員会の方々、24名が見学に訪れました。
本校での今回の経験を、今後の教育活動に活かして参ります。
学校再開に向けた本校の対応について
保護者の皆様へ
本校は5月31日(日)までの臨時休校期間を終えて、6月1日(月)から学校を再開する予定です。教育活動の再開にあたり、北海道教育委員会からの通知等を踏まえ、別紙のとおり感染拡大防止の対応をとっていきます。
また北海道教育委員会より、学校再開後の教育活動は教科等の遅れを補うことを最優先とし、授業時数を確保することが求められていることから、学校再開後の日課表等につきましても、別紙のとおり対応していきます。
つきましては、保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
北海道鵡川高等学校長 三村 素道
【保護者宛て】学校再開に向けた本校の取組について
↑クリックすると文書を見ることができます。
分散登校とオンライン学習会が始まりました
本日より分散登校とオンライン授業が始まりました。
分散登校は、3年生を前半と後半に分けて、少人数で実施しました。
また野球部員や遠方から通う生徒はオンラインでつないで実施しました。
明日は2学年、明後日は1学年で実施し、
来週は月曜から水曜にかけて学年毎で実施します。
同時にオンライン学習会も始まりました。
本日は1学年が数学Ⅰ、2学年がコミュニケーション英語Ⅱで実施しました。
今回の取組によってオンライン学習での課題を洗い出し、
今後の改善に繋げていきます。
なおオンライン学習会の模様を、
むかわ町の長谷川教育長様、鵡川中学校の広田校長先生、
鵡川中央小学校の大塚校長先生、宮戸小学校の村上校長先生に
見学して頂きました。
お忙しいなか鵡川高校に足を運んでくださり、ありがとうございました。
オンライン学習会の実施について
保護者の皆様へ
各学年からの定時連絡でもありますとおり、明日5月20日(水)からオンライン学習会を実施します。時間割はClassi上で発信されています。5月18日(月)から試行的にオンラインでのHRを実施しています。
本校におきましても先日は教員で校内研修会を実施し、試行錯誤しながらオンラインでの学習の在り方を模索しているところです。
各家庭におきましては、可能な限りお子様がオンライン学習会に参加できるよう、ご配慮をお願いいたします。なお、オンライン学習会に参加する環境が整っていない場合はHR担任までご連絡をいただければ、個別対応いたします。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
オンライン学習会時間割
(↑クリックをすると時間割を見ることができます。)
分散登校について
保護者の皆様へ
先日お知らせしましたとおり、北海道教育委員会からの通知等を踏まえ、6月1日(月)の学校再開に向けて5月20日(水)から5月27日(水)にかけて、分散登校を実施いたします。
つきましては、保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
20200518【保護者宛て】分散登校について
↑クリックをすると保護者宛て文書を見ることができます。
オンライン学習会に係る校内研修会を実施しました
5月15日(金)、来週から生徒を対象に行う「オンライン学習会」に向けて、本校教員で校内研修会を実施しました。
オンライン授業等の研修を深める本校若手教員が講師を務め、「Zoom」を利用して行われました。在宅の先生も参加することができました。
まだまだ試行錯誤の段階ですが、今回の研修の成果を「オンライン学習会」で生徒に還元してまいります。よろしくお願いいたします。
《講師を務める山岸教諭》
《オンラインでの研修会の模様》
北海道通信に本校に係る事業の記事が掲載されました!
5月7日(木)の北海道通信(日刊教育版)に、「道教委 2年度働き方改革推進事業 栗山小など23校で」と題する記事が掲載されました。
本年度、鵡川高校が指定を受けた事業につきまして、ぜひご覧ください。
20200507道通(働き方改革推進事業)
↑クリックすると記事を見ることができます。
臨時休校期間の再延長について
保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため徹底した対策を継続する必要があることから、北海道教育委員会からの通知により臨時休校期間を5月31日(日)まで再延長することといたしました。
また学校教育活動の再開に向けた分散登校につきましては、次のとおり実施する予定です。
【3学年】①5月20日(水)、②5月25日(月)
【2学年】①5月21日(木)、②5月26日(火)
【1学年】①5月22日(金)、②5月27日(水)
※時間や内容等の詳細につきましては、決まりしだい連絡いたします。
新型コロナ臨時休校再延長について
↑クリックすると保護者宛文書を見ることができます。
・現在、お知らせはありません。
北海道鵡川高等学校
〒054-0032
勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1
Tel 0145-42-3394(職員室)
Tel 0145-42-2085(事務室)
Fax 0145-42-2085
mail
mukawa-z0@hokkaido-c.ed.jp
(迷惑メール防止のため、"0"を全角表示にしています。)
学校いじめ防止基本方針
いじめのサイン発見シート
(ご活用ください)
「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」
非常変災時(荒天等)の対応について
(悪天候、交通障害など通学時の変災時はこちらをご覧ください)
高校生が考えた!
穂別ともりんアイス
好評販売中
(大地のアイス様 HP)
食べた感想を募集しています。
下記の画像をクリックして、
アンケートにご協力ください。
現在、募集はありません。