恐竜研究同好会
「放課後ラジオ」収録に行きました!
こんにちは、恐竜研究同好会です!
今回は、FMとまこまい「放課後ラジオ」の収録のため、苫小牧にある収録スタジオに行ってきました。FMとまこまいとは、苫小牧と東胆振の今を音で届け、住んでるまちと人をつなぎ、苫小牧市民と東胆振の誰もが参加できるみんなのラジオでありたい、という想いが込められ2023年9月1日に開局しました。
「放課後ラジオ」は毎週火曜日18:00~18:30に放送されている学生向けバラエティ番組で、なんとメインMCは現役高校生!同好会会長、副会長ともに緊張しながらも和気あいあいと収録に臨んでいました。内容は……ぜひ放送でお聞きください♪
令和6年(2024年)1月9日(火)、16日(火)の18:00~18:30に放送予定です。乞うご期待!!
化石発掘ほりほりツアー教室 in 穂別に参加しました
こんにちは、恐竜研究同好会です!
11月4日(土)に、穂別地区にて行われた「化石発掘ほりほりツアー教室 in 穂別」にイベントボランティアとして参加しました。
本イベントは、むかわ町を拠点に、むかわ町の子育て環境を充実させるべく、子どもと地域住民をつなぐ活動を行っている「合同会社GCs」様の主催で行われました。今回の化石発掘教室には幼児から大人まで50名が参加し、小春日和のなか楽しく活動することができました。恐竜研究同好会の生徒もたくさんの子どもたちと活動することができ、子どもたちとの関わり方やイベント運営など多くのことを学ぶことができました。
化石発掘の後は穂別博物館にて、櫻井館長からカムイサウルスをはじめとした恐竜や化石に関するレクチャーもあり、化石発掘のみならず恐竜や古生物についても知見を深めることができました。
今後も、様々な恐竜関連イベントへの参加や日々の活動を通して、恐竜の魅力発信に邁進していきたいと思います!
「恐竜リベンジャーズ」に参加しました
こんにちは、恐竜研究同好会です!
9月16日(土)から18日(月・祝)に、四季の館にて「恐竜リベンジャーズ」が開催されました。本イベントは当初、2018年に開催される予定でしたが、イベント当日に発生した北海道胆振頭部地震の影響により中止。さらに新型コロナウイルスの感染拡大により長く開催できない状況にありました。震災から5年の今年、ようやく町の有志の方々がつくる同イベント実行委員会が主催し、町や町商工会議所が共催するとともに、町教育委員会や多くの町内企業の協力のもと、復興推進記念事業として開催されました。鵡川高校・恐竜研究同好会もイベント準備、当日ボランティアとして参加しました。
会場準備では、普段は触ることができない実物大「カムイサウルス」レプリカの組み立てを行いました。骨格模型の組み立てを通して、カムイサウルスの体構造について学ぶことができ、またその大きさから、かつて地球上を群雄割拠していた姿を想像しながら、楽しく貴重な経験をすることができました!
当日のイベントでは、再生紙を用いたクラフト恐竜作家・亀井由美子氏が開催する「恐竜クラフト体験」や「化石クリーニング体験」のボランティアを行い、子どもから大人まで多くの方々と交流することができました。他にも、常設展示「再生紙の大恐竜展」や、折り紙恐竜作家・高井弘明氏の「恐竜折り紙ワールド」、絵本作家・かさいまり氏の「恐竜絵本の世界」、恐竜グッズの販売など恐竜づくしの3日間となり、大盛況のままイベントを終えることができました。
今回のイベントを通して、改めてたくさんの人たちが恐竜に興味を持ち、魅了されていることを実感しました。今後も日頃の恐竜研究や化石発掘・クリーニング、イベントボランティアを通して恐竜について学び、その面白さ・不思議さを伝えられるように活動していきます!
化石発掘巡検を実施しました
こんにちは、恐竜研究同好会です!
9月9日(土)に穂別へ化石発掘に行きました。
穂別地区はこれまで多くのアンモナイト類や二枚貝(イノセラムス類)などの無脊椎動物、カムイサウルス(通称”むかわ竜”)の全身骨格化石やホベツアラキリュウ、モササウルス類、陸生カメ類などの脊椎動物の化石がたくさん見つかっている、古生物学研究におけるホットな地域です。
今回は、北海道むかわ町穂別総合支所恐竜ワールド戦略室主任で、本校の部活動指導員でもある太田晶さんにレクチャーしていただきながら、巡検を行いました。
ノジュール(化石が入っている球状の硬い石灰質泥岩)の見分け方は①表面に化石が見えており、②比較的ざらざらしているものを探すと良いようです。
ノジュールは(右利きの場合)①右足でノジュールをおさえ、②ハンマーで右足の外側から砕く、とケガのリスクを低くして割ることができます。
太田さんからのレクチャー後、いよいよ発掘開始!黙々と石を探し、割り、化石がないかを確認しました。その結果・・・
こぶし大のアンモナイトを発見!他にも大きなアンモナイトの殻の一部と思われるものや、イノセラムス類も見つかりました。
ちなみに顧問は、ノジュールの見分け方が未熟でなかなか発見できず、ようやく発掘できたものは木の化石でした!修行あるのみです。
同好会員も顧問も夢中で化石を探し、あっという間に巡検が終わりました。
恐竜研究同好会では、研究活動だけではなく、フィールドワークも通して恐竜や古生物の魅力を知り、体験し、学ぶことができます。今後の恐竜研究同好会の活動にもぜひ注目してください!
「ダイナソーアドベンチャー」に参加しました
こんにちは、恐竜研究同好会です!
夏季休業期間の7月31日(月)、8月11日(金)~13日(日)にむかわ町穂別で行われた「ダイナソーアドベンチャー」(JTB主催)にボランティアとして参加しました。
全道から応募してきた小学生の参加者は、各家庭の自家用車に乗車し、無線を手に本部と連絡を取りながら、恐竜時代の地層のもとへタイムスリップ!
実際にカムイサウルス(通称”むかわ竜”)が発掘された現場で化石発掘体験を行い、自分たちで見つけた化石をクリーニングして取り出す一連の作業体験を本校の生徒がボランティアとしてサポートし、積極的に参加してくれました。
アドベンチャースタッフの方々からも「高校生がいてくれて助かった!」「後片付けもたくさん手伝ってくれた!」との声をいただき、生徒たちにとっても貴重な経験となりました。
今後も様々なイベントに参加し、恐竜の魅力再発見や普及に尽力していきたいと思います。今後とも恐竜同好会の動きに注目してください。
・現在、お知らせはありません。
北海道鵡川高等学校
〒054-0032
勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1
Tel 0145-42-3394(職員室)
Tel 0145-42-2085(事務室)
Fax 0145-42-2085
mail
mukawa-z0@hokkaido-c.ed.jp
(迷惑メール防止のため、"0"を全角表示にしています。)
学校いじめ防止基本方針
いじめのサイン発見シート
(ご活用ください)
「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」
非常変災時(荒天等)の対応について
(悪天候、交通障害など通学時の変災時はこちらをご覧ください)
高校生が考えた!
穂別ともりんアイス
好評販売中
(大地のアイス様 HP)
食べた感想を募集しています。
下記の画像をクリックして、
アンケートにご協力ください。
現在、募集はありません。