鵡川高校の様子
国際ボランティア活動について
1月30日(月)に厚真町公営塾「よりみち学舎」厚真町地域おこし協力隊 山中 卓也 様(元JICA青年海外協力隊員)をお招きして、国際ボランティアについて講演いただきました。
国際ボランティアの第一歩は、その国を知ること。そして、その国が何を必要としているかを知ること。など、山中様の体験談をお話しいただきました。また、ウズベキスタンの衣装を持参していただき、実際に生徒が着用させてもらいました。
生徒の感想として「国際ボランティアに興味を持つには、その国のことについて興味を持つことが重要だと分かった」「自分たちにもできるボランティアがあることが分かった」といったものがあり、私たちが意図していた以上の好反応がありました。
講演していただいた山中様、ありがとうございました。
進路体験報告会
こんにちは。進路指導部からの報告です。先日、進路体験報告会が行われました。3年生が後輩達に3年間の進路活動(受験活動・就職活動)の体験談をスライドを作成して発表しました。
3年生が自らの進路活動の体験を通して「最後まで諦めない大切さ」「小論文・面接練習は時間に余裕を持って、何度も練習を」「履歴書は丁寧に書く=普段から字をきれいに書くことが大切」など、後輩達にたくさんのことを伝えていました。
1・2年生は、先輩達の話を聞き、気持ちが引き締まった様子が見受けられました。
ワークショップを開催しました
本日、「未来創造サポート」から講師をお招きし、「SDGs de 地域創生」と題したワークショップを開催しました。
本校職員だけでなく町総務課、町教育委員会、中学校からも参加していただき、カードゲーム等を通して、SDGsの視点を取り入れながら地域活性の方法を模索しました。
今回のワークショップを通して、目的実現のためにあらゆる関係機関や、地域の人的資源と連携する必要性や、長期的・俯瞰的な視点で物事を考える必要があることを改めて認識することができました。
今後とも、本校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
国公立大学合格者
国立大学合格者
小樽商科大学 1名(商学部)
公立大学合格者
釧路公立大学 1名(経済学部)
今回、総合型選抜入試と推薦入試で2名の生徒が国公立大学に合格しました(総合型選抜入試では、事前に志望理由書の提出、集団討論・面接などにより合否が決まります)。
鵡川高校においては、11年ぶりに現役生で国立大学合格者が出ました。釧路公立大学は、二年連続で合格者が出ました。
昨年度より行われています、「夢叶塾(むかわ)公営塾」さんと連携しての進路活動の成果が順調に出てきているように思います。
中学生の方々で、進路選択に迷っている人がいましたら、是非鵡川高校に来て、夢を叶えましょう!!私達は全力でサポートしていきます。
令和4年度むかわ学提言発表会
本日12月16日(金)に本校体育館にて、令和4年度むかわ学提言発表会を開催しました。
来賓には竹中町長をはじめ、むかわ学を支えてくださる約30名の関係者と約20名の一般参加者をお迎えし、成果発表をさせていただきました。
発表を行った3年生の10組の生徒は、緊張の中でも3年間のむかわ学の三年間の集大成を町への提言として、町長の前で堂々と発表していました。町長からも町の施策の参考になるものもあったと提言を評価していただきました。
これを受けて1・2年生も三年生の発表を引き継いだり、新たなテーマをもってむかわ学での探究を更に深めていきます。
関係者の皆様、本当に有り難うございました。
・現在、お知らせはありません。
北海道鵡川高等学校
〒054-0032
勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1
Tel 0145-42-3394(職員室)
Tel 0145-42-2085(事務室)
Fax 0145-42-2085
mail
mukawa-z0@hokkaido-c.ed.jp
(迷惑メール防止のため、"0"を全角表示にしています。)
学校いじめ防止基本方針
いじめのサイン発見シート
(ご活用ください)
「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」
非常変災時(荒天等)の対応について
(悪天候、交通障害など通学時の変災時はこちらをご覧ください)
高校生が考えた!
穂別ともりんアイス
好評販売中
(大地のアイス様 HP)
食べた感想を募集しています。
下記の画像をクリックして、
アンケートにご協力ください。
現在、募集はありません。