鵡川高校の様子
3年「むかわ学」発表会を開催しました!
1月24日(金)の4~6校時、本校体育館におきまして、3年「むかわ学」発表会を開催しました。
現3年生が入学した時に、本校で新たに導入された「むかわ学」も完成年度を迎え、本発表会は3年間の集大成の場となりました。3年生43名が全10班に分かれて「町興しプロジェクト」「地域ブランド創生」などをテーマに学習のまとめを発表し、地域の活性化につながる様々な提案がなされました。今回発表した3年生の学びを1・2年生が受け継ぎ、今後のむかわ学をさらに発展させてくれると信じて止みません。
この発表会には、むかわ学や本校の教育活動に関わってくださいました4名の皆様を来賓としてお迎えし、講評等をいただきました。この場をお借りしまして感謝申し上げます。ありがとうございました。
「チャレンジスタディ」でプログラミング教育を実施しました
1月21日(火)、本校多目的教室におきまして、学校設定科目「チャレンジスタディ」の一環として、プログラミング教育を実施しました。これにはフラワーヒルズ株式会社より代表取締役社長の栗谷信裕様をお招きして、本校生徒がプログラミングについて学びました。前回まではフラワーヒルズ株式会社ITセンターで行っていたものを、今回初めて本校で実施した形となりました。
参加した1~3年生12名の生徒は、小型ディスプレイとキーボードを駆使して自動車の模型にあるLEDランプを点灯させるプログラミングを行いました。今回学んだ内容をもとに、今後町内の小学生に対し高校生がメンターとなってプログラミング教育を行う予定となっています。そして教わった小学生がまた次の世代に繋げていくという構想をもとに進めています。
この教育活動に協力していただいておりますフラワーヒルズ株式会社の栗谷社長様、いつもありがとうございます。この場をお借りしまして感謝申し上げます。
山形県立鶴岡南高等学校から御礼のメッセージをいただきました。
12月23日、冬季休業前全校集会の中で、山形県立鶴岡南高等学校よりいただいた御礼のメッセージを全校生徒で拝見しました。
今年6月に震度6弱を観測した鶴岡南高では、体育館が破損するなど大きな被害がありました。その地震を知った本校の3年生から「私達が全国の方々にしてもらった御厚意に対して、恩返しがしたい」「助けてもらったんだから私達も困っている人たちの助けになりたい」など、たくさんの声が上がりました。生徒中心となってメッセージを作成し、学校祭の出店の売上を義援金として贈りました。
今回、このような形で両校の心の交流が行われ、私達も大変うれしく思っております。これからも引き続き交流ができればと考えておりますのでよろしくお願いいたします。
ともに、震災に負けることなく頑張っていきましょう!
佐藤茂富先生を偲ぶ会
12月14日(土)四季の館たんぽぽホールで、8月に逝去された佐藤茂富先生のお別れ会に出席させていただきました。
野球部とともに思い出の応援曲を献奏させていただきました。
茂富先生ありがとうございました!
「恐竜コロネ」4回目の配布も大好評でした!
12月12日(木)、むかわ町役場穂別総合支所にて、本校生徒が考案した「恐竜コロネ」の無料配布(第4回)が大盛況のうちに行われました。今回も用意した100個は20分程で全て無くなりました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
これで「恐竜コロネ」の無料配布は終了いたします。ありがとうございました。
今後はむかわ夢風船で商品化を検討しております。詳細が決まりましたらお知らせしたいと思います。よろしくお願いいたします。
・現在、お知らせはありません。
北海道鵡川高等学校
〒054-0032
勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1
Tel 0145-42-3394(職員室)
Tel 0145-42-2085(事務室)
Fax 0145-42-2085
mail
mukawa-z0@hokkaido-c.ed.jp
(迷惑メール防止のため、"0"を全角表示にしています。)
学校いじめ防止基本方針
いじめのサイン発見シート
(ご活用ください)
「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」
非常変災時(荒天等)の対応について
(悪天候、交通障害など通学時の変災時はこちらをご覧ください)
高校生が考えた!
穂別ともりんアイス
好評販売中
(大地のアイス様 HP)
食べた感想を募集しています。
下記の画像をクリックして、
アンケートにご協力ください。
現在、募集はありません。