恐竜研究同好会

恐竜研究同好会

カムイサウルス研究進捗

 こんにちは、恐竜研究同好会です!

 今回は、普段どのようにカムイサウルスの研究活動をしているのか、その様子をまとめた「今話題の研究(Vol.2)」で研究の一端をご紹介します。「今話題の研究(Vol.1)」は鵡川高校一階多目的教室前廊下の『恐竜の壁』にも掲載しています。

●今話題の研究(Vol.2)

 

 恐竜の研究は、実物化石を調査・研究するだけでなく、様々な視点からアプローチすることができます。こうして恐竜の生態を少しずつ解き明かしていくことで、絶滅した恐竜の当時の姿を現代に蘇らせることができます。

 今後も同好会での研究活動に加え、世界の最新恐竜事情や「ホッピー通信解説」など、たくさん情報を発信していきたいと思います。ぜひHPや『恐竜の壁』をチェックしてみてください!

 

「恐竜まつり」に参加しました!!

こんにちは、恐竜研究同好会です!

5月13日(土)にむかわ町穂別の民宿ポレポーレにて実施された「恐竜まつり」に参加してきました。
会場にはたくさんの恐竜グッズが取り揃えられ、様々なキッチンカーやイベントもあり、大盛況でした。
そしてなんと!!世界的な恐竜研究者で「カムイサウルス」研究の第一人者である、北海道大学の小林快次教授の講演も聴くことができました!カムイサウルスをはじめとした、今ホットな恐竜研究についての貴重なお話を聴くことができました。同好会員も熱心にメモを取りながら恐竜について学んでいました。
イベントを楽しみながら勉強することもでき、とても実り多い時間となりました!

今年度は「カムイサウルスに関する研究」とともに、幅広い「恐竜についての研究」を行い、様々な調査やイベントへの参加を通して、鵡川高校さらにはむかわ町全体を盛り上げていこう!!という目標のもと、3年生3名、2年生2名で活動しています。
新入部員も絶賛大募集中ですので、ぜひ気軽に活動を覗きに来てください!!

円山動物園「サイエンZoo」に参加!

みなさんこんにちは、恐竜研究同好会です!
我々は日々恐竜や化石について勉強しています!

↓道内でも屈指のアンモナイト化石収蔵を誇る三笠博物館へ行きました。こんなものがありました。

↓もちろん、我らが穂別博物館でもカムイサウルスについて勉強です。館長さんにレクチャーしてもらっているところです。

↓ハドロサウルス科の頭部化石。こんな歯がついているって知っていますか?


そして、学んできたことを11月6日(日)に札幌市の円山動物園で開催された「サイエンZoo」というイベントで発表させていただきました!小学生から大人まで幅広い方に聞いていただき、緊張しましたがとても良い経験になりました!
今年度初めてのイベントで、1年生にとっては校外のお客さんに聞いてもらうデビュー戦でした。
たくさん質問していただき、これからまだ勉強しなければいけないことが見えましたね。がんばります!

↓恐竜の着ぐるみで子どもの心をつかみます!

恐竜研究同好会~2021夏休みまで~

みなさん、こんにちは。恐竜研究同好会です。
今年もコロナ禍のため、イベント等が中止になっておりますが、今年度の恐竜研究同好会はこんなことをしています!

4月・・・新入生歓迎!できたばかりのカムイサウルスレプリカをお借りし、校内展示することで新入生にPRしました。その結果2人の1年生が入ってくれました!
 

5~6月・・・今までは町外の方へカムイサウルスPRをすることが多かったのですが、なかなか外へ行けないこんなときにこそ、校内でもっと知ってもらおうと情報発信用の「恐竜の壁」を作りました。

7月・・・校内向けイベント「第1回キョウリュウ謎解きクイズ」を行いました。たくさんの応募があり、全問正解者にはこのあと豪華景品が・・・!


また、「MUKAWAダイナソーアドベンチャーツアー」のガイド育成会に参加させていただきました。残念ながら今年度のツアーは中止になってしまいましたが、全国から来られるはずだったお客さんに来年こそは「おもてなし」できるよう練習しました。
また、我々にとってカムイサウルスはとても身近な存在ですが、全国にはカムイサウルスが発掘されたむかわ町を聖地のように思ってくださる方もいると知り、なんだか誇らしい気持ちになりました。

↓ガイドの練習をしているところです。

さあ、いよいよ夏休みですね。各地で恐竜イベントが行われます。感染対策には十分配慮して、充実した夏休みにしてください。
ではまた。

 

3.13 マイナークラブ☆フェスティバルに参加しました。

NHK札幌放送局で放送されている「NHK高校放送部」という番組のイベント「マイナークラブ☆フェスティバル」に、恐竜研究同好会が参加しました。

 フェスティバルでは、全道でめずらしい活動をしている高校生が集まり、自分たちの活動をスタジオゲストや観客に紹介しました。今回、恐竜研究同好会はリモート参加で、恐竜研究に関するクイズを出題しました。

 どんなクイズを出題したかというと・・・それは、テレビでの放送をご覧ください!

(3月26日(金)NHK総合・北海道向け 19:58~20:41)

 


 恐竜研究同好会は現在部員1人で頑張っていますが、全道に他にもマイナーながら精力的に活動している部活動があることを知って、とても刺激になりました!

 

↓iPadでリモート参加している様子。

カムイサウルス化石見学

 9月22日、恐竜研究同好会メンバーは穂別博物館で、カムイサウルスの本物の化石を見学させていただきました。
 普通に博物館に行っても、本物すべてを見ることはできませんが、我々研究会は特別に、直接触っての観察・研究をする支援をしていただいております。


↑館長さんにカムイサウルスについて、丁寧に説明していただきました。
 何度もカムイサウルスを見てきたとは思っていましたが、初めて知ることもあり、とても勉強になりました。


↑収蔵庫にある、本物を見学中。全身で見たときには分かった骨の名前も、バラバラになった状態で判断するのは難しい・・・

 今日教えていただいたことをもとに、「もっと知りたい」と思ったことを、自分たちの課題テーマにして研究を進めていきます!

おもてなし商品づくり講習会

 恐竜研究同好会は、8/7(金)穂別で行われた「おもてなし商品づくり講習会」に参加しました。
 ルセット・ナイン(株)取締役の村上由紀先生から、食品加工の企画から販売までの流れを学び、商品の仕上げ・ラッピングを体験させていただきました。
 体験の中では、JTBの「MUKAWAダイナソー・アドベンチャー」というツアー(新型コロナのため中止になりました)に参加予定だった方へ届けるカムイサウルスクッキーをラッピング・送付準備を行いました。


↓カムイサウルスクッキー


↓クッキーを封入します。


↓大事な大事な「品質管理」の仕事。目を光らせてチェックです。

 

講習で学んだことは、
・むかわの化石やカムイサウルスを求めて、日本中からツアーに来てくれるお客様がいること。
・実際の商品加工のライン。体験してみると大変でした。
・商品加工の過程では、たくさん作れば作るほど効率化を求めてしまうが、「おもてなし」の心を忘れないこと。
 特に3年生は「むかわ学」の探究活動の中で、むかわ町への提言として、恐竜グッズの商品開発を考えていますが、あれやこれやと提案することは簡単ですが、じゃあ実際やるとなったら、マーケティングだけでなく、加工現場の仕組みは?コストは?と考えるべきことが多いことを学びました。その中でも、お客様のことを第一に考える「おもてなし」の心がいちばん重要だということも学びました。「物を売る」ということは、シール一枚張るのにも、神経を使います。法律もあります。奥深いです。これからももっと力を付けていきたいと思います。

北大の小林快次先生が来てくれました!

6月30日(火)、なんと日本の恐竜研究の第一人者である小林快次教授(北海道大学)が、恐竜研究同好会に来てくださいました。
 クリーニングの仕方や、骨の勉強の仕方を教えていただきました。その中で、小林先生の高校時代の話も・・・。小林先生にアドバイスしてもらえるなんて、なかなかありません!
 今後の活動内容への助言もいただき、とてもモチベーションが高まりました!がんばるぞ!
 小林先生、ありがとうございました!

化石クリーニング

恐竜研究同好会では、先日、STVグループみらい財団様より頂いた、化石クリーニング機器を使うため、穂別博物館・学芸員の中村様にお越し頂き、使い方を教わりました。
 機器のつなぎ方、メンテナンスの仕方、クリーニング時の注意点などを丁寧に教えて頂きました。実際に削ってみて、化石クリ-ニング作業は、化石を傷つけないようにかなり集中力が必要な作業だということを実感することができました。学芸員さんにたくさんコツを教えて頂いたので、気をつけて作業していこうと思います。
 これから、削った石が周囲に飛び散らからないように囲うついたてを作ったり、削っている最中に石がぐらつかないよう安定させる土台を作ったりして、クリ-ニング作業環境を整えていきたいです。今後は、たくさん化石をみつけに行き、クリーニング技術も磨いていきます!
 
 恐竜や化石に興味のある中学生は、ぜひ鵡川高校に入学して、私たちと一緒に化石を採りに行ったり、クリーニングをしてみませんか!

STV"高校ブンカ部”応援プロジェクト!

 以前の記事にも掲載したとおり、本校恐竜研究同好会が、今年度のSTV”高校ブンカ部”応援プロジェクトの応援先に選ばれました!そして11月8日(金)、一般財団法人STVグループみらい財団の方がおいでくださり、目録の贈呈式を執り行いました。
化石クリーニングに必要なエアーチゼル(化石を削るドリルのようなもの)とエアーコンプレッサーを頂きました。
 本同好会はこれまで、町内の化石イベントのお手伝いや、札幌や苫小牧での科学イベントに参加して、むかわ町や鵡川高校のアピールを行ってきました。これからは、この機材でより専門的な活動ができるようになります!そうした高校生の活動で、もっと町を盛り上げたいと思っています。

 鵡川高校恐竜研究同好会では、「むかわ竜」が発掘された「むかわ町」でしかできない体験が待っています!化石クリーニングができるのは鵡川高校だけですよーーーー!!