サッカー部

サッカー部

お知らせ サッカー部近況報告(R7①)

みなさんこんにちは。鵡川高校サッカー部です。更新がだいぶ遅くなりまして…。心配になっている方々もいらっしゃったかもしれませんが、鵡川高校サッカー部は現在もしっかりと活動しています!!安心してください。

昨年度の高体連以降も、週末は社会人の方々等とフットサルを行っていました。また、生徒数名は苫小牧南高校さんや白老東校高校さんと合同チームを組んで大会にも参加していました。

新チーム後は、苫小牧地区フットサル大会に単独チームで参加しました。小規模校で大会参加するのが厳しくなっている昨今、今年も鵡川高校は仲間を集め8名で大会に参加しました。厳しい戦いになりましたが、最後まで全力で試合に臨みました。

現在は1年生6名(初心者5名)、2年生3名の計9名で活動しています。社会人の方々の協力もあり、日々楽しく活動しています。

 

中学生の皆さん。鵡川高校にはサッカー部があります!!人数は少ないですが、みんな楽しくサッカー&フットサルをしています!!(ここ五年間、サッカー部を途中退部した人はいません。)単独または合同チームを組むなどして、大会にも参加しています!!

進路に迷っている中学生の皆さん。鵡川高校では、楽しみながらサッカーをやらせます!技術の向上もさせます!!大人になってもサッカーを続けたいという気持ちを持たせてあげます!!!
是非、鵡川高校に来てください!!!

 

 

お知らせ サッカー部近況報告(R6②)高体連地区大会

みなさん、こんにちは。サッカー部です。

現在サッカー部は、新一年生3名を加え、計12名(男子部員11名、女子部員1名)で活動しています。

先日、高体連地区大会に出場しました。試合の方は、初戦・苫小牧高専さんに敗退しました。半分近くの選手が初心者でしたが、最後まで全力で戦い抜きました。たくさんの思い出を作ることが出来ました。

今年のチームの特徴は「とにかくみんな仲良し!!」です。先輩・後輩関係なくいつも和気藹々と活動しています。

進路選択に悩んでいる中学生の皆さん。是非一度、鵡川高校サッカー部の見学に来てみてください。特に「高校に入ってからはサッカー辞めよう・・・」と思っている人。もう一度、「サッカーをやりたい!!」と思わせてくれる場が鵡川高校サッカー部です!!

※ちなみに、現部員の9割は入学時には「もう、サッカーはやりません!」「サッカー部には、入りません!」と言っていました。だけど、顧問の先生の説得等により入部。そして、今はこの笑顔です!!!なぜ???それは・・・。理由は、鵡川高校サッカー部に入ると分かりますよ☆

8月末にオープンキャンパスがありますので、是非来て下さい!!よろしくお願いします!!!

晴れ サッカー部近況報告(R6①)

こんにちは、サッカー部です。令和6年も始まり、すでに4ヶ月が経ちました。この期間に、初蹴り→社会人の方々との練習試合(フットサル)→クラブチーム(中学生)や高校生チームとの練習試合(フットサル)→サッカー練習試合(苫小牧南高校さんと合同チームで)など、様々な取り組みを行って来ました。ご協力いただいた多くの方々に、この場をお借りしてお礼を述べさせていただきたいと思います。本当にありがとうございました。

その中でも特に、むかわ町社会人のMさんには、本当に感謝しています。この方は、顧問の私が五年前に赴任し、社会人の方々と練習や試合を組む中で9割以上参加をしていただいた方です。人数が少ない私たちのチームにとって、本当にかけがえのない方でした。残念なことに、Mさんはお仕事の都合でむかわ町を去ることになりました。涙涙です。その方から先日、メールが届きました。そこには「4月8日に鵡川を発つことになりました。ダイエットがてら行っただけなのに、部活動の更生?の過程をリアルタイムで見れてありがたかったです。先生には大変お世話になりました。またどこかでお会いできることを楽しみにしてます。」

鵡川高校サッカー部の成長を間近で見て下さったと言っても過言でないほど、鵡川高校のためにご尽力いただいた方でした。私自身、Mさんの励ましのお言葉やご協力に何度助けられたことか…。本当に感謝しています。

いつかまた、一緒にフットサルできる日を楽しみにしています。

四年間、本当にありがとうございました。今後も鵡川高校サッカー部を応援してください。

今後の予定は、近隣高校と合同チームを組み高体連に参加する予定です。そして、一人でも多くの新入部員が入部するよう、勧誘に全力を注ぐ予定です。新一年生の皆さん、少しでも興味ある人は、まずは練習を見に来てください。楽しい先輩たちが待っていますよ!!

 

 

 

 

フットサル大会報告(サッカー部)

 こんにちは。サッカー部です。先日行われました、フットサル大会苫小牧地区予選の結果を報告いたします。
 リーグ戦初戦は浦河さんと対戦し1-5で敗退しました。二試合目は苫小牧東Aさんと対戦し1-5で敗退しました。三試合目は苫FCさんと対戦し3ー0で勝利しました。全試合で得点できました。結果は残念でしたが、二年生全員(女子部員含む)が得点するなど、選手一人ひとりは充実した大会になったようです。
 ここまで、むかわ町社会人の方や卒業生など多くの方にサポートしてもらいました。そのお陰で、今回の勝利があったと思います。本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。

 中学生の皆さん。鵡川高校にはサッカー部があります!!人数は少ないですが、みんな楽しくサッカー&フットサルをしています!!(ここ四年間、サッカー部を途中退部した人はいません。)単独または合同チームを組むなどして、大会にも参加しています!!

 進路に迷っている中学生の皆さん。鵡川高校では、楽しみながらサッカーをやらせます!技術の向上もさせます!!大人になってもサッカーを続けたいという気持ちを持たせてあげます!!!
 是非、鵡川高校に来てください!!!

サッカー部近況報告(選手権大会&フットサル練習)

 みなさんこんにちは。サッカー部です。前回の報告からだいぶ時間がたってしまいました・・・。今回は、ここ数ヶ月の活動をご報告いたします。
①選手権大会出場&3年生引退
 8月末に選手権大会苫小牧地区予選が行われました。今大会は、浦河高校さんのお力をお借りしまして、合同チームで参加させていただきました。浦河高校の皆さん、本当にありがとうございました。結果は3戦全敗でしたが、多くの経験と多くのことを学ばせていただきました。
最後のミーティングでは、今大会で引退する唯一の三年生に対して、浦河高校の安斎先生から温かいお言葉を掛けていただきました。本当にありがとうございました。
②フットサル練習
 選手権大会後は、フットサルの練習を始めました。週末には、むかわ町の社会人の方々、鵡川高校サッカー部OBの方々、鵡川高校の先生方、室蘭工業高校サッカー部の方々など、多くの方々に参加していただきながら、フットサル(ゲーム形式)を行っています。とにかく全員が楽しそうにフットサルを行っています!!今後も、色々なチームの方々にもお声がけをしながら行っていきたいと思っています。もし、参加されたい方やチームの方いましたら、是非、鵡川高校まで御連絡ください。

サッカー部近況報告(選手権大会&フットサル練習)

 みなさんこんにちは。サッカー部です。前回の報告からだいぶ時間がたってしまいました・・・。今回は、ここ数ヶ月の活動をご報告いたします。
①選手権大会出場&3年生引退
 8月末に選手権大会苫小牧地区予選が行われました。今大会は、浦河高校さんのお力をお借りしまして、合同チームで参加させていただきました。浦河高校の皆さん、本当にありがとうございました。結果は3戦全敗でしたが、多くの経験と多くのことを学ばせていただきました。
最後のミーティングでは、今大会で引退する唯一の三年生に対して、浦河高校の安斎先生から温かいお言葉を掛けていただきました。本当にありがとうございました。
②フットサル練習
 選手権大会後は、フットサルの練習を始めました。週末には、むかわ町の社会人の方々、鵡川高校サッカー部OBの方々、鵡川高校の先生方、室蘭工業高校サッカー部の方々など、多くの方々に参加していただきながら、フットサル(ゲーム形式)を行っています。とにかく全員が楽しそうにフットサルを行っています!!今後も、色々なチームの方々にもお声がけをしながら行っていきたいと思っています。もし、参加されたい方やチームの方いましたら、是非、鵡川高校まで御連絡ください。

サッカー部近況報告(合同練習)&中学生の皆様へ

こんにちは。サッカー部です。先日、静内農業高校さんで合同練習を行いました。いつもと違う環境での練習でしたが、一人一人が集中して充実した練習となりました。今週末は、選手権地区大会があります。今回学んだことを少しでも出せるよう、頑張って欲しいと思っています!頑張れ鵡川高校!!静内農業高校の岩瀬先生、ありがとうございました。
9月2日(土)、鵡川高校でオープンキャンパスが行われます。サッカー経験者も数人参加予定のようで楽しみにしています。「鵡川高校サッカー部、ってどんな部活?」と思う人が多いかもしれません。ですので今回は、簡単に説明させていただきたいと思います。
①現在、顧問の先生(監督)はサッカー指導歴20年以上の先生が指導しています。
②練習日は平日3日程度(約1時間)、土日はどちらか一日練習(約2~3時間)。土日は試合か合同練習がメインです。練習日以外は、アルバイトも可能です。
③人数が少ない場合は、合同チームを組むなどして大会に参加できるようにしています。
④フットサルもたくさんやります。本校は、サッカー部が体育館を使える日が非常に多いです。フットサル好きな人、是非来てみてください。
⑤「明るく・楽しく・全力で」がチームのテーマです。勝ち負けも大切ですが、社会人になってもサッカーやりたい!!と思えるように、サッカーの楽しさを大切にしながら部活動を行っています。

まだまだお伝えしたいことがありますが、次回またお伝えさせていただきたいと思います。何か御不明な点等がございましたら、いつでも鵡川高校まで御連絡ください。

サッカー部近況報告(フットサル練習)

こんにちは、サッカー部です。先日、久しぶりにフットサルの練習を行いました。社会人の方や卒業生の方にも参加していただき、試合形式の練習をたくさん行いました。今年もフットサルの練習もたくさん入れながら、サッカー&フットサルを楽しんでいきたいと思います。急遽参加していただいた社会人の方々や卒業生の方々、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

サッカー部近況報告②

こんにちは、サッカー部です。現在サッカー部は、3年生2名・2年生3名(女子部員1名)・1年生3名で活動しています。
今年度も合同チームを結成し、高体連地区大会(5月23日~ 苫小牧市会場)に出場します。他校生とも仲良く活動し、サッカーをエンジョイしています!!
練習試合に協力してくださったチームの方々、本当にありがとうございました。
サッカーが出来る喜びや多くの方への感謝の心を忘れずに、今後もサッカーに取り組んでいきたいと思います。

サッカー部 近況報告

こんにちは。鵡川高校サッカー部です。
先日、むかわ町社会人チーム、鵡川高校サッカー部卒業生、鵡川高校教員の方々とフットサルを行いました。
普段運動されていない方々もいましたが、二時間近くみんなでフットサルを楽しむことが出来ました。
『明るく・楽しく・本気で』みなさんが行ってくださったので、生徒の方も全力で楽しくフットサルが出来たようでした。
今後も「楽しかった!!」と思える体験を生徒達が少しでも出来るように工夫してやっていきたいと思っています。社会人の方々、卒業生、先生方、本当にありがとうございました。また是非、一緒にやりましょう☆

中学生のみなさん。経験者・初心者問わず、一緒にサッカーしませんか??興味ある人は是非是非!!待っています。(ちなみに、現在の部員にも高校からサッカーを始めた人がいます。)

2023年 初蹴り⚽

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
先日、むかわ町社会人チームの方とともに「2023年 初蹴り」を行いました。引退した三年生も参加し、フットサルを行いました。
『明るく・楽しく・本気で』理想のスタイルが、指導三年目で確立してきたように感じる一日でした。
鵡川高校サッカー部は部員が少ないチームですが、一人ひとりがサッカーの楽しさを感じながら、一生懸命プレーすることを大切にしているチームです。
これからも社会人や大学生、卒業生等の力を借りながら『明るく・楽しく・本気で』プレーできる環境を作りながら、活動していきたいと思います。
今年も鵡川高校サッカー部の応援のほど、よろしくお願いいたします。

フットサル苫小牧地区予選(結果報告)

みなさんこんにちは。鵡川高校サッカー部です。今回は、昨年末に行われましたフットサル苫小牧地区予選の結果について、ご報告いたします。
現在、鵡川高校サッカー部は一・二年生5名(男子4名、女子1名)で活動しています。
フットサル大会は、女子選手も参加できるため5名全員で参加予定でした・・・。ですが、大会前日に選手1名(GK)が怪我のため参加できないことになりました。残り4名で「とにかく1点は取ろう!!」ということを目標に参加しました。GKも初心者の選手が急遽行うことになりました。
試合は初戦・苫小牧高専。試合は一人少なく、さらにGKが初心者ということでかなり苦しい試合になりましたが、開始4分で女子選手がゴールを決めました。結果は、2-5で敗退しました。残り二試合は苫小牧東B 1-9敗退、TOMAKO 0-8敗退でした。
結果は厳しいものでしたが、選手は最後まで一生懸命戦えたこと、目標であった1点を取れたこと、GKの選手がファインセーブを連発したことなど、充実した試合になったようでした。また、「普段、社会人と練習している成果が出ました!!」と社会人の方々に感謝している姿にも成長を感じました。
次は、高体連です。少しでも良いプレーを出せるよう、練習に取り組ませていきたいと思います。

サッカー部近況報告

こんにちは、サッカー部です。サッカー部は現在、男子部員7名・女子部員1名で活動しています。今年度は、白老東高校さん・静内農業高校さん・えりも高校さんと合同チームを組みながら活動しています。4月には北洋大学さんと練習試合をさせていただきました。その後、春季大会に出場しましたが、初戦・浦河高校さんに0-2で敗退しました。5月には高体連支部大会がありました。初戦は室蘭工業・伊達緑丘さんとの対戦し2-0で勝利しました。準々決勝では、大谷室蘭さんと対戦し0-8で敗退しました。高体連後は、社会人の方々とフットサルの試合を行うなどして強化しました。現在行われている、民報杯(6~9月開催リーグ戦)では、3勝2敗と好成績を収めています。

今後は、今月末に行われる予定の選手権支部大会での勝利を目指し頑張っています。是非、応援のほどよろしくお願いいたします。

近況報告(サッカー部)

こんにちは、サッカー部です。新型コロナウイルス感染拡大により、活動停止や大会出場辞退、選手権地区大会出場、新人戦地区大会出場など、この数か月間には様々なことがありました。

まず、ご連絡が遅くなってすみませんでした。7月に出場予定でしたフットサル全国大会は新型コロナウイルス感染拡大を考慮しまして、辞退していました。様々な方々にお世話になりながら、準備を整えていたのですが、生徒・教員・ご家族の命の安全・安心を第一に考え、今回の結論にいたりました。

その後、8月下旬に選手権地区大会が行われ、三年生が引退しました。ちなみに最後の試合も鵡川高校単独チームで出場することが出来ました。

三年生引退後は、緊急事態宣言の中、練習ができない日々が続きました。練習が思い通りに出来ないまま、11月中旬に新人戦地区大会が行われました。今回は、合同チームで参加させていただきました。

今後は、来年1月に行われるフットサル地区大会に出場予定です。

常に「サッカーができる」という環境に対して、感謝と喜びの気持ちを持ちながら、練習に励んでいきたいと思います。

高体連地区大会結果報告(サッカー部)

サッカー部です。先日、高体連地区大会が行われました。鵡川高校は、初戦・苫小牧高専さんとの試合になりました。苫小牧高専さんとは、昨年度の選手権大会・新人戦大会と初戦の相手であり、三大会連続で初戦であたることとなりました。昨年度は、高体連地区大会が中止となり、今大会は「参加できることに感謝すること」「全力で最後まで諦めずに戦うこと」をテーマに選手たちは試合に臨みました。例年でしたら、開始早々に失点、大量失点、無得点という試合が多かったので、少し不安を持ちながら試合を向かえたのですが、選手の頑張りもあり前半は残り3分まで0-0と奮闘しました。ですが、前半最後に失点をし、前半0-1で終えました。後半は、戦術を変えたのですがうまくいかず開始早々に失点。そして、3点目を取られました。いつもなら諦めてしまう選手たちですが、この日は前向きに戦い、後半中盤にフリーキックからゴールを決め、鵡川高校としては久々の高体連での得点となりました。その後に1失点し、トータル1-4で初戦敗退しました。
次は、全国フットサル大会です。今後、どのような練習ができるかまだ分かりませんが、出来る限りの準備をしっかりと行い、大会に臨んでいきたいと思います。

 

最近のサッカー部

サッカー部です。新年度も始まり、約一か月が経ちました。新入生も加わり、日々練習に励んでいます。
昨年度末は、北洋大学さんにお世話になり、たくさんのことを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
新年度に入り、春季大会がありました。えりも高校さん・静内農業高校さん・白老東高校さんと合同チームを組ませていただき参加しました。結果は残念な結果になりましたが、冬場のトレーニングの成果を少し感じられる大会となりました。
春季大会後には、中学校さんと練習試合をさせて頂きました。本当にありがとうございました。
そして、鵡川地区社会人チームの方々、本当にいつもありがとうございます。
今年度は、コーチ(キーパーコーチ)も就き、今後は高体連、全国フットサル大会に向け強化していく予定です。
今年度もみなさん、よろしくお願いいたします。

R3ボランティア活動①(サッカー部)

こんにちは、サッカー部です。
三年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。新型コロナウイルスの影響で思い描いていた高校三年生の生活を送ることが出来なかったかもしれませんが、その中でもいつも楽しそうに学校生活を送っていた皆さんの姿は一生忘れません。
今回、私たちサッカー部は三年生に素晴らしい卒業式を迎えていただきたく、卒業式二日前に校内清掃を行いました。
これからも鵡川高校の伝統を受け継ぎ、全国に鵡川高校の名を広めていきたいと思います。卒業後もサッカー部の応援のほど、よろしくお願いいたします。

フットサル全国大会出場について(サッカー部)

サッカー部です。今回は、標記に関してお伝えします。
 今年度は、新型コロナウイルスの影響で全道大会の試合が中止になりました。ですが、各地区代表校の中から全国大会出場校二校を決めなければならないということで、先日に各地区代表校で北海道代表校を抽選で決めました。その結果、鵡川高校が北海道第一代表校に選出されました。
 よって、今年7月末に京都府で開催される、JFA 第8回全日本U-18フットサル選手権大会に参加します。
 まだまだ未熟なチームですが、苫小牧地区、そして北海道代表として自覚を持たせながら成長させていきたいと思います。
 現段階では1・2年生部員が10人程度なので、新1年生(現中学3年生)にも出場のチャンスが十分あります。四月にチームの仲間が増えることを楽しみにしています。

新年のあいさつ&お礼(サッカー部)

サッカー部です。新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 昨年は、むかわ町社会人チームの方々はじめ、多くの方々に本当にお世話になりました。本当にありがとうございました。みなさまのお陰で、私たちは少しずつでありますが、成長することが出来ています。今年も、様々な場面でお力をお借りすると思いますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 今年の目標は「NEW MUKAWA」です。仮ですが・・・。とにかく、鵡川高校サッカー部の新しいスタイルを築き上げていくよう努力していきます。その基本となることが「当たり前のことを当たり前にできる選手」です。部活動はもちろんのこと、学校生活においてでもです。
 サッカーが上手でなくても良いです。まずは、人として成長できる選手になれるよう指導していきたいと思います。
※諸事情によりチーム名はこの場でご紹介できませんが、サッカー用品を寄付してくださった、某Jリーグチームのスタッフの方々、本当にありがとうございました。感謝の気持ちを持って、今後も大切に使用させていただきます。

ボランティア活動(サッカー部)②

こんにちは、サッカー部です。先月、六月より鵡川高校玄関前に設置していたプランターをサッカー部で撤去しました。寒さが厳しくなる中でも、11月中旬まで咲いていた花達ですが、さすがに最近は・・・。80個近くあったプランターを部室横まで運びました。嫌な顔せず、一生懸命作業する部員の姿を見て、成長を感じることが出来ました。
 部活動の方ですが、新入部員を迎え、新チーム(1~2年生12名)+三年生1人で毎日活動しています。週4日、体育館を利用して活動しています。今まで長い間指導者をしてきましたが、冬場に体育館をこんなにたくさん使える学校は初めてです絵文字:笑顔この環境を十分に生かし、日々トレーニングしていきたいと思います。

フットサル練習試合②(サッカー部)

 こんにちは、サッカー部です。昨日、むかわ町社会人チームと本校体育館において練習試合をさせていただきました。今回は、静内農業高校サッカー部さんと合同で試合に臨みました。社会人の方は11人近く来ていただき、本当にありがとうございました。
 試合の方は、最初の方は社会人の技術の高さやチームプレーに圧倒されていました。ですが、時間がたつにつれ社会人のプレーを参考にしたり、社会人の方々からの貴重なアドバイスをもとにプレーを変えてみたり、いろいろな工夫をしながらプレーすることで、試合の方は接戦になっていきました。
 これからも定期的にこのような形で練習試合を組んでいきたいと思っています。社会人の方々、今後もよろしくお願いいたします。

 

※胆振管内の高校で新型コロナウイルスのクラスターが発生したこともあり、今回も感染症対策を徹底して実施しました。

フットサル練習試合(サッカー部)

先日、苫小牧緑陵中学校さんと練習試合(フットサル)をさせていただきました。緑陵中学校のA先生、選手の皆さん本当にありがとうございました。全道大会めざして頑張ってください。応援しています!
 鵡川高校ですが、グラウンドでの練習はまだまだ可能ですが、体育館(半面)を普段から使えるので、現在はフットサルの練習をしながら技術向上に努めています。日曜日中心になりますが、体育館全面を利用できる日もあるので練習試合・合同練習も積極的に行っていきたいと思っています。

☆緑陵中学校のA先生、今回も本当にありがとうございました。先生のご指導のお陰で、選手も成長したと思います。今後もよろしくお願いします。そして・・・。先生が高校生の時のように、いつかまた決勝に行けるように頑張って指導したいと思います。
 私とA先生は15年ほど前、青森県のとある高校で指導者と選手の関係でした。A先生は選手としても素晴らしく、高校二年生の高体連でベスト4、新人戦で準優勝、三年生の高体連で準優勝と本当に素晴らしい成績を収めてくれました。(すべての大会、最後の相手は青森山田高校でした。本当に強かったです。)A先生は、一年生からボランチでチームをコントロールしていました。今でも残っている印象は「いつも楽しくサッカーをしている、サッカー少年!!」でした。その様子が先日も見られていました。楽しく指導する先生、楽しく練習に取り組む選手、素晴らしい関係性が見られていました。
 「縁」「人のつながり」は、生きていく上で本当に大切なものです。鵡川高校サッカー部の選手たちにも、このことを伝えながら、人間的にも成長させていきたいと思います。

民報杯終了(サッカー部)

サッカー部です。先日、民報杯の全試合が終了しました。結果は、全敗でした。ですが、大会前に立てた目標「11人で試合に出ること」「何点取られても、最後まで諦めないこと」は達成することが出来ました。目標達成のために、学校のクラスメイトや友人に声をかけ、勧誘活動も頑張りました。その結果、大会前や大会途中に入部してくれた人達もいました。進路活動が忙しい中、参加してくれた三年生もいました。自分たちが立てた目標のために一人ひとりの努力が見られた大会でした。
 結果は、全敗でしたが、選手一人ひとりの成長が大きく見られた大会になりました。この成長は、多くの大会関係者の方々もたくさん話されていまし
 今大会で今シーズンの11人制の公式試合は終了しました。次は、フットサルです。来シーズンの11人制の試合で一勝するために必要な個人スキルをフットサルで身に付けられるよう頑張っていきます。
 今後の予定は、中学生や社会人の方、他校と合同練習や練習試合をしながら、チーム力を高めていきたいと思っています。大会等は当分ありませんが、活動状況を定期的に報告したいと思いますので是非ご覧ください。

新人戦地区予選大会終了(サッカー部)

サッカー部です。9月26日(土)に新人戦苫小牧地区予選が行われました。今回は、えりも高校・静内農業高校・白老東高校・鵡川高校の4校で合同チームを組み、参加させていただきました。
 今年のチームは、今まで鵡川高校単独チームで大会に参加してきましたので、他校の選手と一緒にプレーすることは初めてでした。アップから、他校の雰囲気にのまれながら、周りに合わせて頑張ろうとする姿は新鮮でした。
 試合の方は、選手権大会で敗れた、苫小牧高専高校とでした。本校からは3名がスタメンで出場しました。一進一退の攻防が続く中、後半に合同チームが先取点を挙げ、そのまま1-0で勝利しました。私も合同チームの監督をするのは人生で初めてでしたが、鳥肌が立つくらい、勝利に興奮しました。選手には感謝しています。
 そして、二試合目。相手は、強豪・北海道栄高校。相手は、一試合目。合同チームは本日二試合目。体力的にも肉体的にも厳しい状況での試合でした(一試合目に怪我をして出られない選手もいました)。試合の方は、予想通り厳しい試合になりました。途中足を攣る選手が続出。そして、相手の強さ。結果は0-4でした。
 今大会で得たものをチームに還元し、次につなげてもらいたいと思います。

ボランティア活動(サッカー部)

 サッカー部です。先日、鵡川駅前と日高自動車道鵡川IC前のプランター撤去作業を行いました。プランターは、6月に中高連携事業で中学生と高校生が協力して設置したものです。
 今回の撤去作業は、鵡川高校のバドミントン部・ソフトテニス部・サッカー部で行いました。急遽行う作業になりましたが、みんな一生懸命に活動してくれました。人間的な部分で少し成長を感じた時間になりました。「良い選手である前に、良い人間であれ」。これからもサッカー選手としてはもちろん、人としても成長できることを願っています。

※私は、今まで指導者として「良い選手である前に、良い人間であれ」ということを常に選手たちに伝えてきました。三月末まで指導したチームでも同じです。入学したての頃は、荷物の整理整頓・挨拶・学校生活などいろいろな場面で未成熟な選手が多かったです。ですが、彼らも意識して行動するようになり、少しずつ成長し「立派な人間」「立派な選手」になっていきました。そのように、頑張りだした彼らに喜びを与えるのが指導者としての仕事なのですが、去年は彼らに何もすることが出来ませんでした。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
 そんな彼らが先日、選手権地区大会で優勝し、全道大会出場を決めました!!本当におめでとうございます。みんなの普段の頑張りがあったからこそ、結果がついてきたと思います。次は全国大会めざしてがんばってください。
 
 そして、いつか鵡川高校サッカー部も・・・。まずは、人として成長できるように頑張っていこう!!そうすればきっと・・・。

選手権大会終了

サッカー部です。先日、選手権大会苫小牧地区大会に出場してきました。結果は、初戦(対 苫小牧高専)0-6で敗退しました。完敗でした。ですが、選手は本当に頑張りました。何度も何度も攻められ、シュートを何本も撃たれ、苦しい状況でも最後まで諦めることなく戦いました。「やばい決められた」と思うようなシーンも何度もありましたが、体を投げ捨ててクリアしたり、ヘディングでクリアしたりと本当に最後まで頑張りました。
 試合後、多くの指導者の方から「鵡川高校の子、最後まで諦めずよく頑張ったね」「キーパーの子は、時間が経過するたびにどんどん成長したね」などなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。指導者として、選手が褒められることほど嬉しいことはありません。
 次は、1点を取れるように。そして、1勝できるように頑張らせていきたいと思います。
 暑い中、応援に来て下さった保護者・OBの皆さん、先生方、本当にありがとうございました。

今シーズン初の公式戦に向けて

こんにちは。鵡川高校サッカー部です。
 今週末に選手権大会苫小牧地区予選が苫小牧緑ヶ丘人工芝で行われます。今シーズンは、新型コロナウイルスの影響で高体連が中止となり、今大会も開催が危ぶまれましたが、たくさんの方々のご尽力のお陰で今大会が開催されることになりました。本当にありがとうございます
 この点も踏まえ、選手(生徒)のみんなに常に心がけて欲しいことがあります。それは、「良い選手である前に、良い人間であれ」です。サッカー選手として、練習や試合を全力で頑張ったり、ルールを守ってプレーしたりすることは当たり前です。では、普段の生活はどうでしょうか?みんなにとって大切なことは、サッカーと同じように「普段の生活から当たり前のことを当たり前にする」ことです。例えば、「試合会場に行ったら、来た時よりきれいな状態にして帰ること」「挨拶や礼儀を大切にして行動すること」「荷物の整理整頓をしっかりすること」などです。多くの人への感謝の気持ち、普段支えて下さる保護者への感謝の気持ち、その一つ一つを常に持って行動して欲しいです。

令和二年度 鵡川高校サッカー部

 こんにちは。鵡川高校サッカー部です。現在(令和2年8月1日現在)、サッカー部は14名(3年生3名、2年生7名、1年生3名)で活動しています。今年の4月にサッカー指導歴の長い先生が赴任し、その先生の指導の下、毎日充実した練習を行っています。また、練習試合や合同練習(中学生、社会人など)の機会も増えています。練習は、学校グランド(芝生)や近くにあるたんぽぽ公園(芝生)のグランドで練習しています。雨の日は、体育館でフットサルの練習をしています。むかわ町や学校の支援もあり、練習環境は非常に充実しています。目先の勝利よりも「“明るく”“楽しく”“元気よく”プレーして技術を高めよう!!」。そして、「大人になってもサッカーを楽しめるサッカープレーヤーになろう!!」というテーマのもと練習に励んでいます。

 進路に迷っている中学生の皆さん。是非、鵡川高校サッカー部でサッカーをしてみませんか??初心者の人も大歓迎です(現在のチームには、高校からサッカーを始めた人は3名います。)

サッカー部練習試合


 5月12日(土)白老東高等学校と練習試合をしてきました。
9時から1時間半、合同練習を行い、10時40分から練習試合をしました。
結果は4-1で負けてしまいましたが、高体連に向けて各々の課題が見つかりとても有意義な練習試合になりました。白老東高校の生徒、顧問の先生、本当にありがとうございました。
 高体連支部大会は5月22日(火)、えりも・平取・苫小牧西合同チームと対戦します。12:40キックオフです。今シーズン初の公式戦です。応援よろしくお願いします。