新着情報
こんにちは、恐竜研究同好会です!!
HPの更新は久々になってしまいました…。
前期の活動の様子を写真とともにお届けします!!
①月1発掘体験会・・・町内小学生向けに部室にて実施!!将来的には町内のどなたでもお越しいただけるようにしていきたいです!!
②化石発掘巡検・・・悪天候等もあり、今年度は2回のみ…。しかし!6月の巡検では全長60cmの巨大アンモナイトを発掘⚒️!!
③学校祭部室開放・・・学校祭に来ていただいた皆様向けに部室解放&体験会実施!!発掘した巨大アンモナイトやクラフト恐竜(作家:亀井由美子先生作)も展示していました!!
④夏休み体験会 with 合同会社GCs・・・子どもたちと一緒に「化石とは?」「クリーニングとは?」など、学び&体験を目指した活動を実施しました!!
⑤恐竜フェスタ2025・・・9/27, 9/28に四季の館にて実施されたイベントに参加しました!!ステージ発表では、カムイサウルスの基本的生態に関する実験的考察や、今後の研究展望について発表しました!!
後期も様々な活動を行っていきます!今年度は3Dプリンターも導入し、先端技術も駆使しながら活動していく予定です!!
興味のある方はぜひ!!
鵡川高...
9月6日(土)、鵡川高校でオープンスクールを開催しました。当日は、町内・管内をはじめ、道内外から91名の中学生とその保護者の皆さま、引率の先生にご参加いただきました。
本校の教職員に加え、生徒や野球部保護者の皆さまのご協力のおかげで、鵡川高校の魅力を十分にお伝えすることができたと感じています。
全体会では、生徒代表の2年生・柴谷さんが「自分の成長」と「本校の良さ」について、わかりやすく発表しました。その後は、ブースごとに分かれ、本校生徒が中学生からの質問に答えたり、授業体験では「探究とは何か」を実際に体験したり、さらには部活動体験なども行われました。
今回のオープンスクールを通して、少しでも本校の雰囲気や特色を感じ取っていただけたのではないかと思います。ぜひ来年度、本校の新たな仲間として加わっていただけることを心より楽しみにしています。
ご参加いただいた中学生の皆さん、そして保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
ようこそ、鵡川高校へ!! オープニング
全体説明 生徒代表の説明
高校生との座談会1 ...
9月6日、鵡川高校オープンキャンパスを実施しました。
まずは、ご来校いただきました、中学生・保護者の皆さま、ありがとうございました!少しでも、鵡川高校の雰囲気が伝わったでしょうか。4月にまたお会いしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
さて、今年度のオープンキャンパスには、89名の中学生の皆さまに参加していただきました。生徒会執行部生徒による学校紹介や高校生徒からの情報共有、体験授業を通して、鵡川高校とはどんな高校なのかわかっていただけたのではないかと思っています。
また、鵡川高校は胆振東部の生徒だけでなく、道内各地や道外からの生徒が集まってきます。いろいろな地域からいろいろな生徒が集まってくることは、鵡川高校のおもしろい所のひとつでもあります。その雰囲気も味わってもらえたのではないでしょうか。
今回、オープンキャンパスに参加できなかった皆さまも、いつでも見学に来ていただいて構いません。一度ご連絡の上、ぜひご来校ください。
今後も鵡川高校をよろしくお願いします!!
2025年7月12日(土)13日(日)の2日間、ホクレンくるるの杜でともりんアイスの販売イベントを行いました!
(試食販売の様子)※くるるの杜様より撮影許可をいただいて撮影しています。
「ともりんDAY」と題したイベントでは、穂別地区オリジナルブランド「カンロともりん」「大地のアイス穂別ともりん」の試食販売、大地のアイス様のキッチンカーによる「穂別ともりんシェイク」の販売が行われ、本校の卒業生および在校生が、「カンロともりん」「大地のアイス穂別ともりん」の試食販売を携わりました。
今年1月からともりんアイスの企画者である2人(今春卒業)が企画し、在校生2名がその意思をひきつぐことになりました。JAとまこまい広域様や株式会社ランベル様にも多数ご協力いただき、たくさんの方にともりんアイスを手に取っていただき、ともりんをPRすることができました。
くるるの杜通信 2025Vol.15(リンクあり)でも様子をご確認いただけます。
7月22日、本校の3年生が、地域の方々、鵡川中学校3年生を招き、むかわ学の中間発表を行いました。各グループは、自分たちの興味や日常生活とのつながりを意識しながら課題を設定し、探究を進めています。SNSでの発信やオリジナルTシャツを作成し、むかわ町を多くの人に知ってもらうといった、身近で親しみやすい方法による発信や、スポーツや地域施設を活用し、地域全体へのアプローチなど、それぞれに工夫が見られました。また今回は初めて、コンソーシアム関係者や、むかわ学に協力いただいている地域の皆様、一般来場者、教職員を交えた座談会「むかわ学 Bridge TALK」を実施しました。会場では活発な意見交換が行われました。今後も地域の皆様と共に、「むかわ学」をさらに深めていけるよう取り組んでまいります。
発表の様子1 発表の様子2
Bridge TALKの様子
6月30日、本校の1・2年生を対象に、地域の皆様と連携した「探究交流会」を実施しました。今回ご協力いただいたのは、むかわ町保健介護課様、カネダイ大野商店様、むかわのジビエ様、地域おこし協力隊M-Dino様の4事業所です。
生徒たちは、これまでの探究活動で考えてきた地域課題へのアプローチについて各グループで発表し、それに対して事業所の方々から、実社会の視点に基づいた貴重なご意見やアドバイスをいただきました。
この交流会では、「課題の設定が現実とどのように結びついているか」「どのような取り組みを通じて、どのような検証が可能で、課題解決の糸口を見出せるか」といった点について、実際の地域活動と照らし合わせながら深掘りすることを目指しました。生徒にとっては、自らの探究を客観的に見つめ直し、視野を広げる大変有意義な機会となりました。
今後の探究活動の大きな励みとなる交流となりました。ご参加いただいた事業所の皆様に心より感謝申し上げます。
・令和7年度 第107回全国高等学校野球選手権大会南北海道大会室蘭支部予選抽選会
6月12日に北海道苫小牧工業高等専門学校で行われた抽選会に参加してきました。本校は春季支部予選においてBブロックの準優勝であったため、今回の選手権支部予選は第3シードです。抽選の結果、初戦は6月27日12:30、室蘭東翔・室蘭工業の連合チームと伊達開来高校の勝者と対戦することになりました。(とましんスタジアム)たくさんの応援、ご声援をよろしくお願いいたします。
・6月は3名が誕生日を迎えました!!おめでとう!!
・体育の授業
むかわ町もようやく温かくなってきて体育の授業はソフトボール。「野球やソフトボールの楽しさ、面白さ、ルールなどを教えるのは君たちの使命だ!」と指令を出された生徒たち。今年度から完全に男女共修の授業となったこともあり、女子生徒へ基礎・基本を教えたり、試合の補助に行ったりということも経験し奮闘していました。
6月13日、鵡川中学校と鵡川高等学校の生徒たちが協力して、地域のためのボランティア活動を行いました。
活動は学年ごとに分かれて実施されました。中学1年生と高校1年生は、高校周辺の清掃活動と学校の花壇整備に取り組みました。中学2年生と高校2年生は、中学校周辺の清掃活動と花壇整備を行いました。そして中学3年生と高校3年生は、札幌大学の学生と一緒に、海岸の清掃活動(砂浜のごみ拾い)を行いました。
また、中学校と高校の花壇には、特別な想いが込められた「ひまわり」の苗が植えられました。このひまわりは、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市・大川小学校の児童たちを追悼するために植えられてきたものです。子どもたちが最後に避難しようとした高台や校庭に、保護者の皆さんが「子どもたちが喜ぶように」との思いを込めて、ひまわりを植え続けてきました。
今回の活動では、「Team 大川 未来を拓くネットワーク」代表・只野様からご提供いただいた「大川小のひまわり」の種(ある程度育った苗)を、中学生と高校生が心を込めて丁寧に植えました。
生徒たちはそれぞれの活動を通して、地域とのつながりや命の大切さ、そして助け合う心の尊さを学...
本校の理科の阿部 俊暉 先生が、「3Dプリンターを活用した古生物化石の標本作成及び標本を用いた教育プログラム開発」の取組に対して、公益財団法人 武田科学振興財団から2025年度の理科教育のための研究助成を受けることになりました。
阿部先生は、恐竜研究同好会の顧問でもあり、むかわ町の穂別(ほべつ)地区で発見された化石に注目しています。むかわ町穂別地区は「ホベツアラキリュウ(クビナガリュウ)」という首の長い海の生き物の化石や、日本で見つかった中で最大の恐竜の化石「カムイサウルス・ジャポニクス(むかわ竜)」など、約1億年前(中生代白亜紀)の化石がたくさん発見されています。
阿部先生は、これらの貴重な化石を3Dプリンターで再現し、本物そっくりの標本を作ることで、恐竜研究同好会でのイベント実施や理科の授業をもっと楽しく・わかりやすくする新しい方法を考えています。将来、みなさんが授業でこうした3D化石に触れられるかもしれません。
左:阿部 俊暉 先生 右:小林 快次 教授(北大の恐竜研究第一人者)
令和7年度第64回春季北海道高等学校野球大会室蘭支部予選 結果報告
2回戦 5月13日 登別青嶺高校戦 9ー4 勝利
準決勝 5月17日 苫小牧東高校戦 3-1 勝利
代表決定戦 5月18日 北海道栄高校戦 1-8 敗戦
昨秋の支部代表校として第1シードで臨んだ予選でしたが、悔しい結果に終わりました。
選手権大会に向けて課題が明確になったのでそこに向けてまた再スタートしたいと思います。
とましんスタジアムでのたくさんの応援、ご声援ありがとうございました。
・5月は2名が誕生日を迎えました!!おめでとう!!!
・5月、6月の練習試合予定 観戦は自由です!ぜひ田浦球場へ!
5月 6月
3日 帯広北 実施済み 1日 クラーク記念国際
4日 札幌丘珠 実施済み 7日 札幌国際情報
5日 札幌光星 実施済み 8日 旭川実業
24日 旭川工業 15日 苫小牧中央・滝川西
25日 旭川明成 22日 稚内大谷・大谷室蘭
31日 旭川志峯
・令和7年度第64回春季北海道高等学校野球大会室蘭支部予選抽選会
5月1日に北海道栄高等学校で行われた抽選会に参加してきました。本校は昨年の秋季支部予選の代表校であるため今回の春季支部予選は第1シードです。抽選の結果、初戦は5月13日10:00、登別青嶺高等学校戦(とましんスタジアム)となりました。たくさんの応援、ご声援をよろしくお願いいたします。
・新1年生15名が加わり総勢46名となりました。レギュラー争いに加わる選手もおり、競争が激しくなっています。
・試合後も晴天の中、振り込み!!天候で残念ながら中止になってしまうこともありましたが練習試合も順調に消化できています。
・4月は3名が誕生日を迎えました。3名とも3年生ということで18歳。様々な自覚と責任を持ってチームを引っ張っていってもらいところです。おめでとう!!
4月16日、今年度のチャレンジスタディのガイダンスが行われました。チャレンジスタディは、本校独自の学校設定科目です。全校生徒は「進学」「スポーツ・アート」「総合」の3分野、4領域に分かれて、生徒の興味・関心に基づき、自分のペースで学んでいきます。少し紹介すると、「進学」では、国・数・英の発展的な学習で大学進学を目指し、「チャレンジ・アート」では、音楽の幅広い活動を通して、個性豊かな表現力を身に付け、「チャレンジ・スポーツ」は、野球を通して、スポーツ理論を学習し、スキル、メンタル、フィジカルを鍛え、将来はスポーツ振興など地域社会に貢献することを目指し、「総合」では、基礎学力の学び直しだけではなく、資格取得を目指したり、進学・就職に向けた社会人基礎力を身に付けます。火曜日から金曜日の6校時に行います。生徒のみなさんは、自分のために頑張ってください。
ガイダンスの様子
入学式の式辞を載せました。
R7_入学式式辞(縦書き).pdf
羊ヶ丘病院の明本先生にお越しいただき、肩周りのケアを重点的に教えていただきました。普段から怪我をした部員が通院している関係から、今回は学校に来ていただき全員で指導を受けました。お忙しい中ありがとうございました!
授業の1コマ
調理実習!主将と副主将コンビ!家庭科の先生は担任の先生!気合十分でした!味は本人たちのみぞ知る。
3月は2名が誕生日を迎えました!おめでとう!!
3月・4月の練習試合予定
3月27日~30日 木古内遠征(28日 対知内 )
4月 5日 札幌大谷
4月 6日 北照
4月12日 知内
4月13日 駒大苫小牧
4月19日 東海大札幌
4月20日 札幌日大
4月26日 北海
4月27日 立命館慶祥
4月29日 札幌第一
木古内遠征以外は田浦球場での実施を予定しています。
・3月1日、野球部3年生13名が晴れの日を迎えました。卒業証書授与式では、呼名に対する返事や1つ1つの作法で「立派になったな。」と思わせてくれる素晴らしい式を作り上げていました。卒業式を終え、寮に戻った後の昼食は寮母さんからの愛情が詰まりに詰まった「カレーライス」。間違いなく3年間を通じての思い出の味となったことでしょう。退寮式では3年間を振り返り1人1人が仲間やスタッフ・寮母さんや保護者の方へ向けて氣持ちの入ったスピーチをしてくれました。
~令和6年度硬式野球部卒業生 進路先~
札幌学院大学法学部法律学科
札幌学院大学経済経営学部経営学科
札幌学院大学経済経営学部経済学科
星槎道都大学経営学部経営学科
北翔大学生涯スポーツ学部スポーツ教育学科
札幌大谷大学社会学部地域社会学科
札幌国際大学スポーツ人間学部スポーツビジネス学科
北海道千歳リハビリテーション大学健康科学リハビリテーション学科理学療法学専攻
トヨタ自動車北海道株式会社
株式会社JALグランドサービス札幌
株式会社丸善建設
・卒業式前日は3年生を送る会を実施しました。寮母さんが準備してくれたごちそうを保護者の方々と一緒に食べました。1・...
明日、家庭学習期間だった3年生(卒業生)が、学校へ登校します。
高校3年間はあっという間だったけど、たくさんの思い出ができたはず。
教職員一同、3月1日の卒業式に向け、準備を進めていきたいと思います。
鵡川高校で育んだ『探究心』。
これからの社会でも、様々な課題に立ち向かうことでしょう。
そんなときは、本校の学びを糧に、解決に向け粘り強く努力して欲しいと思います。
明後日は、卒業生のみなさんの未来を温かく包み込むような、そんな式になればと願っています。
みなさんこんにちは。鵡川高校サッカー部です。更新がだいぶ遅くなりまして…。心配になっている方々もいらっしゃったかもしれませんが、鵡川高校サッカー部は現在もしっかりと活動しています!!安心してください。
昨年度の高体連以降も、週末は社会人の方々等とフットサルを行っていました。また、生徒数名は苫小牧南高校さんや白老東校高校さんと合同チームを組んで大会にも参加していました。
新チーム後は、苫小牧地区フットサル大会に単独チームで参加しました。小規模校で大会参加するのが厳しくなっている昨今、今年も鵡川高校は仲間を集め8名で大会に参加しました。厳しい戦いになりましたが、最後まで全力で試合に臨みました。
現在は1年生6名(初心者5名)、2年生3名の計9名で活動しています。社会人の方々の協力もあり、日々楽しく活動しています。
中学生の皆さん。鵡川高校にはサッカー部があります!!人数は少ないですが、みんな楽しくサッカー&フットサルをしています!!(ここ五年間、サッカー部を途中退部した人はいません。)単独または合同チームを組むなどして、大会にも参加しています!!
進路に迷っている中学生の皆さん。鵡川高校で...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
緊急情報
・現在、お知らせはありません。
部活動体験会は
こちらから!↓↓↓
アクセス
北海道鵡川高等学校
〒054-0032
勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1
Tel 0145-42-3394(職員室)
Tel 0145-42-2085(事務室)
Fax 0145-42-2085
mail
mukawa-z0@hokkaido-c.ed.jp
(迷惑メール防止のため、"0"を全角表示にしています。)
学校いじめ防止基本方針
いじめのサイン発見シート
(ご活用ください)
「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」
非常変災時(荒天等)の対応について
(悪天候、交通障害など通学時の変災時はこちらをご覧ください)
鵡川高生が考えた!
職員の募集
現在、募集はありません。
SNS
リンク
アクセスカウンター
1
8
5
6
7
0
3