新着情報
9月6日(土)、鵡川高校でオープンスクールを開催しました。当日は、町内・管内をはじめ、道内外から91名の中学生とその保護者の皆さま、引率の先生にご参加いただきました。 本校の教職員に加え、生徒や野球部保護者の皆さまのご協力のおかげで、鵡川高校の魅力を十分にお伝えすることができたと感じています。 全体会では、生徒代表の2年生・柴谷さんが「自分の成長」と「本校の良さ」について、わかりやすく発表しました。その後は、ブースごとに分かれ、本校生徒が中学生からの質問に答えたり、授業体験では「探究とは何か」を実際に体験したり、さらには部活動体験なども行われました。 今回のオープンスクールを通して、少しでも本校の雰囲気や特色を感じ取っていただけたのではないかと思います。ぜひ来年度、本校の新たな仲間として加わっていただけることを心より楽しみにしています。 ご参加いただいた中学生の皆さん、そして保護者の皆さま、本当にありがとうございました。      ようこそ、鵡川高校へ!!         オープニング          全体説明                生徒代表の説明      高校生との座談会1  ...
8月20日、神奈川県議会文教常任委員会の15名の方々が本校を訪問されました。 訪問では、3年生が取り組む「むかわ学Ⅲ」の活動を見学したあと、本校の特色ある教育内容や連携型中高一貫教育、地域連携の取組について、青野教諭が、「むかわ学」の取組について木村教諭が説明しました。                          議員の皆様は、卒業生が開発した「ともりんアイス」を試食し、「おいしいですね」と高く評価される場面もありました。さらに、教育内容や地域連携について熱心に質問される姿が見られ、本校の教育活動に深い関心を示していただきました。   
 2025年7月12日(土)13日(日)の2日間、ホクレンくるるの杜でともりんアイスの販売イベントを行いました! (試食販売の様子)※くるるの杜様より撮影許可をいただいて撮影しています。  「ともりんDAY」と題したイベントでは、穂別地区オリジナルブランド「カンロともりん」「大地のアイス穂別ともりん」の試食販売、大地のアイス様のキッチンカーによる「穂別ともりんシェイク」の販売が行われ、本校の卒業生および在校生が、「カンロともりん」「大地のアイス穂別ともりん」の試食販売を携わりました。  今年1月からともりんアイスの企画者である2人(今春卒業)が企画し、在校生2名がその意思をひきつぐことになりました。JAとまこまい広域様や株式会社ランベル様にも多数ご協力いただき、たくさんの方にともりんアイスを手に取っていただき、ともりんをPRすることができました。  くるるの杜通信 2025Vol.15(リンクあり)でも様子をご確認いただけます。
7月22日、本校の3年生が、地域の方々、鵡川中学校3年生を招き、むかわ学の中間発表を行いました。各グループは、自分たちの興味や日常生活とのつながりを意識しながら課題を設定し、探究を進めています。SNSでの発信やオリジナルTシャツを作成し、むかわ町を多くの人に知ってもらうといった、身近で親しみやすい方法による発信や、スポーツや地域施設を活用し、地域全体へのアプローチなど、それぞれに工夫が見られました。また今回は初めて、コンソーシアム関係者や、むかわ学に協力いただいている地域の皆様、一般来場者、教職員を交えた座談会「むかわ学 Bridge TALK」を実施しました。会場では活発な意見交換が行われました。今後も地域の皆様と共に、「むかわ学」をさらに深めていけるよう取り組んでまいります。       発表の様子1        発表の様子2       Bridge TALKの様子
 学校祭が終わり、日常生活に落ち着きを取り戻してきた今日この頃ですが、7月19日(土)20日(日)に「新ひだか町山手体育館」「新冠町スポーツセンター」をお借りして、静内高校と北海道栄高校の3校合同で強化練習会を行いました。体力作りを主軸に置いた練習を行い、暑さと戦いながら皆が励ましあって練習する姿が見られました。  今週末から本校は夏休みが始まります。今年度も様々な高校や中学校と合同練習や練習試合を実施する予定です。今回のトレーニングの成果が出てくれるとうれしい限りです。
7月17日、中高連携事業の一環として、中学生と高校生が一緒に植えた「大川小で咲いたひまわり」の苗が、すくすくと育っています。そのなかのひとつが、ついに一輪、小さいですが可憐な花を咲かせました。これから次々と咲いていくひまわりの姿がとても楽しみです。 また、生徒たちは協力して手作りの看板を作成し、花壇のそばに設置しました。ひまわりとともに、生徒たちの成長も感じられる取り組みとなっています。  
7月4日、5日、鵡川高校の学校祭が行われました。今年のテーマは「やっちゃえ、むかわ」です。新しいことに挑戦しようという意味です。初日は、モザイク画の披露、クラスの応援期アピール、仮装コンテスト、クラス対抗カラオケ大会、軽音楽部演奏、ステージ発表が行われ、クラスでその良さをアピールしました。2日目は、一般公開で各クラスが模擬店を開き、地域の方々をおもてなししました。また、札幌で活躍しているロックバンド「北風と太陽」がスペシャルライブを行いました。小さい学校ながら、アットホームで素晴らしい学校祭でした。PTAの模擬店でお手伝いいただいた保護者の皆様、来校された地域の皆様、ありがとうございました。            
6月30日、本校の1・2年生を対象に、地域の皆様と連携した「探究交流会」を実施しました。今回ご協力いただいたのは、むかわ町保健介護課様、カネダイ大野商店様、むかわのジビエ様、地域おこし協力隊M-Dino様の4事業所です。 生徒たちは、これまでの探究活動で考えてきた地域課題へのアプローチについて各グループで発表し、それに対して事業所の方々から、実社会の視点に基づいた貴重なご意見やアドバイスをいただきました。 この交流会では、「課題の設定が現実とどのように結びついているか」「どのような取り組みを通じて、どのような検証が可能で、課題解決の糸口を見出せるか」といった点について、実際の地域活動と照らし合わせながら深掘りすることを目指しました。生徒にとっては、自らの探究を客観的に見つめ直し、視野を広げる大変有意義な機会となりました。 今後の探究活動の大きな励みとなる交流となりました。ご参加いただいた事業所の皆様に心より感謝申し上げます。     
6月26日、鵡川中学校において、本校教員の渕上先生と、本校に在籍する鵡川中学校出身の1年女子生徒が、鵡川高校の学校説明を行いました。 渕上先生からは、「高校では、自分の“やりたいこと”を見つけてほしい」とのメッセージがあり、そのための手段として「むかわ学」や「チャレンジスタディ」といった本校独自の学びの取組を紹介しました。また、「高校は自らの意思で選ぶこと、そしてまずは一生懸命に勉強してみることが大切です」と、中学生へ力強く語りかけました。 本校生徒からは、「定期テストがない」「検定取得に挑戦しやすい」「自分自身が成長できる学校」といった鵡川高校の魅力が紹介されました。
6月19日、中高連携学習会は数学を行いました。本校の木村先生と3名の高校生ファシリテーターになって、中学3年生の指導に当たりました。内容は、くじ引き(確率、期待値)ですが、お店が側が儲かるようにするためには、ただし、買う側の気持ち失せないないように当たりくじの金額をどれくらいに設定すれば良いか、といったシミュレーションをしながら、期待値について楽しく学びました。  
6月18日、4月下旬から本日まで、育休中の国語の先生の代わりに、登別明日中等教育学校国語科の若生佐智子先生がリモートで3年生の文学国語を担当していただきました。この日、若生先生が本校に来校し、対面で最後の授業を行いました。3年生の生徒たちも、雰囲気良く授業に参加し、最後、職員玄関で別れを惜しむかのように、3年生全員でお見送りをしました。若生先生、ありがとうございました。
・令和7年度 第107回全国高等学校野球選手権大会南北海道大会室蘭支部予選抽選会 6月12日に北海道苫小牧工業高等専門学校で行われた抽選会に参加してきました。本校は春季支部予選においてBブロックの準優勝であったため、今回の選手権支部予選は第3シードです。抽選の結果、初戦は6月27日12:30、室蘭東翔・室蘭工業の連合チームと伊達開来高校の勝者と対戦することになりました。(とましんスタジアム)たくさんの応援、ご声援をよろしくお願いいたします。   ・6月は3名が誕生日を迎えました!!おめでとう!! ・体育の授業 むかわ町もようやく温かくなってきて体育の授業はソフトボール。「野球やソフトボールの楽しさ、面白さ、ルールなどを教えるのは君たちの使命だ!」と指令を出された生徒たち。今年度から完全に男女共修の授業となったこともあり、女子生徒へ基礎・基本を教えたり、試合の補助に行ったりということも経験し奮闘していました。  
6月13日、高大地連携事業の一環として、中高連携ボランティアに参加した札幌大学の学生と本校の3年生がグループごとに、進路や大学生活、将来の夢などについて語り合いました。  
6月13日、鵡川中学校と鵡川高等学校の生徒たちが協力して、地域のためのボランティア活動を行いました。 活動は学年ごとに分かれて実施されました。中学1年生と高校1年生は、高校周辺の清掃活動と学校の花壇整備に取り組みました。中学2年生と高校2年生は、中学校周辺の清掃活動と花壇整備を行いました。そして中学3年生と高校3年生は、札幌大学の学生と一緒に、海岸の清掃活動(砂浜のごみ拾い)を行いました。 また、中学校と高校の花壇には、特別な想いが込められた「ひまわり」の苗が植えられました。このひまわりは、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市・大川小学校の児童たちを追悼するために植えられてきたものです。子どもたちが最後に避難しようとした高台や校庭に、保護者の皆さんが「子どもたちが喜ぶように」との思いを込めて、ひまわりを植え続けてきました。 今回の活動では、「Team 大川 未来を拓くネットワーク」代表・只野様からご提供いただいた「大川小のひまわり」の種(ある程度育った苗)を、中学生と高校生が心を込めて丁寧に植えました。 生徒たちはそれぞれの活動を通して、地域とのつながりや命の大切さ、そして助け合う心の尊さを学...
本校の理科の阿部 俊暉 先生が、「3Dプリンターを活用した古生物化石の標本作成及び標本を用いた教育プログラム開発」の取組に対して、公益財団法人 武田科学振興財団から2025年度の理科教育のための研究助成を受けることになりました。 阿部先生は、恐竜研究同好会の顧問でもあり、むかわ町の穂別(ほべつ)地区で発見された化石に注目しています。むかわ町穂別地区は「ホベツアラキリュウ(クビナガリュウ)」という首の長い海の生き物の化石や、日本で見つかった中で最大の恐竜の化石「カムイサウルス・ジャポニクス(むかわ竜)」など、約1億年前(中生代白亜紀)の化石がたくさん発見されています。 阿部先生は、これらの貴重な化石を3Dプリンターで再現し、本物そっくりの標本を作ることで、恐竜研究同好会でのイベント実施や理科の授業をもっと楽しく・わかりやすくする新しい方法を考えています。将来、みなさんが授業でこうした3D化石に触れられるかもしれません。   左:阿部 俊暉 先生 右:小林 快次 教授(北大の恐竜研究第一人者)
6月12日、胆振東部消防組合消防署鵡川支所の御協力を得て、火災を想定した避難訓練を行いました。体育館へ通じる渡り廊下では、実際の火災が起きたときの煙を疑似体験するためにスモークを中をくぐり抜け、避難場所であるグラウンドに避難しました。また、消防署の方から消化器の扱い方の説明を受け、消化器での訓練を行いました。       煙の疑似体験     校舎からグラウンドへ        消火訓練の様子1       消化訓練の様子2
6月9日、穂別中学校で高校の説明会を行いました。本校の渕上先生とともに生徒会長(穂別中学校出身)が参加し、むかわ学や生徒会活動などについて説明をしました。多くの後輩が鵡川高校に来てくれることを期待したいですね。
胆振東部3町にある高校が、イオンモール苫小牧で合同の高校説明会を実施します!   鵡川高校(むかわ町) 厚真高校(厚真町) 追分高校(安平町)   ぜひお越しください! 詳細情報はこちら https://tomakomai.aeonmallhokkaido.com/news/detail/1667
5月23日、2学年対象に企業見学会前出前講座を開きました。今回は、北海商科大学教授 相浦 宣徳 様を講師に迎え、私たちの生活に身近な物流について講義を行ってもらいました。おカネやモノの動き、北海道と他の地域、社会情勢の変化と私たちの生活における影響などを含め、苫小牧港の重要性について学習しました。2年生は、これを受けて6月18日に苫小牧港に出向き、実際の物流センター見学や船荷役体験を行います。
5月21日、本校1・2年生向けに職業ガイダンスを行いました。地域の第一線で活躍している8つの企業、事業所の方から職務内容や地域貢献の取組について貴重な話を聞くことができました。どの職業も私たちの生活、地域になくてはならない仕事です。ご多用の中、ご協力いただいた企業、事業所の皆様、ありがとうございました。     
中高連携事業の一環として、 中学生が高校の教室で学習を行いました。 本日は理科の授業。 「生態系トレーディングカード」を使ったカードゲームを行い、 生物について楽しく学びました。 高校生もチューターとして入り、 カードバトルの進行をサポートしました。   次回の学習会は6月、教科は「社会」の予定です。 鵡川中学生のみなさん、楽しみに待っていてくださいね!  
令和7年度第64回春季北海道高等学校野球大会室蘭支部予選 結果報告 2回戦   5月13日 登別青嶺高校戦 9ー4 勝利 準決勝   5月17日 苫小牧東高校戦 3-1 勝利 代表決定戦 5月18日 北海道栄高校戦 1-8 敗戦   昨秋の支部代表校として第1シードで臨んだ予選でしたが、悔しい結果に終わりました。 選手権大会に向けて課題が明確になったのでそこに向けてまた再スタートしたいと思います。 とましんスタジアムでのたくさんの応援、ご声援ありがとうございました。   ・5月は2名が誕生日を迎えました!!おめでとう!!!     ・5月、6月の練習試合予定  観戦は自由です!ぜひ田浦球場へ! 5月                6月  3日 帯広北   実施済み     1日 クラーク記念国際  4日 札幌丘珠  実施済み     7日 札幌国際情報  5日 札幌光星  実施済み     8日 旭川実業 24日 旭川工業          15日 苫小牧中央・滝川西  25日 旭川明成          22日 稚内大谷・大谷室蘭 31日 旭川志峯    
5月15日、前期生徒総会が行われました。生徒会執行部、各委員会、各部活動・同好会の活動計画及び生徒会予算について審議され、全て承認されました。そのあと、各クラスから要望があり、それらについて今後検討して行くことになります。
5月14日、1、2年生の英語の授業で、苫小牧東高校のALT ジュリア先生が英語の楽しさを教えてくれました。1年生の英語では、ジュリア先生の生まれ故郷や家族の話、ビンゴゲームを通して英語を指導してもらいました。                 
 5月4日(日)、5日(月)の2日間の日程で、本校バドミントン部と厚真高校バドミントン部合同で強化練習を実施しました。足回りのトレーニングを重点的に基礎体力向上に向けて、2日間必死に練習しました。鵡川高校OBも参加し充実したGWになりました。  次は5月末に控える高体連大会に向けてより一層練習に励みます。
・令和7年度第64回春季北海道高等学校野球大会室蘭支部予選抽選会 5月1日に北海道栄高等学校で行われた抽選会に参加してきました。本校は昨年の秋季支部予選の代表校であるため今回の春季支部予選は第1シードです。抽選の結果、初戦は5月13日10:00、登別青嶺高等学校戦(とましんスタジアム)となりました。たくさんの応援、ご声援をよろしくお願いいたします。   ・新1年生15名が加わり総勢46名となりました。レギュラー争いに加わる選手もおり、競争が激しくなっています。 ・試合後も晴天の中、振り込み!!天候で残念ながら中止になってしまうこともありましたが練習試合も順調に消化できています。 ・4月は3名が誕生日を迎えました。3名とも3年生ということで18歳。様々な自覚と責任を持ってチームを引っ張っていってもらいところです。おめでとう!!
5月1日、月例集会にて軽音楽部地区大会で、オリジナル部門 最優秀賞を受賞したRESONATE、ベストアーティスト賞を受賞した  坂尻 琴乃 さんを全校集会で表彰しました。なお、RESONATEは5月21日、Zepp Sapporoで行われる第10回全道高等学校軽音楽大会に出場します。ぜひ、ベストパフォーマンスを発揮してください。
4月28日(月)、野球部、バドミントン部、軽音楽部(RESONATE)の壮行会が行われました。生徒会長は、同じベクトルを合わせて頑張ってほしいと言った内容でエールを送りました。なお、軽音楽部のRESONATEの4人は、4月23日、だて歴史の杜カルチャーセンターにて開催した室蘭・苫小牧支部のオリジナル部門で最優秀賞をとり、5月21日(水)にZepp Sapporoで行われる全道大会で演奏します。
本校では、毎朝SHR前に朝読書を推進しています。 他校でも行われている取組ですが、朝読書の効果は、 〇集中力アップ 〇読書習慣が付く 〇心が落ち着く 〇語彙力、表現力の向上 〇ストレス軽減 などが有るそうです。朝読書は、勉強だけでなく心の健康にも影響を与える葉ですね。    3年生の朝読書様子
4月16日、今年度のチャレンジスタディのガイダンスが行われました。チャレンジスタディは、本校独自の学校設定科目です。全校生徒は「進学」「スポーツ・アート」「総合」の3分野、4領域に分かれて、生徒の興味・関心に基づき、自分のペースで学んでいきます。少し紹介すると、「進学」では、国・数・英の発展的な学習で大学進学を目指し、「チャレンジ・アート」では、音楽の幅広い活動を通して、個性豊かな表現力を身に付け、「チャレンジ・スポーツ」は、野球を通して、スポーツ理論を学習し、スキル、メンタル、フィジカルを鍛え、将来はスポーツ振興など地域社会に貢献することを目指し、「総合」では、基礎学力の学び直しだけではなく、資格取得を目指したり、進学・就職に向けた社会人基礎力を身に付けます。火曜日から金曜日の6校時に行います。生徒のみなさんは、自分のために頑張ってください。     ガイダンスの様子
4月14日、1年生のLHRにて、体育館でコミュニケーション・スキルアップ・トレーニングが行われました。アイスブレークでは、質問ビンゴで盛り上がりました。その後4人一組のグループになり、壁に貼られた「絵」と渡された「絵」を見比べ、グループの中で「まちがいさがし」をしました。20個以上見つけたグループもありました。今後も、このような取組を通して、お互いのコミュニケーション力を向上させていきます。        
4月10日、生徒会執行部の企画で新入生歓迎会を行いました。鵡川高校で行われる行事を映像で紹介したり、7部活動、2同好会が実際に演奏や練習の様子、動画、実物を見せるなどの工夫をするなど、新入生にわかりやすく紹介しました。      今は4人だけど、迫力ある演奏の吹奏楽部  唯一無二の恐竜研究同好会     歌唱力・演奏力抜群の軽音楽部
4月9日、3校時に1年生は校舎巡りをしました。木村先生からそれぞれの教室や施設について説明を受けていました。         職員室の入室の仕方について説明を受けている様子   ちなみに、本校の生徒玄関にはシシャモが4匹いるって知ってましたか?
本日、入学式が挙行されました。 39名の新入生は緊張した面持ちながらも堂々とした姿を見せ、無事入学を許可されました。 新入生代表の宣誓では、鵡川高校の伝統をさらに発展させるために努力することが力強く宣言され、また新たな鵡川高校の幕開けにふさわしい式となりました。 新入生の皆さんは、新たな環境、仲間、学びと、慣れない日々が続きますが、鵡川高校で多くの力を身に付け、充実した生活を送れるよう願っています。
4月8日、令和7年度の着任式・始業式、そして学年団及び分掌部長の紹介がありました。着任式では、5名の教職員が加わり、鵡川高校での戦力として期待がされます。 令和7年4月8日全校集会校長講話(要旨).pdf <今年度の学年団・分掌部長の紹介の様子>
4月7日、18:00から三気塾にて野球部新入部員15名と保護者を迎えて、歓迎会を行いました。全道大会、甲子園に向けて先輩達と一丸となって頑張ってください。
4月8日、令和7年度の入学式を挙行します。 新入生は期待と不安で一杯だと思いますが、 鵡川高校の先生たちの受け入れ体制は万全です。
 3月20日(祝)、22日(土)の2日間の日程で、鵡川中学校、鵡川高校、穂別中学校、富川高校、平取高校、厚真高校 5校合同の練習試合を実施しました。1日目はダブルス、2日目はシングルスの試合を行い、鵡川高校OBや各校顧問の先生方の協力も得ながら、実りある練習試合となりました。積極的な参加や御協力等、ありがとうございました。  令和7年度も定期的に開催を予定しております。次回もまた、よろしくお願いします。
羊ヶ丘病院の明本先生にお越しいただき、肩周りのケアを重点的に教えていただきました。普段から怪我をした部員が通院している関係から、今回は学校に来ていただき全員で指導を受けました。お忙しい中ありがとうございました! 授業の1コマ 調理実習!主将と副主将コンビ!家庭科の先生は担任の先生!気合十分でした!味は本人たちのみぞ知る。 3月は2名が誕生日を迎えました!おめでとう!!   3月・4月の練習試合予定 3月27日~30日 木古内遠征(28日 対知内 ) 4月 5日 札幌大谷 4月 6日 北照 4月12日 知内 4月13日 駒大苫小牧 4月19日 東海大札幌 4月20日 札幌日大 4月26日 北海 4月27日 立命館慶祥 4月29日 札幌第一 木古内遠征以外は田浦球場での実施を予定しています。
多くの皆さんに聞いていただきたい講演会です!ぜひ来て欲しいです‼︎ 講師に、北海道大学の中村健吾先生をお迎えし講演会を行います。   申込はこちらから https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeyN3pfo1OdYAqjcsGHE9lRxx0svB77o7eI32GcOc38Uo2Yug/viewform?pli=1   チラシはこちら
・3月1日、野球部3年生13名が晴れの日を迎えました。卒業証書授与式では、呼名に対する返事や1つ1つの作法で「立派になったな。」と思わせてくれる素晴らしい式を作り上げていました。卒業式を終え、寮に戻った後の昼食は寮母さんからの愛情が詰まりに詰まった「カレーライス」。間違いなく3年間を通じての思い出の味となったことでしょう。退寮式では3年間を振り返り1人1人が仲間やスタッフ・寮母さんや保護者の方へ向けて氣持ちの入ったスピーチをしてくれました。 ~令和6年度硬式野球部卒業生 進路先~ 札幌学院大学法学部法律学科 札幌学院大学経済経営学部経営学科 札幌学院大学経済経営学部経済学科 星槎道都大学経営学部経営学科 北翔大学生涯スポーツ学部スポーツ教育学科 札幌大谷大学社会学部地域社会学科 札幌国際大学スポーツ人間学部スポーツビジネス学科 北海道千歳リハビリテーション大学健康科学リハビリテーション学科理学療法学専攻 トヨタ自動車北海道株式会社 株式会社JALグランドサービス札幌 株式会社丸善建設 ・卒業式前日は3年生を送る会を実施しました。寮母さんが準備してくれたごちそうを保護者の方々と一緒に食べました。1・...
明日、家庭学習期間だった3年生(卒業生)が、学校へ登校します。   高校3年間はあっという間だったけど、たくさんの思い出ができたはず。   教職員一同、3月1日の卒業式に向け、準備を進めていきたいと思います。   鵡川高校で育んだ『探究心』。   これからの社会でも、様々な課題に立ち向かうことでしょう。   そんなときは、本校の学びを糧に、解決に向け粘り強く努力して欲しいと思います。   明後日は、卒業生のみなさんの未来を温かく包み込むような、そんな式になればと願っています。
みなさんこんにちは。鵡川高校サッカー部です。更新がだいぶ遅くなりまして…。心配になっている方々もいらっしゃったかもしれませんが、鵡川高校サッカー部は現在もしっかりと活動しています!!安心してください。 昨年度の高体連以降も、週末は社会人の方々等とフットサルを行っていました。また、生徒数名は苫小牧南高校さんや白老東校高校さんと合同チームを組んで大会にも参加していました。 新チーム後は、苫小牧地区フットサル大会に単独チームで参加しました。小規模校で大会参加するのが厳しくなっている昨今、今年も鵡川高校は仲間を集め8名で大会に参加しました。厳しい戦いになりましたが、最後まで全力で試合に臨みました。 現在は1年生6名(初心者5名)、2年生3名の計9名で活動しています。社会人の方々の協力もあり、日々楽しく活動しています。   中学生の皆さん。鵡川高校にはサッカー部があります!!人数は少ないですが、みんな楽しくサッカー&フットサルをしています!!(ここ五年間、サッカー部を途中退部した人はいません。)単独または合同チームを組むなどして、大会にも参加しています!! 進路に迷っている中学生の皆さん。鵡川高校で...
Instagramのフォロワー数が2,000になりました! いつも応援ありがとうございます! 次の目標は、2,500! これからも魅力たっぷりの鵡川高校のこと、むかわ町のことを発信していきます! https://www.instagram.com/hsmukawa/   実はXが伸び悩んでいます、、、 ぜひよろしくお願いします。 https://x.com/HsMukawa
本校では、生徒が学びを発表をするように、先生方も計画・取り組み・整理分析・課題改善策をわかりやすくプレゼン資料にまとめ、次年度に向けた目線合わせを行ないます。 先生方も探究です。
さっぽろ雪まつり大通会場1丁目J:COMひろば むかわ町×カリーハウスコロンボ×鵡川高校共同考案!「豚しゃぶカリー」 お米は小坂農園さんの「ほしのゆめ」豚肉は横田畜産さんの「よことん」カレーを食べて暖まりませんか?ぜひご賞味ください!
理科と家庭科で連携授業。 実験では、マドレーヌを膨らますベーキングパウダー(炭酸水素ナトリウム)の働きについて考察をし、いざ調理!
本日、快晴のむかわ。練習日和です。 先日は恒例の餅つき大会が行われました。  
新年のご挨拶が遅くなりましたが、2025年度も鵡川高校野球部の応援をよろしくお願いいたします。   ・新年練習初日 厚真坂20本ダッシュの帰り道 ご覧の通り道路のアスファルトがはっきり出ています。1月は積極的にロードワークも増やしました。また帰省明けは全員が揃い、元気よく練習することができました。『年始の練習開始日には、全員が揃って寮へ戻ってくること!』ということを1人1人が守ることができ、何よりも良いスタートを切れたと思います!   ・雪が降っても膝まで積もるようなことは今シーズン今のところありません。写真では長靴でベースランニングをしていますが、日によってはスパイクで行える日もあります。北海道ではここまでグラウンドで練習が行える地域はあまりないのではないでしょうか。   ・1月は1名が誕生日を迎えました!おめでとう!!
令和7年度入学者選抜出願状況について、北海道教育委員会より発表ありました。 (※2025.1.27 20:40に訂正版が発表されましたのでリンクを貼り直しました。)https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gks/211914.html
フィンランドからクリスマスプレゼントが届いていました! 気になったのはこちら。その名は、バーさん?ヴァッサン? 見た目食感はドリトス。お味は世界の山ちゃん手羽先風味。※個人の感想です。 ありがとうございました!
冬休みが明け、本日から学校がスタート! 全校集会が予定されていましたが、体育館が極寒!(−13℃)ということで、急遽オンラインで行われました。もしかして、北海道あるある? 生徒たちは充実した冬休みを過ごしたようです!
学校が休みで寂しかったよね学校が早く始まってほしかったよね学校で勉強したかったよね体育館で昼休み遊びたかったよね そんなご希望にお答えし、、、 鵡川高校生のみなさん、明日1/16(木)から学校です。
今年もよろしくお願いします。むかわ町は現在雨です。これが凍るのか凍らないのか,,, さて、今日の鵡川高校の中では、 高校生は講習中学生は部活小学生は高校生と宿題を一緒にやる会 と、とても賑わっていました。 地域の子どもたちの学びの場に!!
新年、明けましておめでとうございます。 校舎内に、また生徒や先生方の元気な声が戻ってきました。   鵡川高校は、本年も、世界の探究活動のリーディング・スクールになるべく、深化と進化を続けます。   むかわ学をはじめとした様々な教育活動の取組を通じ、鵡川高校に関係していただけるすべての方々の『人材育成』を図って参ります。   本校在校生、教職員をはじめ、中学生、地域の皆様、そして、鵡川高校を応援していただいているすべての方々と共に、ぜひ、鵡川高校で学びを深めていきましょう!! 本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。  
道内の道の駅や高速道路のSA・PAに置かれているフリーマガジン北海道発掘マガジンJP01 にむかわ町やともりんアイスが紹介されています! ぜひご覧ください! デジタルブックでもご覧いただけます! https://jp01.jp/dbook/jp01_vol35/book/index.html#target/page_no=33  
今日をもって、今年の通常の授業は終了です。 玄関に飾られているクリスマスツリーも、柔らかな光を放ち、生徒達をあたたかく見守っているようです。。   今年も本校の教育活動である、むかわ学をはじめとし、チャレンジスタディ、デュアルシステム等にご協力をいただきました、むかわ町や地域・企業・大学関係の方々、並びに保護者・同窓会の皆様に、改めて感謝を申し上げます。   刻々と変化し続ける現代社会において、「高等学校での学び」は、益々注目を浴びています。   本校においても、今年度は、これまで以上に社会に開かれた教育課程を標榜する『むかわ探究ゼミナール』を実施し、”未来を切り拓く子ども達に身に付けさせたい資質・能力とは何か”と言う命題に、日々取り組んでいます。   『日本・世界の未来を切り拓く生徒の資質・能力の向上』 そして、その生徒を指導する 『教職員の人材育成』 に、引き続き取り組んでまいります。   来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。        
6月に届いたモンスターエナジー、、 実は配りそびれていました!!!   体育大会後の疲れた体に染み渡ったことでしょう! (モンスターエナジープレゼントキャンペーンでいただきました)
本日はクリスマスイブ!ということで、高2留学中の生徒が学校にクリスマスフォトスポットを設置してくれました。 普段はポスターが張られているベンチ前ですが、生徒にクリスマス気分を味わってもらおうと計画しました。 デザインや配置も留学生が考え、細かい部分までこだわった力作です! さっそく生徒たちがトナカイカチューシャやサンタ帽を被って写真撮影をしていましたよ!  
・練習についてはご覧の通り雪も少ないのでグラウンドで行い、室内で打撃練習とウエイト。大学野球がオフシーズンに入ったOBも来てくれるなど冬でも関係なく活気があります。 ・厚真坂~往復10Kmラン、坂道ダッシュ20本(約100m)練習納め ※年明け練習始め1/8も同じメニュー ・12月は3名が誕生日を迎えました!おめでとう!! ・選手のパフォーマンスをあげるために外部の方にもお力をお借りしています。選手も興味津々。 株式会社 プロガム 吉崎様 合同会社ベストパフォーマンス 菊池様 北海道高等学校安全互助会 永井様   ・引退した3年生はチャレンジスポーツと放課後の時間を使い、小学生対象の運動教室ボランティアへ。運動の楽しさを伝えながら小学生へ教えることの難しさを痛感した様子。良い経験でしたね。 合同会社 GCs 三上様   ・12月23日に三氣塾にてクリスマス会を開催!寮母さんが作ってくれたごちそうを食べながら、自分たちで作ったケーキの審査会・プレゼント抽選会・カラオケ大会と大盛り上がりで1年を締めくくりました。 1年間応援ありがとうございました。
12月19日、20日と2日間で行いました。大きなけが人が出ることもなく笑顔がたくさん見られた体育大会でした。 実施種目 バスケットボール、バドミントン、フットサル、バレーボール、ドッヂボール、卓球、綱引き、玉入れ、借り物(人)競走、e-sports(マリオカート・大乱闘スマッシュブラザーズ) ※2日目昼休み 軽音楽部ゲリラライブ
保護者の皆様、いつもお世話になっております。 標記の件につきまして、Classiにてご案内をしております。 つきましては、Classiの該当投稿に記載されているURLからアクセスし、回答して下さい。 =Webページによる回答のメリット=〇「かんたん&便利」~スマホやパソコンから回答できます。〇「安全・安心」~回答頂いた情報は、厳重なセキュリティで保護されています。〇「効率的」~お子さんに持たせる必要がなく、学校を経由せずに教育委員会に届きます。 なお、Webページでの回答期間は「令和6年12月12日(木)~令和7年1月17日(金)」です。原則、Webで回答することとなっておりますが、Web回答が困難な場合につきましては、学校まで直接ご連絡ください。
昨日の放送は、こちらからご覧いただけます!ぜひ!   ご協力いただいた、世永アナウンサー、スタッフクルーのみなさん、関係者の皆さん! ありがとうございました!
北海道新聞胆振日高版の地方面に鵡川高校が出ています! 中学生、保護者のみなさま、ぜひご覧ください!
これまでの活動をとおして自分が課題と考えたことなどを、各担当者と交流し、課題設定の妥当性や方向性について整理しました。 ご協力をいただいたみなさん、ありがとうございました!
【放送のお知らせ】12/10(火)17時頃〜HBC 今日ドキッ!学校で聞こう!のコーナーで、鵡川高校が出ます!ぜひご覧ください https://hbc.co.jp/tv/doki/
本社本部本店からリリースありましたので、鵡川高校公式note爆誕しました。 6つ目の公式SNSです。字数制限なく発信できます。 こちらのフォローもよろしくお願いします。 https://mukawa-hs.note.jp
今日の3年生は、スーツなどの着こなしセミナー‼︎ 内定者指導の一環です。スーツを着てネクタイをすると一気に雰囲気が変わりました。
12月に入りました。 師走の声を聞き、少しずつ慌ただしさも出てきたようです。   鵡川高校は、学び合いの集団です。 「先生→生徒」という固定的な学びではなく、「生徒→先生」、または「地域のみなさま↔生徒」といったような双方向の学び舎を目指しています。   4月に掲載した『むかわ探究ゼミナール』の考え方も、まさにこのことを指しています! 先月から、本校を支えていただいたり、各地域で活躍されているCN(コーディネーター)の方々が交流し学び合うゼミを始めました。   近年の様々な国際調査を見ても、日本の教育力の低下が顕著な傾向にあります。 そして深刻なのは、人材不足です。 私は、本当に、これからの人材育成が日本の喫緊の課題だと痛感しています。 一つの高校でできることは限られますが、『お役に立てる高校』をコンセプトに、鵡川高校は前進を続けます。   中学生の皆さん、保護者の皆さん。 そして、地域のみなさま。 鵡川高校で、共に学びませんか!! むかわ探究ゼミナール・ポンチ絵(Ver.3).pdf
高大地連携事業の取組です。   https://www.sapporo-u.ac.jp/img/nl36_new.pdf (札幌大学のホームページへリンクします。)
・11月3日に3年生を送る会を実施しました。 1・2年生対3年生の真剣勝負、さらには親子野球も実施しました。試合の後は保護者の方と焼き肉を食べてとても賑やかにたくさんの笑顔溢れる会になりました。 ・11月16日にOB戦を実施しました。 様々な年代の鵡川レジェンドの先輩たちが今年もたくさん田浦球場に集まってくれました。好プレーの連続で非常に盛り上がった試合となりました。試合後は本校野球部寮にて寮母さん手作り思い出いっぱいのカレーを食べました。来年もよろしくお願いいたします。 ・進学先で野球を続ける3年生 チャレンジスポーツや放課後の時間を使い、上でも活躍できるように自主練習する姿。頑張れ! ・11月は3名が誕生日を迎えました!おめでとう!
中学生・保護者のみなさんへ   11月も終わろうとしています。 そろそろ本格的に志望校を絞り込んでいることと思います。   『鵡川高校の先生方は、人を育てる集団です。』   自らの教師としてのスキルを磨き続けるだけでなく、変動する教育環境にも対応する勉強に日夜励んでいます。   そんな鵡川高校は、中学生のみなさんの将来の可能性を大きく広げます! 近年の総合型選抜でも、国公立をはじめとした大学への合格者を毎年出しています!!   鵡川高校は、可能性鵡(無)限大です。 まだ、志望先を迷っている方。 ぜひ、鵡川高校で一緒に学びましょう。  
月1の楽しみになった、昼休みキッチンカー!今回は、苫小牧の #food432 さん!生徒教職員のお腹を満たしてくれました! この企画の連絡調整は、すべて生徒が取り仕切っています。
高大地連携事業 札幌大学に留学生としてきている学生と文化交流を行いました。また、むかわ町の地域の方に講師となっていただき、蕎麦打ち・茶道体験も
むかわ学で、高校生と地域と企業と協働して作られた、「穂別ともりん」アイス! 取り組みが紹介されています。 鵡川高校はこのような学びができます! https://daichi-no-icecream.com/blogs/column/tomorin
絵本セラピー 絵本を通して自己を見つめたり、互いの価値観や感じ方の違いなどを共有しました。 鵡川高校11年目の取り組みです。
「穂別ともりん」アイス 大地のアイスさんのホームページに、本校のむかわ学で探究し学び活動してきた様子が掲載されています。 よければご覧ください。 鵡川高校ではこのような学びができます! https://daichi-no-icecream.com/blogs/column/tomorin