校長室から
地域とともに深める探究の学び
6月30日、本校の1・2年生を対象に、地域の皆様と連携した「探究交流会」を実施しました。
今回ご協力いただいたのは、むかわ町保健介護課様、カネダイ大野商店様、むかわのジビエ様、地域おこし協力隊M-Dino様の4事業所です。
生徒たちは、これまでの探究活動で考えてきた地域課題へのアプローチについて各グループで発表し、それに対して事業所の方々から、実社会の視点に基づいた貴重なご意見やアドバイスをいただきました。
この交流会では、「課題の設定が現実とどのように結びついているか」「どのような取り組みを通じて、どのような検証が可能で、課題解決の糸口を見出せるか」といった点について、実際の地域活動と照らし合わせながら深掘りすることを目指しました。生徒にとっては、自らの探究を客観的に見つめ直し、視野を広げる大変有意義な機会となりました。
今後の探究活動の大きな励みとなる交流となりました。ご参加いただいた事業所の皆様に心より感謝申し上げます。
鵡川中学校で学校説明会に参加
6月26日、鵡川中学校において、本校教員の渕上先生と、本校に在籍する鵡川中学校出身の1年女子生徒が、鵡川高校の学校説明を行いました。
渕上先生からは、「高校では、自分の“やりたいこと”を見つけてほしい」とのメッセージがあり、そのための手段として「むかわ学」や「チャレンジスタディ」といった本校独自の学びの取組を紹介しました。また、「高校は自らの意思で選ぶこと、そしてまずは一生懸命に勉強してみることが大切です」と、中学生へ力強く語りかけました。
本校生徒からは、「定期テストがない」「検定取得に挑戦しやすい」「自分自身が成長できる学校」といった鵡川高校の魅力が紹介されました。
中高連携学習会(数学)
6月19日、中高連携学習会は数学を行いました。本校の木村先生と3名の高校生ファシリテーターになって、中学3年生の指導に当たりました。内容は、くじ引き(確率、期待値)ですが、お店が側が儲かるようにするためには、ただし、買う側の気持ち失せないないように当たりくじの金額をどれくらいに設定すれば良いか、といったシミュレーションをしながら、期待値について楽しく学びました。
3年生の文学国語にて
6月18日、4月下旬から本日まで、育休中の国語の先生の代わりに、登別明日中等教育学校国語科の若生佐智子先生がリモートで3年生の文学国語を担当していただきました。この日、若生先生が本校に来校し、対面で最後の授業を行いました。3年生の生徒たちも、雰囲気良く授業に参加し、最後、職員玄関で別れを惜しむかのように、3年生全員でお見送りをしました。若生先生、ありがとうございました。
大学生とリアル進路相談
6月13日、高大地連携事業の一環として、中高連携ボランティアに参加した札幌大学の学生と本校の3年生がグループごとに、進路や大学生活、将来の夢などについて語り合いました。
・現在、お知らせはありません。
オープンキャンパスは
こちらから!↓↓↓
北海道鵡川高等学校
〒054-0032
勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1
Tel 0145-42-3394(職員室)
Tel 0145-42-2085(事務室)
Fax 0145-42-2085
mail
mukawa-z0@hokkaido-c.ed.jp
(迷惑メール防止のため、"0"を全角表示にしています。)
学校いじめ防止基本方針
いじめのサイン発見シート
(ご活用ください)
「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」
非常変災時(荒天等)の対応について
(悪天候、交通障害など通学時の変災時はこちらをご覧ください)
現在、募集はありません。