2024年6月の記事一覧

ワイドカリキュラム(系統化)を考える

 6月も中旬となり、少しずつ気温も上昇してきている今日この頃。

 

 鵡川高校は、今年に入り、本校でこれまで実施してきた、むかわ学や、チャレンジスタディ、デュアルシステム等の、3年間を通した時期や配列、評価などの改善を行う『ワイドカリキュラム化(系統化)』に取り組んでいます!

 

 むかわ学を中心とした探究的な学びは、社会に開かれた教育課程の根幹をなすものと考えます。

 

 これまでの日本の高校での教育活動の課題は、各教科、総合的な探究の時間、特別活動などの諸活動が、相互に密接に関係することが非常に困難で、バラバラに実施・実践されてきたことが、様々な調査結果からも明らかになっています。

 

 鵡川高校は、『むかわ探究ゼミナール』をはじめとした、学校と地域社会を結びつけるワイドカリキュラムの実践に、今度も取り組んでいきます!!

 

 鵡川高校と一緒に学びませんか。

3ヶ月ごとのカリキュラム・マネジメントを実施します。

6月に入りました。

本年度も2ヶ月を経過し、本校で行われている様々な授業・事業も、本格化しています。

これまでの多くの高校の学校文化では、「年度末反省会議」、「中間反省会議」など、1年ごとや半年ごとの反省が主流ではなかったかと感じています。

しかし、世の中のスピードが、もう1年単位では追いつかなく、3ヶ月ごとの学校課題の検証が必要と考えます。今年度から、鵡川高校は『中間反省会議までの中間反省』。つまり、3ヶ月ごとの振り返りを実施する予定です。

 

3ヶ月ごとのカリキュラム・マネジメント。

第1四半期の反省を迎える6月。

この6月は、1年間の中でも最も重要な月間だと考えています!

 

鵡川高校は、引き続き『むかわ探究ゼミナール』を推進しています。

一緒に、鵡川高校で学びませんか!