校長室から

卒業生を送るこころ~未来へ羽ばたけ~

明日、家庭学習期間だった3年生(卒業生)が、学校へ登校します。

 

高校3年間はあっという間だったけど、たくさんの思い出ができたはず。

 

教職員一同、3月1日の卒業式に向け、準備を進めていきたいと思います。

 

鵡川高校で育んだ『探究心』。

 

これからの社会でも、様々な課題に立ち向かうことでしょう。

 

そんなときは、本校の学びを糧に、解決に向け粘り強く努力して欲しいと思います。

 

明後日は、卒業生のみなさんの未来を温かく包み込むような、そんな式になればと願っています。

明けましておめでとうございます~すべての方々の『人材育成』のために~

新年、明けましておめでとうございます。

校舎内に、また生徒や先生方の元気な声が戻ってきました。

 

鵡川高校は、本年も、世界の探究活動のリーディング・スクールになるべく、深化と進化を続けます。

 

むかわ学をはじめとした様々な教育活動の取組を通じ、鵡川高校に関係していただけるすべての方々の『人材育成』を図って参ります。

 

本校在校生、教職員をはじめ、中学生、地域の皆様、そして、鵡川高校を応援していただいているすべての方々と共に、ぜひ、鵡川高校で学びを深めていきましょう!!

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

今年もお世話になりました~本校の教育活動に参加・協力をいただいている皆様へ~

今日をもって、今年の通常の授業は終了です。

玄関に飾られているクリスマスツリーも、柔らかな光を放ち、生徒達をあたたかく見守っているようです。。

 

今年も本校の教育活動である、むかわ学をはじめとし、チャレンジスタディ、デュアルシステム等にご協力をいただきました、むかわ町や地域・企業・大学関係の方々、並びに保護者・同窓会の皆様に、改めて感謝を申し上げます。

 

刻々と変化し続ける現代社会において、「高等学校での学び」は、益々注目を浴びています。

 

本校においても、今年度は、これまで以上に社会に開かれた教育課程を標榜する『むかわ探究ゼミナール』を実施し、”未来を切り拓く子ども達に身に付けさせたい資質・能力とは何か”と言う命題に、日々取り組んでいます。

 

『日本・世界の未来を切り拓く生徒の資質・能力の向上』

そして、その生徒を指導する

『教職員の人材育成』

に、引き続き取り組んでまいります。

 

来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

お役に立てる高校とは~むかわ探究ゼミナール(再掲)~

12月に入りました。

師走の声を聞き、少しずつ慌ただしさも出てきたようです。

 

鵡川高校は、学び合いの集団です。

「先生→生徒」という固定的な学びではなく、「生徒→先生」、または「地域のみなさま↔生徒」といったような双方向の学び舎を目指しています。

 

4月に掲載した『むかわ探究ゼミナール』の考え方も、まさにこのことを指しています!

先月から、本校を支えていただいたり、各地域で活躍されているCN(コーディネーター)の方々が交流し学び合うゼミを始めました。

 

近年の様々な国際調査を見ても、日本の教育力の低下が顕著な傾向にあります。

そして深刻なのは、人材不足です。

私は、本当に、これからの人材育成が日本の喫緊の課題だと痛感しています。

一つの高校でできることは限られますが、『お役に立てる高校』をコンセプトに、鵡川高校は前進を続けます。

 

中学生の皆さん、保護者の皆さん。

そして、地域のみなさま。

鵡川高校で、共に学びませんか!!

むかわ探究ゼミナール・ポンチ絵(Ver.3).pdf

中学生・保護者のみなさんへ(その4)~ぜひ鵡川高校へ~

中学生・保護者のみなさんへ

 

11月も終わろうとしています。

そろそろ本格的に志望校を絞り込んでいることと思います。

 

『鵡川高校の先生方は、人を育てる集団です。』

 

自らの教師としてのスキルを磨き続けるだけでなく、変動する教育環境にも対応する勉強に日夜励んでいます。

 

そんな鵡川高校は、中学生のみなさんの将来の可能性を大きく広げます!

近年の総合型選抜でも、国公立をはじめとした大学への合格者を毎年出しています!!

 

鵡川高校は、可能性鵡(無)限大です。

まだ、志望先を迷っている方。

ぜひ、鵡川高校で一緒に学びましょう。