校長室から

地域とともに深める探究の学び

6月30日、本校の1・2年生を対象に、地域の皆様と連携した「探究交流会」を実施しました。
今回ご協力いただいたのは、むかわ町保健介護課様、カネダイ大野商店様、むかわのジビエ様、地域おこし協力隊M-Dino様の4事業所です。

生徒たちは、これまでの探究活動で考えてきた地域課題へのアプローチについて各グループで発表し、それに対して事業所の方々から、実社会の視点に基づいた貴重なご意見やアドバイスをいただきました。

この交流会では、「課題の設定が現実とどのように結びついているか」「どのような取り組みを通じて、どのような検証が可能で、課題解決の糸口を見出せるか」といった点について、実際の地域活動と照らし合わせながら深掘りすることを目指しました。生徒にとっては、自らの探究を客観的に見つめ直し、視野を広げる大変有意義な機会となりました。

今後の探究活動の大きな励みとなる交流となりました。ご参加いただいた事業所の皆様に心より感謝申し上げます。

  

 

鵡川中学校で学校説明会に参加

6月26日、鵡川中学校において、本校教員の渕上先生と、本校に在籍する鵡川中学校出身の1年女子生徒が、鵡川高校の学校説明を行いました。

渕上先生からは、「高校では、自分の“やりたいこと”を見つけてほしい」とのメッセージがあり、そのための手段として「むかわ学」や「チャレンジスタディ」といった本校独自の学びの取組を紹介しました。また、「高校は自らの意思で選ぶこと、そしてまずは一生懸命に勉強してみることが大切です」と、中学生へ力強く語りかけました。

本校生徒からは、「定期テストがない」「検定取得に挑戦しやすい」「自分自身が成長できる学校」といった鵡川高校の魅力が紹介されました。

中高連携学習会(数学)

6月19日、中高連携学習会は数学を行いました。本校の木村先生と3名の高校生ファシリテーターになって、中学3年生の指導に当たりました。内容は、くじ引き(確率、期待値)ですが、お店が側が儲かるようにするためには、ただし、買う側の気持ち失せないないように当たりくじの金額をどれくらいに設定すれば良いか、といったシミュレーションをしながら、期待値について楽しく学びました。

 

3年生の文学国語にて

6月18日、4月下旬から本日まで、育休中の国語の先生の代わりに、登別明日中等教育学校国語科の若生佐智子先生がリモートで3年生の文学国語を担当していただきました。この日、若生先生が本校に来校し、対面で最後の授業を行いました。3年生の生徒たちも、雰囲気良く授業に参加し、最後、職員玄関で別れを惜しむかのように、3年生全員でお見送りをしました。若生先生、ありがとうございました。

中高一貫ボランティア

6月13日、鵡川中学校と鵡川高等学校の生徒たちが協力して、地域のためのボランティア活動を行いました。

活動は学年ごとに分かれて実施されました。中学1年生と高校1年生は、高校周辺の清掃活動と学校の花壇整備に取り組みました。中学2年生と高校2年生は、中学校周辺の清掃活動と花壇整備を行いました。そして中学3年生と高校3年生は、札幌大学の学生と一緒に、海岸の清掃活動(砂浜のごみ拾い)を行いました。

また、中学校と高校の花壇には、特別な想いが込められた「ひまわり」の苗が植えられました。このひまわりは、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市・大川小学校の児童たちを追悼するために植えられてきたものです。子どもたちが最後に避難しようとした高台や校庭に、保護者の皆さんが「子どもたちが喜ぶように」との思いを込めて、ひまわりを植え続けてきました。

今回の活動では、「Team 大川 未来を拓くネットワーク」代表・只野様からご提供いただいた「大川小のひまわり」の種(ある程度育った苗)を、中学生と高校生が心を込めて丁寧に植えました。

生徒たちはそれぞれの活動を通して、地域とのつながりや命の大切さ、そして助け合う心の尊さを学ぶことができました。                              

   

  高校花壇整備   中学校花壇整備   砂浜のごみ拾い

理科の阿部先生が「3Dプリンターを使った化石の研究」で助成を受けました!

本校の理科の阿部 俊暉 先生が、「3Dプリンターを活用した古生物化石の標本作成及び標本を用いた教育プログラム開発」の取組に対して、公益財団法人 武田科学振興財団から2025年度の理科教育のための研究助成を受けることになりました。

阿部先生は、恐竜研究同好会の顧問でもあり、むかわ町の穂別(ほべつ)地区で発見された化石に注目しています。
むかわ町穂別地区は「ホベツアラキリュウ(クビナガリュウ)」という首の長い海の生き物の化石や、日本で見つかった中で最大の恐竜の化石「カムイサウルス・ジャポニクス(むかわ竜)」など、約1億年前(中生代白亜紀)の化石がたくさん発見されています。

阿部先生は、これらの貴重な化石を3Dプリンターで再現し、本物そっくりの標本を作ることで、恐竜研究同好会でのイベント実施や理科の授業をもっと楽しく・わかりやすくする新しい方法を考えています。
将来、みなさんが授業でこうした3D化石に触れられるかもしれません。

 

左:阿部 俊暉 先生 右:小林 快次 教授(北大の恐竜研究第一人者)

春期避難訓練(火災)

6月12日、胆振東部消防組合消防署鵡川支所の御協力を得て、火災を想定した避難訓練を行いました。体育館へ通じる渡り廊下では、実際の火災が起きたときの煙を疑似体験するためにスモークを中をくぐり抜け、避難場所であるグラウンドに避難しました。また、消防署の方から消化器の扱い方の説明を受け、消化器での訓練を行いました。

   

  煙の疑似体験     校舎からグラウンドへ

   

   消火訓練の様子1       消化訓練の様子2

2学年対象企業見学会前出前講座

5月23日、2学年対象に企業見学会前出前講座を開きました。今回は、北海商科大学教授 相浦 宣徳 様を講師に迎え、私たちの生活に身近な物流について講義を行ってもらいました。おカネやモノの動き、北海道と他の地域、社会情勢の変化と私たちの生活における影響などを含め、苫小牧港の重要性について学習しました。2年生は、これを受けて6月18日に苫小牧港に出向き、実際の物流センター見学や船荷役体験を行います。

職業ガイダンスについて

5月21日、本校1・2年生向けに職業ガイダンスを行いました。地域の第一線で活躍している8つの企業、事業所の方から職務内容や地域貢献の取組について貴重な話を聞くことができました。どの職業も私たちの生活、地域になくてはならない仕事です。ご多用の中、ご協力いただいた企業、事業所の皆様、ありがとうございました。

  

 

令和7年度前期生徒総会

5月15日、前期生徒総会が行われました。生徒会執行部、各委員会、各部活動・同好会の活動計画及び生徒会予算について審議され、全て承認されました。そのあと、各クラスから要望があり、それらについて今後検討して行くことになります。

ALT来校

5月14日、1、2年生の英語の授業で、苫小牧東高校のALT ジュリア先生が英語の楽しさを教えてくれました。1年生の英語では、ジュリア先生の生まれ故郷や家族の話、ビンゴゲームを通して英語を指導してもらいました。

  

           

 

表彰伝達

5月1日、月例集会にて軽音楽部地区大会で、オリジナル部門 最優秀賞を受賞したRESONATE、ベストアーティスト賞を受賞した  坂尻 琴乃 さんを全校集会で表彰しました。なお、RESONATEは5月21日、Zepp Sapporoで行われる第10回全道高等学校軽音楽大会に出場します。ぜひ、ベストパフォーマンスを発揮してください。

壮行会

4月28日(月)、野球部、バドミントン部、軽音楽部(RESONATE)の壮行会が行われました。生徒会長は、同じベクトルを合わせて頑張ってほしいと言った内容でエールを送りました。なお、軽音楽部のRESONATEの4人は、4月23日、だて歴史の杜カルチャーセンターにて開催した室蘭・苫小牧支部のオリジナル部門で最優秀賞をとり、5月21日(水)にZepp Sapporoで行われる全道大会で演奏します。

朝読書の様子

本校では、毎朝SHR前に朝読書を推進しています。

他校でも行われている取組ですが、朝読書の効果は、

〇集中力アップ

〇読書習慣が付く

〇心が落ち着く

〇語彙力、表現力の向上

〇ストレス軽減

などが有るそうです。朝読書は、勉強だけでなく心の健康にも影響を与える葉ですね。

   3年生の朝読書様子

チャレンジスタディが始まります

4月16日、今年度のチャレンジスタディのガイダンスが行われました。チャレンジスタディは、本校独自の学校設定科目です。全校生徒は「進学」「スポーツ・アート」「総合」の3分野、4領域に分かれて、生徒の興味・関心に基づき、自分のペースで学んでいきます。少し紹介すると、「進学」では、国・数・英の発展的な学習で大学進学を目指し、「チャレンジ・アート」では、音楽の幅広い活動を通して、個性豊かな表現力を身に付け、「チャレンジ・スポーツ」は、野球を通して、スポーツ理論を学習し、スキル、メンタル、フィジカルを鍛え、将来はスポーツ振興など地域社会に貢献することを目指し、「総合」では、基礎学力の学び直しだけではなく、資格取得を目指したり、進学・就職に向けた社会人基礎力を身に付けます。火曜日から金曜日の6校時に行います。生徒のみなさんは、自分のために頑張ってください。

    ガイダンスの様子

CST~人間関係作り~

4月14日、1年生のLHRにて、体育館でコミュニケーション・スキルアップ・トレーニングが行われました。アイスブレークでは、質問ビンゴで盛り上がりました。その後4人一組のグループになり、壁に貼られた「絵」と渡された「絵」を見比べ、グループの中で「まちがいさがし」をしました。20個以上見つけたグループもありました。今後も、このような取組を通して、お互いのコミュニケーション力を向上させていきます。

     

 

新入生歓迎会

4月10日、生徒会執行部の企画で新入生歓迎会を行いました。鵡川高校で行われる行事を映像で紹介したり、7部活動、2同好会が実際に演奏や練習の様子、動画、実物を見せるなどの工夫をするなど、新入生にわかりやすく紹介しました。

    

今は4人だけど、迫力ある演奏の吹奏楽部  唯一無二の恐竜研究同好会

 

 

歌唱力・演奏力抜群の軽音楽部

校舎案内

4月9日、3校時に1年生は校舎巡りをしました。木村先生からそれぞれの教室や施設について説明を受けていました。

 

  

   職員室の入室の仕方について説明を受けている様子

 

ちなみに、本校の生徒玄関にはシシャモが4匹いるって知ってましたか?