Blog

校長室から

むかわ学 中間発表会を開催

7月22日、本校の3年生が、地域の方々、鵡川中学校3年生を招き、むかわ学の中間発表を行いました。
各グループは、自分たちの興味や日常生活とのつながりを意識しながら課題を設定し、探究を進めています。SNSでの発信やオリジナルTシャツを作成し、むかわ町を多くの人に知ってもらうといった、身近で親しみやすい方法による発信や、スポーツや地域施設を活用し、地域全体へのアプローチなど、それぞれに工夫が見られました。
また今回は初めて、コンソーシアム関係者や、むかわ学に協力いただいている地域の皆様、一般来場者、教職員を交えた座談会「むかわ学 Bridge TALK」を実施しました。会場では活発な意見交換が行われました。
今後も地域の皆様と共に、「むかわ学」をさらに深めていけるよう取り組んでまいります。

 

    発表の様子1        発表の様子2 

 

   Bridge TALKの様子

中高連携で育てる「大川小のひまわり」 〜一輪の開花と看板設置〜

7月17日、中高連携事業の一環として、中学生と高校生が一緒に植えた「大川小で咲いたひまわり」の苗が、すくすくと育っています。
そのなかのひとつが、ついに一輪、小さいですが可憐な花を咲かせました。これから次々と咲いていくひまわりの姿がとても楽しみです。

また、生徒たちは協力して手作りの看板を作成し、花壇のそばに設置しました。ひまわりとともに、生徒たちの成長も感じられる取り組みとなっています。

 

学校祭終了

7月4日、5日、鵡川高校の学校祭が行われました。今年のテーマは「やっちゃえ、むかわ」です。新しいことに挑戦しようという意味です。初日は、モザイク画の披露、クラスの応援期アピール、仮装コンテスト、クラス対抗カラオケ大会、軽音楽部演奏、ステージ発表が行われ、クラスでその良さをアピールしました。2日目は、一般公開で各クラスが模擬店を開き、地域の方々をおもてなししました。また、札幌で活躍しているロックバンド「北風と太陽」がスペシャルライブを行いました。小さい学校ながら、アットホームで素晴らしい学校祭でした。PTAの模擬店でお手伝いいただいた保護者の皆様、来校された地域の皆様、ありがとうございました。

     

   

 

地域とともに深める探究の学び

6月30日、本校の1・2年生を対象に、地域の皆様と連携した「探究交流会」を実施しました。
今回ご協力いただいたのは、むかわ町保健介護課様、カネダイ大野商店様、むかわのジビエ様、地域おこし協力隊M-Dino様の4事業所です。

生徒たちは、これまでの探究活動で考えてきた地域課題へのアプローチについて各グループで発表し、それに対して事業所の方々から、実社会の視点に基づいた貴重なご意見やアドバイスをいただきました。

この交流会では、「課題の設定が現実とどのように結びついているか」「どのような取り組みを通じて、どのような検証が可能で、課題解決の糸口を見出せるか」といった点について、実際の地域活動と照らし合わせながら深掘りすることを目指しました。生徒にとっては、自らの探究を客観的に見つめ直し、視野を広げる大変有意義な機会となりました。

今後の探究活動の大きな励みとなる交流となりました。ご参加いただいた事業所の皆様に心より感謝申し上げます。

  

 

鵡川中学校で学校説明会に参加

6月26日、鵡川中学校において、本校教員の渕上先生と、本校に在籍する鵡川中学校出身の1年女子生徒が、鵡川高校の学校説明を行いました。

渕上先生からは、「高校では、自分の“やりたいこと”を見つけてほしい」とのメッセージがあり、そのための手段として「むかわ学」や「チャレンジスタディ」といった本校独自の学びの取組を紹介しました。また、「高校は自らの意思で選ぶこと、そしてまずは一生懸命に勉強してみることが大切です」と、中学生へ力強く語りかけました。

本校生徒からは、「定期テストがない」「検定取得に挑戦しやすい」「自分自身が成長できる学校」といった鵡川高校の魅力が紹介されました。