鵡川高校の様子
新入生を迎えて。
4月8日(金)、令和4年度入学式を挙行いたしました。
新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から、会場への入場を制限しての実施となりました。残念ながら会場へ入場できなかった保護者の方々は、YoutubeのLIVE配信により参観していただきました。
新たに迎えた50名の生徒は、独特な緊張感の中でも胸を張り、しっかりと呼名に答えていたのが印象的でした。コロナ禍に負けず、鵡川高校でしかできない学びをたくさん経験し、成長していきましょう!
令和3年度卒業生の進路状況について
この春卒業した卒業生の進路状況です。ご覧下さい。
【進路指導】のページに移動します。
http://www.mukawa.hokkaido-c.ed.jp/%E9%80%B2%E8%B7%AF%E7%8A%B6%E6%B3%81
学校評価を公表致します。
令和3年度の学校評価について、さまざまな皆さまからご意見等をいただき集計を行いました。御協力いただきありがとうございました。
いただいたご意見等を真摯に受け止め、今後の学校運営・教育活動を行って参ります。
クリックをすると【学校評価】のページに移動します。
進路ガイダンス(上級学校体験授業)
先日、大学・専門学校の先生方を招きまして、学校説明・体験授業を行っていただきました。体験授業では、VR体験・テーピングの巻き方・メイクの仕方・エンジンの分解など様々な体験をさせていただきました。大学組は、志望理由書の書き方などを教えていただきました。
今回の体験で「就職を目指していたけど、進学してみたい気持ちになりました」「改めて、自分のやりたいことが見つかりました」「勉強量が足りないことに気づきました」など、多くの生徒が充実した時間を過ごすことができたようでした。
参加していただいた先生方、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
卒業生講話
先日、卒業生4名の方より仕事のやりがいや仕事について、大学生活について、高校生の時の自分と現在の自分について、在校生へのメッセージなど、様々なお話をしていただきました。本当に貴重なお話ばかりでした。
在校生の感想には「部活をやめないで頑張る」「チャレンジすることを大切にする」「勉強をもっと頑張る」「後悔しない高校生活にする」など、今後の目標づくりにつながる内容が多かったです。
お忙しい中、ご参加いただいた4名の方々には、本当に感謝しています。ありがとうございました。
むかわ学Ⅲ「提言発表会」について
12月17日(金)、町内たんぽぽホールにてむかわ学Ⅲ「提言発表会」を実施しました。
渋谷副町長をはじめとした町内の方々や、札幌大学の関係者などを前に、ゼミごとに提言をおこないました。
例年に比べ、寸劇を交えたものやコスプレをして発表するなど、スライドを使用するだけでなく、発表方法に工夫が見られたのが印象的でした。
提言後、各ゼミとも多くの質問や意見をいただきましたが、その応答も堂々としたものでした。
発表に対する取り組みや姿勢を後輩たちは手本とし、来年度以降よりよい提言がおこなえるよう努力していってほしいところです。
当日、残念ながら観覧できなかった方々は、Youtubeにてアーカイブ配信しておりますので、下記URLよりご視聴ください。
多くの方々にご観覧いただきました
寸劇を交えた発表
第2回高校魅力化コンソーシアム運営委員会について
令和3年度 北海道鵡川高等学校 高校魅力化コンソーシアムの第2回運営委員会が12月20日(月)17:00から実施されました。
コロナ禍の影響もあり、第1回運営委員会は書面会議となったことから、今年度初めての運営委員会でした。
構成団体の皆様には、会場でのご臨席(13名)いただいたほか、Zoom(5名)を利用してオンラインでもご参加いただきました。開会にあたり、会長 渋谷副町長、顧問の竹中喜之むかわ町長からもご挨拶をいただきました。
会議の中では、各事業の進捗状況や11月に開塾した「夢叶輪公営塾」についてなど報告や説明がおこなわれました。
その後、産業能率大学教授・株式会社Prima Pinguino代表取締役 藤岡慎二先生より「教育の魅力化による地域の活性化」についてご講演をいただき、閉会となりました。
次年度も構成団体の皆様と連携・協働しながら、鵡川高校の魅力化、地域の活性化に努めてまいります。構成団体・委員の皆様、ありがとうございました。
講演風景 産業能率大学 藤岡慎二先生
冒頭のあいさつ むかわ町長 竹中 喜之様
進路行事について(進路指導部)
先日、3学年対象の「年金セミナー」「租税教室」、1学年対象の「基礎力診断テスト分析会」が行われました。
「年金セミナー」では、講師の三ツ井様・年金事務所の田中様、ありがとうございました。年金に関わるのは20歳からではないことを改めて知ることが出来た生徒が多かったと思います。
「租税教室」では、室蘭税務署の永浜様、ありがとうございました。税金を払わないとどうなるか?というお話がとても分かりやすく、税金の大切さを知ることが出来た生徒が多かったようです。
「基礎力診断テスト分析会」では、ベネッセコーポレーションの辻様、ありがとうございました。入学から現在までの成長や課題を知ることが出来、今後のやる気向上につながったと思います。
今回学んだことを今後の生活に生かし、充実した人生を送れることを願っています。
講師の皆様、本当にありがとうございました。
オープンキャンパスの終了について
10月16日(土)に本校で開催いたしました「令和3年度 北海道鵡川高等学校オープンキャンパス」ですが、終了しまして3週間が経過いたしました。
まずは開催できました事、ご来場の皆様にお礼申し上げます。
「令和3年度 北海道鵡川高等学校オープンキャンパス」に関しまして、本日現在ご来校の皆様・及び関係者の新型コロナウイルスへの感染報告はございませんでした。
皆様に、様々なルールをお守り頂き、ご協力頂きました事で、本行事開催における新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐことに繋がりました。
ご参加頂きました全ての皆様に厚く御礼申し上げます。
本行事が、中学生やその保護者、中学校関係者の皆様にとって、進路決定の一助になれば幸いです。
また、本校では引き続き進路希望者からの相談も受け付けております。何かありましたらお気軽に本校までお問い合わせ下さい。(担当:山岸)
令和3年度 北海道鵡川高等学校オープンキャンパス FAQ
標記の件について、頂いている質問とその回答を掲載いたします。(このページは随時更新いたします。 最終更新:9月28日)
①野球部寮の見学について
大変申し訳ないのですが、本年度に関しましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から寮内の見学をすることができません。代替として、寮の前まで行って外観を見学するとともに、寮の職員や在寮生保護者との質疑応答の場面を設定してあります。
また、むかわ町教育委員会が作成した動画で、寮の施設や設備について知ることができますので、ぜひご覧ください。
むかわ学【むかわの施設を学ぼう】鵡川高校生徒寮編
②自家用車でのご参加について
本校駐車場、及び本校に近接している鵡川神社の駐車スペースを利用できます。当日は駐車スペース付近に本校職員がいますので、そちらの指示に従って駐車いただきますようよろしくお願いいたします。
③質問ブースについて
14:35〜の質問ブースについては、保護者・参加生徒ともにご利用可能です。参加される生徒が部活動体験に参加している間、保護者の方が質問を受ける、といった形で利用することもできます。
このほか、何か質問がありましたらこちらのページを随時更新いたしますので、本校あてにメールしていただければ幸いです。
・現在、お知らせはありません。
北海道鵡川高等学校
〒054-0032
勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1
Tel 0145-42-3394(職員室)
Tel 0145-42-2085(事務室)
Fax 0145-42-2085
mail
mukawa-z0@hokkaido-c.ed.jp
(迷惑メール防止のため、"0"を全角表示にしています。)
学校いじめ防止基本方針
いじめのサイン発見シート
(ご活用ください)
「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」
非常変災時(荒天等)の対応について
(悪天候、交通障害など通学時の変災時はこちらをご覧ください)
現在、募集はありません。