鵡川高校の様子
愛媛県立三崎高等学校へ視察研修に行ってきました
令和4年9月21日(水)、愛媛県立三崎高等学校へ生徒4名、教員2名で視察・交流に行ってきました。
三崎高校は、高校魅力化について全国でも先進的な取り組みを実践しており、本校だけでなくむかわ町の魅力を引きだすための参考とするための交流です。
本校にある「むかわ学」と似た学校設定科目の「未咲輝学」を実施し、生徒自身が地域とどう協働していくか、どう貢献していくかを考え、地域に根ざした教育活動を行っていることが印象的でした。
また、三崎高校の生徒が前向きに活動している様子に研修に参加した生徒も触発され、帰路の途中で「こういうことがしてみたい」等と前向きな発言をし始めています。
これをきっかけとして、さらにむかわ町と協働し、生徒自身が主導で行う、地域に根差した教育活動を実践していきたいと思います。
ご協力いただいた三崎高校の先生方、生徒のみなさん、お忙しい中、説明や案内をしてくださり本当に有り難うございました。
鵡川消防署開署式に参加してきました。
今春完成した消防署鵡川支署の愛称が、本校生徒が考案した『「みまも~る」むかわ』となったため、胆振東部消防組合消防署鵡川支署開署式に参加し、感謝状をいただいてきました。
進路行事について
こんにちは、進路指導部です。進路指導部では、生徒一人一人の夢実現のために全力を注いでサポートしています。先日は、生徒を引率して苫小牧市で開催された「企業説明会」「進学相談会」に参加してきました。実際に、企業の方や学校の方々のお話を聞くことができ、参加した生徒は充実した時間を過ごせたようでした。コロナ禍で主催してくださった企業の方々には本当に感謝しています。ありがとうございました。
全道大会進出を決めました!!
本日全校応援を実施しました、選手権大会室蘭支部予選ですが、4-2で逆転勝ちしました!!
2回に先制されてしまいましたが最少失点で切り抜け、7回裏に逆転。再び追いつかれた8回裏に勝ち越してそのまま逃げ切りました!!
あいにくの天気でしたが、OBOGも駆けつけ、全校一丸となり、見事勝利をもぎ取りました。
この結果、7月16日から始まる全道大会へ進出が決めました。全道大会でも応援をよろしくお願いいたします。7月7日に組み合わせ抽選会があります。詳細が決まり次第、改めてお知らせいたします。
【日刊スポーツ】https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/202207030000224.html
シスコデジタルスクールネットワークプログラムに参加
本校の高校魅力化コンソーシアムの顧問をつとめてくださっている産業能率大学教授 藤岡慎二先生が企画する、シスコプログラムが始まりました。本校の1,2年生の6名が参加し、月1回行われるプログラムです。これは、WEBEXボードを用いて、日本の高校生が全世界の高校生とオンラインでつなぎ、学校の枠を超えて行う合同遠隔授業、学生交流のコミュニティなどを実現するものです。6月26日第1回の授業が行われました。この日参加した生徒は、タブレットを使いながら、交流を行っていました。次回は 7月24日です。
高大地連携事業
7月1日 札幌大学×鵡川高校×むかわ町 の3者による交流会が40名の関係者を集め行われました。これは、3者の包括連携協定に基づいて、本校探究学習「むかわ学」の中で、大学生が高校生をファシリテートし、地域に出て課題解決型探究活動を行うことで、地域人材の育成や探究学習の深化を図るものです。今回は、高校生3年生の4つのゼミの課題テーマを大学生と共有し、共に課題解決に向けて探究学習を行うための親交を図る目的で集まりました。本日は8名の大学生と11名(今後17名予定)の高校生が1時間半程度の交流をし、お互い親交を深め終えることができました。次回は、夏休みを予定しています。
中高連携ボランティア活動を行いました
6月13日(月)町の美化活動として、中学校1年、高校1年が協働でプランターに花を植え、それを駅前に飾りました。今年初めての中学生との協働作業で始めは緊張気味の高校生も後半からは中学生に積極的に話しかけ、きれいなプランターを一緒につくることができました。高校生からは「中学生と関わることができて楽しかった」「自分の中1の頃よりもしかっかりしていた」「初対面だったがすぐに中が良くなってまたやりたいと思った」「中学生と一緒に活動できて新鮮だった」などの感想も聞かれ、お互いの交流が深まった取組となりました。
むかわ学で町内の福祉環境について巡検・調査しました
6月15日(水)むかわ学Ⅱで、町内の福祉についての調査・巡検を行いました。2年生47名が町内の子ども福祉施設3箇所、老人福祉施設6箇所にそれぞれ分かれて出向き、施設の状況や課題について施設職員の方や利用者様からお話を伺うことが出来ました。コロナ禍でここ数年老人福祉施設には出向くことが出来ず、調査の対象から外れていたので、ようやく生徒の希望が叶い、児童、老人両施設の調査できたことが収穫でした。
生徒からは、「外からは見えない問題が実際に見えて良かった」「家族が福祉系の仕事をしているので、その大変さが分わかった」「将来の自分の職業として考えていたので、給料のことや待遇のことをしれて良かった」等、あらかじめ質問を用意はしていたものの、それ以外の質問が次々と生徒から発せられていて、本当に有意義な時間になりました。お世話になった施設の皆様、本当に有り難うございました。
中高連携ボランティア活動を行いました
6月13日(月)町の美化活動として、中学校1年、高校1年が協働でプランターに花を植え、それを駅前に飾りました。今年初めての中学生との協働作業で始めは緊張気味の高校生も後半からは中学生に積極的に話しかけ、きれいなプランターを一緒につくることができました。高校生からは「中学生と関わることができて楽しかった」「自分の中1の頃よりもしかっかりしていた」「初対面だったがすぐに中が良くなってまたやりたいと思った」「中学生と一緒に活動できて新鮮だった」などの感想も聞かれ、お互いの交流が深まった取組となりました。
むかわ学で町内の福祉環境について巡検・調査しました
6月15日(水)むかわ学Ⅱで、町内の福祉についての調査・巡検を行いました。2年生47名が町内の子ども福祉施設3箇所、老人福祉施設6箇所にそれぞれ分かれて出向き、施設の状況や課題について施設職員の方や利用者様からお話を伺うことが出来ました。コロナ禍でここ数年老人福祉施設には出向くことが出来ず、調査の対象から外れていたので、ようやく生徒の希望が叶い、児童、老人両施設の調査できたことが収穫でした。
生徒からは、「外からは見えない問題が実際に見えて良かった」「家族が福祉系の仕事をしているので、その大変さが分わかった」「将来の自分の職業として考えていたので、給料のことや待遇のことをしれて良かった」等、あらかじめ質問を用意はしていたものの、それ以外の質問が次々と生徒から発せられていて、本当に有意義な時間になりました。お世話になった施設の皆様、本当に有り難うございました。
・現在、お知らせはありません。
北海道鵡川高等学校
〒054-0032
勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1
Tel 0145-42-3394(職員室)
Tel 0145-42-2085(事務室)
Fax 0145-42-2085
mail
mukawa-z0@hokkaido-c.ed.jp
(迷惑メール防止のため、"0"を全角表示にしています。)
学校いじめ防止基本方針
いじめのサイン発見シート
(ご活用ください)
「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」
非常変災時(荒天等)の対応について
(悪天候、交通障害など通学時の変災時はこちらをご覧ください)
現在、募集はありません。