鵡川高校の様子
メッセージ交流ページ「ファイト!北海道」の取組について
鵡川高校 生徒の皆さんへ
北海道教育委員会より、メッセージ交流ページ「ファイト!北海道」の開設案内が届きました。
チラシを参考にして、ぜひ鵡川高校生も全道の仲間に向けてメッセージを発信してみてください。
チラシはこちら ↓ ↓ ↓ です。
ファイト!北海道 チラシ
恐竜コロネによる交流2
2月中旬に、鵡川中央小学校の児童の皆様に「恐竜コロネ」を配布させていただいたところ、たくさんの感想をいただきました。
このパンでむかわ町が少しでも元気になってもらえれば嬉しく思います。
これを機に今後も交流できればと考えておりますのでよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に係る連絡(3月11日版)
鵡川高校の生徒の皆さんへ(校長メッセージ)
現在、本道においては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が進み、既に100人を超える患者が発生するなど、終息に向けて予断を許さない状況が続いています。
臨時休業開始から一週間余りが経過しましたが、感染の拡大を防ぐ大変重要な時期であり、また、皆さんにとっても、この学年末は新学期に向けた大切な時期でもあります。
皆さんにはこの休みの意味を一人一人がしっかり受け止め、感染予防に努めながら、どのように過ごすのか、その日の過ごし方を自ら考え、次の点に留意して、一日一日を大切に過ごしてください。
1 家族とともに検温するなど、健康チェックに努め、のどの痛み、咳、発熱などがある場合は外出を控えてください。また、手洗いなどの消毒、咳エチケットに努めてください。
2 換気が悪く、不特定多数の人が密集する空間(友人宅などにおいて、大人数で集まることなども含まれます)は、感染リスクが高いことから、その規模の大小に関わらず、避けてください。また、相手との一定程度の距離をとった会話や、混雑していない時間帯を選んでの買い物などに心がけてください。なお、屋外での散歩やジョギング等は感染リスクが低いと言われています。
※厚生労働省「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」の報告では、10代後半から30代の若年層が気付かないうちに感染を拡大している可能性があり、特に若い者は、重症化する割合が非常に低いものの、自覚がないまま気付かないうちに、中高年者や重症化するリスクの高い人への感染を広めてしまう可能性があると指摘されています。
3 家庭での学習については、学校が提供した学習資料などを活用し、各自の目標や進路希望に応じた学習を心がけてください。
◆学校の先生方は、休み中も皆さんのことを心配しています。何かありましたら遠慮しないで電話などですぐに相談しましょう。
・北海道鵡川高等学校(職員室)0145-42-3394
◆もし、家族や学校の先生に相談できず、困ったことがあったときは、次の番号に電話してください。
・厚生労働省電話相談窓口 0120-5656-53(毎日9時~21時)
・道教委子ども相談支援センター 0120-3882-56(毎日24時間)
新型コロナウイルス感染症に係る連絡(3月10日第2版)
北海道知事・北海道教育委員会教育長からのメッセージが届きましたので、掲載いたします。
「保護者の皆様へ
現在、本道においては、新型コロナウイルス感染症の拡大が進み、既に100人を超える患者が発生するなど、終息に向けて予断を許さない状況が続いており、あらゆる手段を講じて対策に取り組む必要があります。
こうした中、全道すべての学校に、春休みまでの臨時休業をお願いしておりますが、急な休業であり、また長期に及んでいることで、保護者の皆様には大変な御苦労や御負担をおかけしております。また、子どもたちは、日常の活動が大きく制限され、 心身のケアも必要になってきていると思いますし、新学期に向け、学校に通うという生活のリズムを、徐々に取り戻していくことも重要と考えています。
このため、徹底した感染予防対策を講じた上で、 学年や学級ごとに登校する「分散登校」を実施することといたしました。具体的な方法については、今後、各市町村教育委員会から、学校の規模や通学の状況等を踏まえお示しすることとなりますが、保護者の皆様におかれましては、 趣旨を御理解の上、御協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
令和2年3月9日
北海道知事 鈴木 直道
北海道教育委員会教育長 佐藤 嘉大」
※なお本校におきましては、通学が広範囲にわたること、メール等での一定の指導が可能なことから、分散登校は実施しない方向で進んでおります。新たな通知等がありましたらご連絡いたします。(教頭)
新型コロナウイルス感染症に係る連絡(3月10日版)
1、2年生ならびに保護者の皆様へ
3月6日(金)に後期期末考査の答案等を郵送いたしましたが、各家庭に届きましたでしょうか。訂正等がある場合は本日16時までに高校(各教科担任)へ連絡をお願いします。
また報道等にあります「分散登校」につきましては、高校におきましては実施しない方向で進んでおりますが、実施する場合はあらためてご連絡いたします。
卒業生ならびに保護者の皆様へ
本日3月10日(火)まで、本校におきまして卒業証書等のお渡しを行っております。取りに来る時間やお渡し方法につきまして、まだ高校へ連絡していないご家庭は、高校(HR担任)までご連絡ください。
※鵡川高校(職員室)の電話番号は0145-42-3394です。
※この内容は、鵡川高校安心メールでも配信しています。
よろしくお願いいたします。(教頭)
新型コロナウイルス感染症に係る連絡(3月2日第2版)
<3年生保護者・生徒のみなさん>
卒業式当日にお渡しできませんでした卒業証書等につきまして、下記のとおり進めて参ります。何とぞ皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
【高校で卒業証書等をお渡しできる日時】
・3月6日(金)、9日(月)、10日(火)
9:00〜17:00の間
※上記の日時のなかで高校まで取りに来ることができる日時が決まりましたら、ホームルーム担任までご連絡ください。
※上記の日時で高校まで取りに来ることができない場合は郵送いたしますので、その旨をホームルーム担任までお伝えください。
↓詳しくはこちらをご覧ください。
卒業証書のお渡しについて
新型コロナウイルス感染症に係る連絡(3月2日第1版)
<1、2年生の保護者のみなさま>
先日、臨時休校につきましてご案内いたしましたが、その後北海道教育委員会からの通知 があり、下記の期間で臨時休校といたします。
【休校期間】
・令和2年3月2日(月) 〜24日(火)
※生徒の状況を確認する「分散登校」につきましては、今後連絡いたします。
※3月25日(水)から4月7日(火)まで春休み期間となります。
↓詳しくはこちらをご覧ください。↓
新型コロナウイルス感染症 臨時休校について(改訂版)
新型コロナウイルス感染症に係る連絡(2月28日版)
【新型コロナウイルス感染症対策に係る臨時休校について】
現在国内で新型コロナウイルスに感染した事例が相次いで報告されているなか、今後は国内での感染をできる限り抑えることが重要となっており、国や北海道教育委員会からの通知等も踏まえ、以下のとおり臨時休校の措置を取ることといたしました。
■臨時休校の期間
令和2年3月2日(月)~当分の間
期間の詳細は、「鵡川高校安心メール」や「学校ホームページ」等で追って連絡いたします。また、部活動等も活動休止といたします。
※今後の連絡は「鵡川高校安心メール」や「学校ホームページ」が中心となりますので、そちらでのご確認をお願いいたします。なお、学校安心メールに登録されていないご家庭は、可能な限り登録をお願いいたします。
ご不明な点等がございましたら、ホームルーム担任か教頭までご連絡ください。
鵡川高校【職員室】℡0145-42-3394
↓詳細についてはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルスに係わる臨時休校について
新型コロナウイルス感染症に係る連絡(2月28日第2版)
卒業式の中止について
本日夕方、鈴木直道北海道知事から「緊急事態宣言」が出され、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、道民に今週末の2日間は外出を控えることが要請されました。この発表と北海道教育委員会の通知等も踏まえて本校でも検討した結果、3月1日(日)に予定しておりました卒業式は中止とすることといたしました。
つきましては、卒業生の門出を祝う式典が中止せざるを得ないという苦渋の決断となりましたが、何とぞ保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
↓詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に係わる卒業式の中止について
新型コロナウイルス感染症に係る連絡(2月27日版)
北海道教育委員会からの通知等も踏まえ、出席等の取り扱いも次のとおりといたしますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
① 新型コロナウイルス感染症に罹患した生徒は、治癒するまでの間、学校保健安全法第19条に規定する出席停止の措置をとります。
② 次の場合も、学校保健安全法第19条に規定する出席停止として取り扱います。
(ア)保健所から濃厚接触者として特定された者(濃厚接触者の可能性がある者を含む)及びその家族は、指定された健康状態の観察が終了するまでの間あるいはそれに相当する期間。
(イ)発熱等の風邪の症状が見られる者は症状が見られなくなるまでの期間。(なお、症状が4日(基礎疾患等がある者は2日)以上続く場合は、「帰国者・接触者相談センター」に相談してください。)
※近隣の「帰国者・接触者相談センター」は苫小牧保健所になります。電話番号は0144-34-4168(平日8:45~17:30)です。
ご不明な点等がございましたら、ホームルーム担任か教頭までご連絡ください。(鵡川高校【職員室】℡0145-42-3394)
新型コロナウイルス感染症に係る連絡(2月26日版)
2月28日(金)、3月1日(日)の日程について下記のとおり変更しますのでご確認ください。
■1・2年生の保護者の皆さま
①2月28日(金)は、3校時まで後期期末考査、4校時に卒業式準備を行い、その後完全下校とします。下校バスは13:10に出発します。午後に予定しておりました卒業式の予行は中止とします。
②3月1日(日)は、卒業生と保護者、教職員のみで卒業式を行いますので、1、2年生は臨時休業とします。
↓※詳しくはこちらをご覧ください。↓
【1,2年生保護者の皆さま】新型コロナ対策 卒業式等の対応について
■3年生の保護者の皆さま
①2月28日(金)に予定しておりました卒業式準備、同窓会入会式、卒業式予行は中止としますので、3年生は臨時休業とします。案内しておりました登校バスの運行も中止とします。
②3月1日(日)は、卒業生と保護者、教職員のみで卒業式を行います。1、2年生は登校しません。また式次第や内容を再検討し、卒業式全体の時間短縮に努めて参ります。集合時間や開始時間に変更はありませんが、終了時間は早める予定です。
③卒業式への保護者等の出席に関しましては参加人数を極力抑えていただき、風邪等の症状がある方につきましては出席をご遠慮ください。
↓※詳しくはこちらをご覧ください。↓
【3年生保護者の皆さま】新型コロナ対策 卒業式等の対応について
新型コロナウイルス感染症に係る連絡(2月24日版)
新型コロナウイルス感染症に係る鈴木北海道知事・佐藤北海道教育委員会教育長からの保護者向けメッセージが届きましたので、お伝えいたします。
「保護者の皆様へ
現在、北海道内において、新型コロナウイルス感染症の発生が続いており、道民を挙げて感染防止の対策を講じることが必要となっています。
こうした中、学校等においては、25日から授業等が始まりますが、子どもたちを感染症のリスクから守るためには、今後毎日、朝晩お子様の体温を測定し、万が一、発熱等の風邪の症状が見られる場合は、学校等を休ませて健康観察をするなどの対応が重要であり、本日(24日)の夜から実行されるようお願いします。
幼児児童生徒にとっては、これからの時期は受験や卒業、入学など大切な時期となります。
保護者の皆様におかれては、子どもたちを守るための取組に御理解をいただき、御協力くださるようお願いいたします。
令和2年2月24日
北海道知事 鈴木 直道
北海道教育委員会教育長 佐藤 嘉大」
記載されておりますとおり、今夜から朝晩お子様の体温を測定し、発熱等の症状が見られる場合は学校を休ませてください。
よろしくお願いいたします。
恐竜コロネによる交流
2月上旬、むかわ町穂別地区の小中高の児童生徒の皆様に「恐竜コロネ」を配布させていただきました。
皆様からは、「パンとクッキーの絶妙な食感が良い」「恐竜のしっぽの形をしていてかわいい」等、たくさんの感想をいただきました。このパンでむかわ町の皆様に元気を届けられたら幸いです。
ありがとうございました!
《穂別小学校の皆さんからのお礼メッセージ》
入学者選抜業務等に係る時程及び通学バス運行時間の変更について
表題の件について変更がありますのでご承知おきください。
令和元年度入学者選抜業務等に係る時程及び通学バス運行時間の変更について(お知らせ)
(↑クリックをすると文書を開くことができます。)
恐竜コロネの活動をむかわ町長へ報告しました
本校3年の赤坂、大場が考案したパン「恐竜コロネ」でむかわ町を盛り上げる活動も、今年度分が終わりを迎えようとしています。
今年度、パンの考案から大分佐伯豊南高校との協働、むかわ町民への無料配布と様々な活動を行ってきました。むかわ町の御支援がなければ、ここまで来ることができませんでした。改めて御礼を伝えるために、むかわ町長・副町長へ表敬訪問をさせていただきました。
竹中町長様からは「とても良い活動なので、ぜひ次年度以降も後輩につなげてほしい」とありがたい御言葉をいただきました。御言葉を胸に次年度も頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
「チャレンジスタディ」でプログラミング教育を実施しました
1月21日(火)、本校多目的教室におきまして、学校設定科目「チャレンジスタディ」の一環として、プログラミング教育を実施しました。これにはフラワーヒルズ株式会社より代表取締役社長の栗谷信裕様をお招きして、本校生徒がプログラミングについて学びました。前回まではフラワーヒルズ株式会社ITセンターで行っていたものを、今回初めて本校で実施した形となりました。
参加した1~3年生12名の生徒は、小型ディスプレイとキーボードを駆使して自動車の模型にあるLEDランプを点灯させるプログラミングを行いました。今回学んだ内容をもとに、今後町内の小学生に対し高校生がメンターとなってプログラミング教育を行う予定となっています。そして教わった小学生がまた次の世代に繋げていくという構想をもとに進めています。
この教育活動に協力していただいておりますフラワーヒルズ株式会社の栗谷社長様、いつもありがとうございます。この場をお借りしまして感謝申し上げます。
3年「むかわ学」発表会を開催しました!
1月24日(金)の4~6校時、本校体育館におきまして、3年「むかわ学」発表会を開催しました。
現3年生が入学した時に、本校で新たに導入された「むかわ学」も完成年度を迎え、本発表会は3年間の集大成の場となりました。3年生43名が全10班に分かれて「町興しプロジェクト」「地域ブランド創生」などをテーマに学習のまとめを発表し、地域の活性化につながる様々な提案がなされました。今回発表した3年生の学びを1・2年生が受け継ぎ、今後のむかわ学をさらに発展させてくれると信じて止みません。
この発表会には、むかわ学や本校の教育活動に関わってくださいました4名の皆様を来賓としてお迎えし、講評等をいただきました。この場をお借りしまして感謝申し上げます。ありがとうございました。
「チャレンジスタディ」でプログラミング教育を実施しました
1月21日(火)、本校多目的教室におきまして、学校設定科目「チャレンジスタディ」の一環として、プログラミング教育を実施しました。これにはフラワーヒルズ株式会社より代表取締役社長の栗谷信裕様をお招きして、本校生徒がプログラミングについて学びました。前回まではフラワーヒルズ株式会社ITセンターで行っていたものを、今回初めて本校で実施した形となりました。
参加した1~3年生12名の生徒は、小型ディスプレイとキーボードを駆使して自動車の模型にあるLEDランプを点灯させるプログラミングを行いました。今回学んだ内容をもとに、今後町内の小学生に対し高校生がメンターとなってプログラミング教育を行う予定となっています。そして教わった小学生がまた次の世代に繋げていくという構想をもとに進めています。
この教育活動に協力していただいておりますフラワーヒルズ株式会社の栗谷社長様、いつもありがとうございます。この場をお借りしまして感謝申し上げます。
山形県立鶴岡南高等学校から御礼のメッセージをいただきました。
12月23日、冬季休業前全校集会の中で、山形県立鶴岡南高等学校よりいただいた御礼のメッセージを全校生徒で拝見しました。
今年6月に震度6弱を観測した鶴岡南高では、体育館が破損するなど大きな被害がありました。その地震を知った本校の3年生から「私達が全国の方々にしてもらった御厚意に対して、恩返しがしたい」「助けてもらったんだから私達も困っている人たちの助けになりたい」など、たくさんの声が上がりました。生徒中心となってメッセージを作成し、学校祭の出店の売上を義援金として贈りました。
今回、このような形で両校の心の交流が行われ、私達も大変うれしく思っております。これからも引き続き交流ができればと考えておりますのでよろしくお願いいたします。
ともに、震災に負けることなく頑張っていきましょう!
佐藤茂富先生を偲ぶ会
12月14日(土)四季の館たんぽぽホールで、8月に逝去された佐藤茂富先生のお別れ会に出席させていただきました。
野球部とともに思い出の応援曲を献奏させていただきました。
茂富先生ありがとうございました!
・現在、お知らせはありません。
北海道鵡川高等学校
〒054-0032
勇払郡むかわ町福住4丁目2番地1
Tel 0145-42-3394(職員室)
Tel 0145-42-2085(事務室)
Fax 0145-42-2085
mail
mukawa-z0@hokkaido-c.ed.jp
(迷惑メール防止のため、"0"を全角表示にしています。)
学校いじめ防止基本方針
いじめのサイン発見シート
(ご活用ください)
「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」
非常変災時(荒天等)の対応について
(悪天候、交通障害など通学時の変災時はこちらをご覧ください)
現在、募集はありません。