鵡川高校の様子

鵡川高校の様子

むかわ学Ⅲ カンロアイス!

むかわ学Ⅲアイス班は、鵡川高校・株式会社ランベル・JAとまこまい広域穂別支所・ほべつカンロ生産部会の4者と協働し、規格外のカンロを使いアイスクリームを考案しました。
7/17にプレスリリース会を行い、試食も実施しました。
今後は、週末に行われる流送まつりや町内イベント等で発売します!

学校祭PTAバザーについて

 7月6日(土)学校祭2日目のPTAバザーは、大盛況になり、用意したメニューの焼きそば、焼き鳥、恐竜たい焼き、ペットボトルドリンクすべてが完売しました。PTAバザースタッフ手作りの焼きそばと焼き鳥、いっぷく堂製のむかわ名物恐竜たい焼きも生徒、来場者の皆様方には大好評でした。

 売上利益82,210円は生徒会に贈与され、PTA会長から「学校生活を楽しくするために使ってくださいね」と手渡され、生徒会長も「ありがとうございます。焼きそばも焼き鳥も恐竜たい焼きも食べましたが、とてもおいしかったです。部活動や行事をより充実させるために使わせていただきます」とお礼を言いました。

 最後に今回のPTAバザーが成功したのも、言うまでもなくPTAバザースタッフの方々の献身的なご尽力があったからです。あらためて御礼申し上げます。ありがとうございました。

むかわガチャ完成!

鵡川高校生含め5つの企業・団体様のコラボによって、むかわ町の魅力を発信する「街ガチャ」が完成しお披露目となりました!
本日はプレスリリース会。
今後、町内に設置されますので、いかがでしょうか!

むかわ町ホームページにても紹介していただいています。

(↑むかわ町ホームページへ移動します)

 

中高ボランティア活動実施

異年齢交流や地域の人との交流を目的として、中高ボランティア活動を行いました。

中1・高1でプランターづくりを行いました。

中学校、高校前に設置しています。

中2・高2はグループに分かれて町内清掃を実施しました。

地域の方々にも協力いただきました。

中3・高3はグループに分かれて海岸清掃を行いました。

ネイチャー研究会in鵡川のみなさんにもご協力いただきました。

1時間の活動で2tトラック一杯になりました。

海岸清掃は日本財団の海ごみゼロウィークに登録し実施しました。

 

リーダーシップ育成やチームで活動する力など、教室ではできない学びをすることができました。

 

むかわ町では中高一貫教育を平成15年から実施しています。

詳細はこちらから

 

校外探究活動を行いました!

 6月12日、2年生の「総合的な探究の時間」において物流についての探究活動を行いました。

 この見学会は北海道運輸局室蘭運輸局苫小牧海事事務所と道に御協力いただき実施され、苫小牧埠頭(株)では、大型冷蔵冷凍倉庫「クールロジスッテクスプレイス」では-38度の急速凍結庫などを見学、ナラサキスタックス(株)では、コイルや資材などの大型倉庫を見学、苫小牧栗林運輸(株)ではRORO船の船内作業を見学させてもらいました。

 参加した生徒は「今回の企業見学を通して、改めて物流の大切を感じました。人々の暮らしを支えてくれる人がいるから私たちは幸せな暮らしができていると思いました。」と話しました。

  この経験を皆さんの進路活動や生活に役立てて欲しいと考えています。

【むかわ学】2人の講師にお話しいただきました。

むかわ学Ⅱ、Ⅲにおいて、講師の方による講義がありました。

株式会社ブレナイ 佐藤様による、地域活性にかかわるキービジュアル(発信における重要な写真などのテーマデザイン等)についてをわかりやすく説明いただきました。

DMM.COMの菊地様による、多様な事業にかかわるビジネススキームについて、身近な題材をもとに説明いただきました。

中高連携学習会を実施

中高連携事業の一環として、中学生が高校の教室で学習を行いました。

本日は数学と理科。

数学では、日常の生活にまつわる"確率"について考えました。

理科では、"無選別ちりめんじゃこ"の中の生物を仕分けし、食物連鎖などの生態系を考えていきました。

 

高校生もチューターとして入り、中学生をファシリテートしました。

 

次回は社会と国語!

鵡川中学生のみなさん!お楽しみに!

物流について考える。

北海商科大学 相浦宣徳 教授をお招きし、2学年を対象に「物流ってなんだろう?皆さんの生活を伝える物流」のタイトルでお話しいただきました。

この事業は、北海道運輸局室蘭運輸支局苫小牧海事事務所と北海道にも協力をいただき実施しました。

生徒からは、

「物流と一言に言っても、その裏側には様々な人と物が関わっているのだと感じた。自分には遠い世界の話だと以前まで思っていたが、この講義で自分の身近なところで行われているのだと学んだ。」

と感想がありました。

今回の講義をもとに、今後、苫小牧港などの港湾施設を見学します。

先日の「職業について考える」から、物流についての大学の先生の講義、そして現地視察、そして実際にデュアルシステム(長期就業体験)によって職業や仕事を考えていきます。

部活動壮行会を行いました!

令和6年度の高野連や高体連の試合が近づいてきましたので、生徒会執行部が壮行会を企画しました。吹奏楽部の演奏する元気で心が鼓舞される行進曲にあわせて入場したチームや選手へ、生徒会長と校長先生がエールを送りました。それを受け、野球部・サッカー部・バドミントン部・ソフトテニス部・陸上個人参加選手の各代表者が決意表明をし、全校生徒へ勝利を誓いました。頑張れ! 鵡川高校!

新入生歓迎会を行いました!

 4月10日(水)の4~5校時を使って、新入生歓迎会を行いました。新入生51名を迎え、1年間の生徒会行事や学校行事、9つの部活動の紹介&勧誘を行いました。各部活動とも、新入生をもてなす心で新入生に接し、楽しく活気ある歓迎会とすることができました。今後の新入生の活躍が楽しみです。                               

入学式を挙行いたしました

 4月8日(月)、本校体育館にて入学式が執り行われました。今年度は1年A組26名、1年B組25名、合計51名の新入生を迎えました。

 柳本校長から「生活する上で大切なことは協働性であり、お互い話し合いをすることで最適解を見つけて欲しい。日本の中の価値観だけで考えるのではなく、国際性や多様性を重んじる感覚も身につけて欲しい。考え方次第で人生は180度変わってくる。」と入学生へ式辞がありました。

 新入生代表者は、高校生活への意気込みを述べてくれました。

 また、野球部の校歌紹介では、キャプテンの岡嶋大登くんから「つらいことが絶対にあると思うが、とにかく何事にも食らいついて一生懸命頑張ってください。」と新入生を歓迎する言葉がありました。

 鵡川高校ならではの学びを経験し、3年後には大きく成長した姿を見せてくれると嬉しいです。

 

着任式・始業式、留学生歓迎会を行いました

 4月8日(月)、着任式・始業式が行われました。今年度は新しく4名の職員の方々が着任されました。

 続いて始業式が行われ、柳本校長先生から全体へ向けて「自己実現に向けて自分にできることとできないことを見極め、きめ細やかに評価できるようになってほしい。3年生は進路実現にむけて人のため、社会のために何ができるかを考えてほしい。2年生は1年たって何が成長したのか実感できるよう生活していってほしい。」とお話がありました。それぞれの目標実現に向けて、一生懸命取り組んでいきましょう。

 始業式終了後、生徒会企画の留学生歓迎会を行いました。今年も地域みらい留学365の制度を利用し、2名の生徒が鵡川高校へ留学に来てくれました。福岡県と、東京都から来た二人は、緊張しながらも留学への意気込みを述べてくれました。ぜひ鵡川高校で色々な体験をし、充実した留学生活を送って欲しいと思います!

むかわ学Ⅲ アイス班が企画プレゼンをしました。

 3月25日(月)にむかわ学アイス班はファシリテーターの札幌大学生と札幌にある(株)ランベル(飯澤 浩代表)に会社訪問・企画プレゼンテーションしました。

 プレゼンテーション中の3人

 

 

 【写真】プレゼン中の鵡川高校生と見守る札大生

 

 

 

 申し遅れましたが、むかわ学アイス班はむかわ野菜をPRすべく立ち上がったプロジェクトです。高校生の力だけでアイスをつくることは難しく、その障壁を打ち破るために「大地のアイス」というブランドとのコラボを目指しています。

 初めての打ち合わせにドキドキの3人…緊張マックスのプレゼンテーションになりましたが、無事に発表ができました。社長からビジネスのノウハウを聞いて関心しきりの3人、自分たちに足りないものを確認できた一日でした。コラボの実現には、まだまだ考えなければならないこと、調べないといけないことがたくさん!構想をさらに固めて再訪することを誓った三人でした。 

 貴重なお時間を割いてくださった(株)ランベル飯澤 浩社長、パティシエの川守田 拓也様、(株)Prima Pinguino 原 大介様ありがとうございました。